令和6年 午前問題
広告
ストップビットさん
(No.1)
まず春から
秋
図でもコード生成が除外されている。
また、問題一覧ページの「論点」欄では「最初に行う処理」になっている。
また、選択肢ウでは、ロールバック命令が副サイトに通知されるとなっているが、障害が起きているのだから通知されない場合もあるのでは?
関連して、H28秋70
解説に「同じく研究開発から事業化までの各段階」とありますが、「研究から産業化」ではないでしょうか?「事業化まで」だとダーウィンの海が入らないです。
また、選択肢アで「コモディティ化した分野~」が魔の川になっていますが、コモディティ化は産業化のさらに先の状態です。
単に儲からないので開発費を回収できないということだと思います。
おまけ
R7春#19 問題文の書き出し「産業機器の機械制御装置」←IPAのPDFでは「機械」がない。
#13 選択肢エ RAIDと断定しているが、選択肢の文では冗長性や速度向上に触れていないので、JBODでは?
#28 問題文はディメンジョン。解説ではディメンションが混在(ジ→シの違い)
#53 リスク管理の「目的」を問うているが、「リスク管理の説明です」になっている。
#55 解説の書き出し「その課金方式でも」→「どの課金方式でも」?
#62 3.0は意図的なもの?(IPAのPDFでは2.0)
秋
#9 問題文は「従来のコンピュータ」なのに解説では「古典コンピュータ」に変わっている。
#20 コンパイルの処理が4段階という説明になっているが、コード生成もコンパイルに含まれるはず。
図でもコード生成が除外されている。
また、問題一覧ページの「論点」欄では「最初に行う処理」になっている。
#27 問題文では「調停者」「参加者」なのに、解説の最初の図では、「主サイト」「従サイト」になっている。さらに選択肢ウの解説では「副サイト」になっている。
また、選択肢ウでは、ロールバック命令が副サイトに通知されるとなっているが、障害が起きているのだから通知されない場合もあるのでは?
#70 問題文では、研究、開発、事業化、産業化なのに、解説では基礎研究、応用研究、製品化といろんな言葉が出てきて分かりづらい
関連して、H28秋70
解説に「同じく研究開発から事業化までの各段階」とありますが、「研究から産業化」ではないでしょうか?「事業化まで」だとダーウィンの海が入らないです。
また、選択肢アで「コモディティ化した分野~」が魔の川になっていますが、コモディティ化は産業化のさらに先の状態です。
単に儲からないので開発費を回収できないということだと思います。
おまけ
R7春#19 問題文の書き出し「産業機器の機械制御装置」←IPAのPDFでは「機械」がない。
2025.09.04 17:35
管理人
(No.2)
貴重なご提案をありがとうございます。
以前にご指摘いただいた仮想記憶に関する修正依頼についてまだ対応できておらず恐れ入りますが、本件について概ね修正いただきました。
ディスクアレイの説明です。にとどめた上で、RAIDやJBODを例示する解説にしました。
Web検索した感じは、ディメンションが圧倒的で、ディメン【ジ】ョンというのは少数派でした。このため解説内をディメンションに統一しました。
それぞれ、・・・の目的です。に修正しました。
誤植ですので訂正しました。
デジタルガバナンスコードは本年5月に3.0に更新されたので、それに合わせたものです。構成が若干変わっているため、問題文も変えてあります。本件とは無関係ですが、本年の法令系の改正事項として、以下の用語を変更しています。
プロバイダ責任制限法 ⇒ 情報流通プラットフォーム対処法
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) ⇒ 国家サイバー統括室(NCO)
続きます。
以前にご指摘いただいた仮想記憶に関する修正依頼についてまだ対応できておらず恐れ入りますが、本件について概ね修正いただきました。
>#13 選択肢エ RAIDと断定しているが、選択肢の文では冗長性や速度向上に触れていないので、JBODでは?
ディスクアレイの説明です。にとどめた上で、RAIDやJBODを例示する解説にしました。
>#28 問題文はディメンジョン。解説ではディメンションが混在(ジ→シの違い)
Web検索した感じは、ディメンションが圧倒的で、ディメン【ジ】ョンというのは少数派でした。このため解説内をディメンションに統一しました。
>#53 リスク管理の「目的」を問うているが、「リスク管理の説明です」になっている。
それぞれ、・・・の目的です。に修正しました。
>#55 解説の書き出し「その課金方式でも」→「どの課金方式でも」?
誤植ですので訂正しました。
>#62 3.0は意図的なもの?(IPAのPDFでは2.0)
デジタルガバナンスコードは本年5月に3.0に更新されたので、それに合わせたものです。構成が若干変わっているため、問題文も変えてあります。本件とは無関係ですが、本年の法令系の改正事項として、以下の用語を変更しています。
プロバイダ責任制限法 ⇒ 情報流通プラットフォーム対処法
内閣サイバーセキュリティセンター(NISC) ⇒ 国家サイバー統括室(NCO)
続きます。
2025.09.07 17:36
管理人
(No.3)
>#9 問題文は「従来のコンピュータ」なのに解説では「古典コンピュータ」に変わっている。
問題文に沿って、解説内の字句も従来のコンピュータに統一しておきました。
>#20 コンパイルの処理が4段階という説明になっているが、コード生成もコンパイルに含まれるはず。
図解を含め、コード生成を含めたものに更新しておきました。
なお、H25秋問20では「コンパイラにおける処理を字句解析,構文解析,意味解析,最適化の四つのフェーズに分けたとき」とあるため、コード生成を抜いていたのだと思います。
>問題一覧ページの「論点」欄では「最初に行う処理」になっている。
こんな細かな部分までチェックしていただけて助かります。基本情報の類題では、最初の工程を問う問題だったので、それがそのまま残ってしまった形です...「最後」に変更しました。
>#27 問題文では「調停者」「参加者」なのに、解説の最初の図では、「主サイト」「従サイト」になっている。さらに選択肢ウの解説では「副サイト」になっている。
図解の前に『図中の主サイトは「調停者」、従サイトは「参加者」を表します。』という注記を加えました。
>選択肢ウでは、ロールバック命令が副サイトに通知されるとなっているが、障害が起きているのだから通知されない場合もあるのでは?
ネットワーク障害によりロールバック命令が届かない参加者(セキュア状態ではない)について、タイムアウトによりロールバックされる旨の説明を追加しました。
>#70 問題文では、研究、開発、事業化、産業化なのに、解説では基礎研究、応用研究、製品化といろんな言葉が出てきて分かりづらい
ご指摘ありがとうございます。問題文の定義に沿う形で、解説文を整理しておきました。
>H28秋70
ご指摘の通りかと思います。レッドオーシャン、プロダクトライフサイクルの成熟期の説明ということにしました。
>R7春#19 問題文の書き出し「産業機器の機械制御装置」←IPAのPDFでは「機械」がない。
訂正させていただきました。前回H21秋の出題時から「機械」が削除されていましたが、変化を見落としました。
2025.09.07 17:44
ストップビットさん
(No.4)
対応と回答ありがとうございました。
2025.09.13 10:32
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告