午後試験で解く順番について
広告
ぴのさん
(No.1)
当日の午後試験では、みなさんどんな順番で問題を解きますか?
午後試験はセキュリティ以外だと、
システム監査、経営戦略、情報システム開発、サービスマネジメント(記述の多さ&計算問題の多さ次第でプロジェクトマネジメント、ネットワーク)にしようと思っています。
文系科目は文章が多いのでじっくり読もうと考えているのですが、先に文章の短めの理系科目→文系科目の順で解く方がいいか考えています。
みなさん時間配分や時間がなくならないために、解く順序などどのようにしているか教えていただきたいです。
午後試験はセキュリティ以外だと、
システム監査、経営戦略、情報システム開発、サービスマネジメント(記述の多さ&計算問題の多さ次第でプロジェクトマネジメント、ネットワーク)にしようと思っています。
文系科目は文章が多いのでじっくり読もうと考えているのですが、先に文章の短めの理系科目→文系科目の順で解く方がいいか考えています。
みなさん時間配分や時間がなくならないために、解く順序などどのようにしているか教えていただきたいです。
2025.09.07 16:46
kazuo1218さん
(No.2)
初めまして。セキュリティ・経営戦略・システムアーキテクト・ネットワーク・組込みシステムで受験する者です。初めに選択した問題をざっと眺めてから、順番通りか、簡単そうな科目順に解こうと思っております。システム監査を保険に入れようとも思ったのですが、文系2つ選択すると読む時間がかかりすぎると思いやめました。
2025.09.08 15:28
ぴのさん
(No.3)
@kazuo1218さん
参考になるご回答ありがとうございます!
文系問題、やはり読むのだけで時間がかかりそうだなと過去問を解くほどに私も感じ始めています…
そうしたら初めに選択した問題をざっと眺めてから、私も簡単そうな科目順にしたいと思います。
参考になるご回答ありがとうございます!
文系問題、やはり読むのだけで時間がかかりそうだなと過去問を解くほどに私も感じ始めています…
そうしたら初めに選択した問題をざっと眺めてから、私も簡単そうな科目順にしたいと思います。
2025.09.09 16:26
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告