午後試験の学習法について

あめんぼさん  
(No.1)
 午後の試験について、いままでStudyingという通信講座で基礎を固めており、現在午前の過去問を6回分解き終えたタイミングです。

 午後試験について着手すべきと考え、アイテックの「午後問題の重点対策」を購入しつい二日前から解き始めたのですが、内容が全く分かりません。それにともなって回答もうまく書けず、情報セキュリティの4問程度のみですが正答率としては3割程度でした。
 午前試験も5割程度であり、自分としてはまだ基礎的な内容が足りていないと考え、studyingの教材を読み進め、基礎の定着を考えているのですが、この本試験まで20日程度しか残されていない状況であまりに対応としては遅いでしょうか。
 学習時間としては、大学生のため毎日11時間近くは確保することができます。

 今回の試験で合格したいと考えており、どなたかアドバイスをいただきたく思います。
 どうかよろしくお願いします。
2025.09.19 22:08
あめんぼさん  
(No.2)
もしくは、試験の直前、具体的には10日前ほどまで午前試験及び基礎固めを行い、それ以降は解き方を掴むという目的で午後試験の勉強に移るべきでしょうか
2025.09.19 23:06
みおまるさん 
(No.3)
>現在午前の過去問を6回分解き終えたタイミングです。
午前試験は過去問を解いてどの程度できているのでしょうか。
少なくとも7割程度なければ午後対策は一度やめたほうが良いとは思います。
情報セキュリティで3割程度でしたら、なおさらです。

>studyingの教材を読み進め基礎の定着を考えているのですが、この本試験まで20日程度しか残されていない状況であまりに対応としては遅いでしょうか。
→遅いと思います。午前試験がどの程度できている状態なのか分かりませんが、studyingで基礎固めするぐらいなら、少しでも過去問解いたほうが良いように思います。
私なら情報セキュリティ3割ならば、情報セキュリティの午後過去問対策までは完璧(少なくとも攻撃名と対策、分析ツールは完璧に)にしてその他の選択は読解力(プロマネ、サーマネ、システム監査、経営戦力)に身を任せますかね。
※データベースやネットワーク、プログラミングが得意ならありですが、情報セキュリティより選択問題のほうが負荷が大きいので今から重点的に対策するものではないと思います。
2025.09.19 23:55
あめんぼさん  
(No.4)
みおまるさん、ありがとうございます。
午前試験はおよそ五割程度が安定しています。

午後試験については、みおまるさんの仰る選択の4分野に加え2分野を保険として欲しいと考えているのですが、学習範囲を広げるべきではないでしょうか?
2025.09.20 00:10
あめんぼさん  
(No.5)
また、午後試験対策にどの程度の時間を割くべきでしょう?
調べる限り100時間程度というように書かれた記事を見るのですが、真に受けてよいものでしょうか。
2025.09.20 00:13
みおまるさん 
(No.6)
>あめんぼさん
>午前試験はおよそ五割程度が安定しています。
 →5割でしたらもう少し午前対策を先にやったほうが良いかなと思います。
  最近は午前試験が難化して、過去問題から出題される問題も減少されているため
  当日までには9割程度仕上げたほうが良いと考えています。

>みおまるさんの仰る選択の4分野に加え2分野を保険として欲しいと考えているのですが、学習範囲を広げるべきではないでしょうか?
 →仰るとおり選択問題は絞るより+2分野も保険用に勉強したほうが良いと思います。
  当日に難易度を見極められるところまで出来たらの話になりますが、、
  (私はまだできていません)

>また、午後試験対策にどの程度の時間を割くべきでしょう?
 →正直時間では分かりませんが、100時間~150時間ぐらいだとは思います。
  午後試験は読解力があれば対策しなくてもよいです。
  ※大学受験時に国語の偏差値が65以上あれば、それほど対策しなくても
   文系選択問題で突破できるみたいです。
  読解力がなければ、午後でも知識がたまに問われるデータベース(SQL)やネットワークがおすすめです。

  
2025.09.20 10:11
うらやましいさん 
(No.7)
1日11時間も勉強時間が取れるなんてうらやましいです。がんばれ〜!
2025.09.20 17:12

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop