平成24年秋期午後問9
広告
勉強中さん
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/24_aki/pm09.html
こちらの解答が「メールやそれ以外の手段で宛先に暗号化パスワードを連絡」
とあります。今回の問題の主題である誤送信の対策としては理解できます。
しかし、暗号化した添付ファイルをメールで送った後にパスワードも同じくメールで送ってしまうと、盗聴された場合のリスクが極めて高く、別の情報インシデントを引き起こしてしまうように思います。
私の学習が正しければこれはいわゆるPPAP方式ですよね。これが流行った当時はSMTPに暗号化機能がなかった背景があったそうですが、
当時から盗聴されたときの無力さは指摘されていると思いますし、情報処理推進機構が盗聴のリスクを見過ごした問題はさすがに作らないと思います。
本文中にメールでパスワードを送っても問題ない根拠があり、それを私が見落としているのでしょうか。
それともこの問題においては、この方法で誤送信が防げるので別のインシデントが起こったとしてもよいとして解答するべきなのでしょうか。
こちらの解答が「メールやそれ以外の手段で宛先に暗号化パスワードを連絡」
とあります。今回の問題の主題である誤送信の対策としては理解できます。
しかし、暗号化した添付ファイルをメールで送った後にパスワードも同じくメールで送ってしまうと、盗聴された場合のリスクが極めて高く、別の情報インシデントを引き起こしてしまうように思います。
私の学習が正しければこれはいわゆるPPAP方式ですよね。これが流行った当時はSMTPに暗号化機能がなかった背景があったそうですが、
当時から盗聴されたときの無力さは指摘されていると思いますし、情報処理推進機構が盗聴のリスクを見過ごした問題はさすがに作らないと思います。
本文中にメールでパスワードを送っても問題ない根拠があり、それを私が見落としているのでしょうか。
それともこの問題においては、この方法で誤送信が防げるので別のインシデントが起こったとしてもよいとして解答するべきなのでしょうか。
2025.09.15 01:52
勉強中さん
(No.2)
すみません、こちら設問4の(3)の内容です。
2025.09.15 01:53
y4 kさん
(No.3)
良くも悪くも平成24年の試験問題ですね。
問題文〔その他の対策〕の(1)で、メールの暗号化の採用を見送ったことから、この方式を採らざるを得なかったのでしょう。実際、当時は暗号化したメールのやりとりが出来ない相手も相当居たと思います。
仰る通り、この問題の主題は誤送信の対策です。盗聴のリスクは残り続けるので極力「メール以外で暗号化パスワードを相手に伝えなさいね。」という事なのでしょう。
問題文〔その他の対策〕の(1)で、メールの暗号化の採用を見送ったことから、この方式を採らざるを得なかったのでしょう。実際、当時は暗号化したメールのやりとりが出来ない相手も相当居たと思います。
仰る通り、この問題の主題は誤送信の対策です。盗聴のリスクは残り続けるので極力「メール以外で暗号化パスワードを相手に伝えなさいね。」という事なのでしょう。
2025.09.15 05:29
お寺の和尚さん
(No.4)
情報セキュリティは時代と共に進化していきますので、古い年度の過去問だと、今となっては廃れてしまった技術が題材になっていることもあるでしょう。IPAのサイトで最新のセキュリティ技術をチェックして押さえておきましょう。
2025.09.15 09:46
勉強中さん
(No.5)
ありがとうございます。問題文に一応の根拠はあったのですね。結びつきませんでした…
古い問題なのでまあそういうものだったんだな…で切り替えていこうと思います。ありがとうございました。
もし同様の問題が出た時は、メールでパスワードを送ってはいけないものとして考えて解答しようと思います。
古い問題なのでまあそういうものだったんだな…で切り替えていこうと思います。ありがとうございました。
もし同様の問題が出た時は、メールでパスワードを送ってはいけないものとして考えて解答しようと思います。
2025.09.15 17:17
y4 kさん
(No.6)
実務でいえば、『古く・枯れた技術だから使わない』と言うことも無いです。
定義した要件を実現するもの。かつ、利害関係者とリスクについても共有・合意できていれば、敢えて採用することもあります。
なので、最新の試験問題だから『現在の常識』のみで判断するのも早計です。
問題文の中に、そうする根拠が無いか確認した上で判断して下さい。
定義した要件を実現するもの。かつ、利害関係者とリスクについても共有・合意できていれば、敢えて採用することもあります。
なので、最新の試験問題だから『現在の常識』のみで判断するのも早計です。
問題文の中に、そうする根拠が無いか確認した上で判断して下さい。
2025.09.16 06:04
勉強中さん
(No.7)
ありがとうございます。問題文の条件の見落としでよく失点しているので気をつけて読み込んでみようと思います。
2025.09.16 18:51
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告