生成AIを用いた学習方法について
広告
genesuさん
(No.1)
応用情報技術者試験を初めて受けるものです。
現在、午後問題の記述式の問題について添削をchatgptにお願いしたり、
過去問を学習させ、模擬試験を作成してもらったりしています。
個人的な意見として、過去問ばかり受けてしまっては、知識に偏りができてしまい、何回も解いていたりすると、答えを暗記することに注力してしまうように思います。
そこで私自身はchatgptを用いて、自分の苦手分野を分析してもらい、模擬試験などを作成してもらっています。
このような対策について、みなさんのご意見・ご感想あればお答えできればと思います。
現在、午後問題の記述式の問題について添削をchatgptにお願いしたり、
過去問を学習させ、模擬試験を作成してもらったりしています。
個人的な意見として、過去問ばかり受けてしまっては、知識に偏りができてしまい、何回も解いていたりすると、答えを暗記することに注力してしまうように思います。
そこで私自身はchatgptを用いて、自分の苦手分野を分析してもらい、模擬試験などを作成してもらっています。
このような対策について、みなさんのご意見・ご感想あればお答えできればと思います。
2025.09.08 17:54
y4 kさん
(No.2)
>このような対り策について、みなさんのご意見・ご感想あれば
良い面と悪い面があると思います。
良い面:
ある程度の学習期間が必要になるため、自分とは異なる視点の学習を導入した方がよいと思います。結果として「思い込み」を是正する機会になると思います。
悪い面:
AIではハルシネーションが起こり得ます。100%鵜呑みにしてはいけません。
その認識のもとで、自ら裏付けを取れば理解を深める結果になると思います。
2025.09.08 21:10
電タックさん
(No.3)
いろいろなパターンをこなすことができれば経験値となって成長していくのは間違いないのでその点に関しては良いと思います。
ただ私のAIに対する見解は「AIをちゃんと使えるのは正しい知識を持ち間違った出力を見破れる人間だけである」なので学習中の者がAIを使うことには懐疑的です。
AIの出力をみて「ここは正しくここは正しくない」と明確に判断できていますか?間違っているかもしれないものを鵜呑みにしていませんか?
こちら午前問題等の掲示板でよく目にするワードなのですがこれは決して悪であるとは私は思っていません。
ただし
・○○の答えは、なぜかわからないけど神の啓示(暗記)か何かで△△である
これはNGですが
・○○の答えは、文章から■■であるとの記述がありそのことから△△と推測することが出来る。
のような思考のプロセスがしっかりしているのであればその暗記は何ら間違っておらずむしろ正解です。
問題をただこなすのではなく文章を理解し思考するようにしてください、情報技術の試験でなぜIPAが文章問題を作っているのか?文章という情報を正しく処理できるかを判定している事がその理由だと解釈しています。
ただ私のAIに対する見解は「AIをちゃんと使えるのは正しい知識を持ち間違った出力を見破れる人間だけである」なので学習中の者がAIを使うことには懐疑的です。
AIの出力をみて「ここは正しくここは正しくない」と明確に判断できていますか?間違っているかもしれないものを鵜呑みにしていませんか?
>答えを暗記すること
こちら午前問題等の掲示板でよく目にするワードなのですがこれは決して悪であるとは私は思っていません。
ただし
・○○の答えは、なぜかわからないけど神の啓示(暗記)か何かで△△である
これはNGですが
・○○の答えは、文章から■■であるとの記述がありそのことから△△と推測することが出来る。
のような思考のプロセスがしっかりしているのであればその暗記は何ら間違っておらずむしろ正解です。
問題をただこなすのではなく文章を理解し思考するようにしてください、情報技術の試験でなぜIPAが文章問題を作っているのか?文章という情報を正しく処理できるかを判定している事がその理由だと解釈しています。
2025.09.08 21:24
Genesu6さん
(No.4)
電タック様
ご意見ありがとうございます。
まだ、100%確かではないAIには、まだ我々人間がその情報を取捨選択する能力が必要である
これは仰る通りだと思います。
文章を理解して、適切な回答ができるよう学習に励みたいと思います。
ご意見ありがとうございます。
まだ、100%確かではないAIには、まだ我々人間がその情報を取捨選択する能力が必要である
これは仰る通りだと思います。
文章を理解して、適切な回答ができるよう学習に励みたいと思います。
2025.09.08 21:42
Genesu6さん
(No.5)
y4 k様
ご意見ありがとうございます。
いい点と悪い点をあげてくださりありがとうございます。
確かに、思い込みが減る分、その情報が正しいかどうか判断する必要がありますね、、
ご意見ありがとうございます。
いい点と悪い点をあげてくださりありがとうございます。
確かに、思い込みが減る分、その情報が正しいかどうか判断する必要がありますね、、
2025.09.08 21:43
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告