令和6年 午前問題

ストップビットさん  
(No.1)
まず春から
#13 選択肢エ RAIDと断定しているが、選択肢の文では冗長性や速度向上に触れていないので、JBODでは?
#28 問題文はディメンジョン。解説ではディメンションが混在(ジ→シの違い)
#53 リスク管理の「目的」を問うているが、「リスク管理の説明です」になっている。
#55 解説の書き出し「その課金方式でも」→「どの課金方式でも」?
#62 3.0は意図的なもの?(IPAのPDFでは2.0)


#9 問題文は「従来のコンピュータ」なのに解説では「古典コンピュータ」に変わっている。
#20 コンパイルの処理が4段階という説明になっているが、コード生成もコンパイルに含まれるはず。
図でもコード生成が除外されている。
また、問題一覧ページの「論点」欄では「最初に行う処理」になっている。
#27 問題文では「調停者」「参加者」なのに、解説の最初の図では、「主サイト」「従サイト」になっている。さらに選択肢ウの解説では「副サイト」になっている。
また、選択肢ウでは、ロールバック命令が副サイトに通知されるとなっているが、障害が起きているのだから通知されない場合もあるのでは?
#70 問題文では、研究、開発、事業化、産業化なのに、解説では基礎研究、応用研究、製品化といろんな言葉が出てきて分かりづらい

関連して、H28秋70
解説に「同じく研究開発から事業化までの各段階」とありますが、「研究から産業化」ではないでしょうか?「事業化まで」だとダーウィンの海が入らないです。
また、選択肢アで「コモディティ化した分野~」が魔の川になっていますが、コモディティ化は産業化のさらに先の状態です。
単に儲からないので開発費を回収できないということだと思います。

おまけ
R7春#19 問題文の書き出し「産業機器の機械制御装置」←IPAのPDFでは「機械」がない。
2025.09.04 17:35

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop