平成30年春期午後問1 設問2

勉強中さん  
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/30_haru/pm01.html
>「マルウェアの感染被害が拡大してていないことを、どのような方法で確認したのか」という問題で以下の3つの解答例がありますが、いずれも根拠としては弱すぎるように思います。
>1)特定の文字列に変更された拡張子のファイルがPCやサーバにないこと
→ランサムウェアが必ず特定の拡張子になるとはこの時点では判別していません。また、従業員が100人もいるということは1人1台として100台ものPCをすべて確認する必要があります。従業員が休んでいて触れないPCもあるでしょうし、作業効率的に現実的とは言えません。また、潜伏するタイプのマルウェアであればこの方法では検知できません。潜伏するタイプであるとは問題文に書かれていませんが、通常マルウェアは潜伏を警戒すべきものだと思います。

>2)最新のウイルス定義ファイルで、当該マルウェアが他に検出されないこと
最新のウイルス定義ファイルで当該マルウェアが駆除できると知ったのは、
>また、S主任は、(略)当該マルウェアは最新のウイルス定義ファイルで駆除できることを確認した。
とありますからこの時です。そしてこれは「社内の他のPCやサーバに感染被害が拡大していない(下線部)」の後の文章です。
ですから今回はたまたま当該マルウェアが最新の定義ファイルにあっただけの結果論です。
定義ファイルに当該マルウェアが登録されていると知らない時点でマルウェアチェックを行っても、感染被害が拡大していないことを確認できたことにはならないのではないでしょうか。
(「この後」とは書いていないので定義ファイルに当該マルウェアが登録されているのを確認してからマルウェアチェックした、というのも無理筋なように思います)

>3)他のPCやサーバでマルウェアによる警告メッセージが表示されないこと
これも1と同様で、すべてのPCで調べる労力、および潜伏の可能性を考えると満点の回答とは言えないと思います。マルウェアは潜伏すると書かれていないとはいえ、通常は潜伏の可能性を考えるべきだと思います。
2025.09.20 06:12
y4 kさん 
(No.2)
この問題の解答例ですが、IPAが公開している過去問題の解答そのものです。
過去問道場のみで判断するのではなく、IPAが公開している過去問・解答例・講評も参照された方が良いと思います。

要するに、管理人様の方でIPA公開内容を超える解釈を付加して公開することが妥当か否かの話になってきます。過去問道場の掲載内容について納得できない点があるのならば、御自身の中だけで解決・解消すれば良い話です。
2025.09.20 11:39
勉強中さん  
(No.3)
失礼しました。過去問道場の回答はipaのものをそのまま利用しており、またipaが受験者の回答率などに応じて講評をつけているのは存じております。情報セキュリティマネジメント試験元年の講評は時間不足について触れられていて新鮮でした。
そのうえでipaの模範解答に疑問があるので訪ねている次第です。言葉足らずで申し訳ないです。
2025.09.20 12:10
momochanさん 
AP ブロンズマイスター
(No.4)
試験問題においては、問題文に書かれた事実・条件だけを使って、与えられた材料で筋道が通るかが評価の軸になるのかと思います。
現実世界の複雑さをそぎ落とし、限られた条件内で完結する"ミニ世界"だと思って、「これは現実の完全再現ではなく、能力測定のための仮の舞台である」と割り切ってください。
実務的には不十分でも、試験における世界観では正しい答えが成立するように作成されているのでしょうから。
2025.09.20 14:03
犬。さん 
AP ブロンズマイスター
(No.5)
>勉強中さん
こんにちは。

「ipaの模範解答に疑問がある」として、それを前提条件として意見を述べるべきだと思います。
また、この設問において、勉強中さんが考えるベストアンサーは何でしょうか。

試験問題であるので、問題文を読んだ上で導き出される答えであるべきではないでしょうか。

S主任が確認したであろう内容を書くべきであって、実務の中での満点解答を求めているわけではないと思います。

あと、IPAの模範解答に疑問を感じたのであれば、まずはIPAに上申すべきだとも思います。

仮に議論をしたいのであれば、そのように前置きを書いておいた方が良いと思います。

如何でしょうか。
2025.09.20 14:29
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.6)
>定義ファイルに当該マルウェアが登録されていると知らない時点でマルウェアチェックを行っても、感染被害が拡大していないことを確認できたことにはならないのではないでしょうか

定義ファイルに当該マルウェアが登録されていると知らない時点でマルウェアチェックを行ってもしそいつがいたら駆除されてるんじゃないんですか。
Kがマルウェアに感染したモバイルPCをLANに繋いでからどなたか感染したんでしたっけって話でしかないです。
2025.09.20 15:27
尼子の亡霊さん 
(No.7)
他のスレッドでも似たようなものがありましたが、IPAの模範解答に疑念があるなら、IPAに対して言うべきであると思います。
2025.09.20 17:09
勉強中さん  
(No.8)
「模範解答は以下のようになっているが、このような問題があるので適切とは言えないと思いました、適切であるならなぜ適切と言えるのでしょうか」という意図の質問でした。伝達力不足で申し訳ありませんでした。
今後は疑問点など、ご指摘の通り自分の中で解消するよういたします。これまでのお目汚し大変失礼いたしました。

また意図が見えない所へのご回答いただきありがとうございました。問題文を深読みしすぎないこと、マルウェア定義ファイルの使い方など、見直します。
2025.09.20 21:03

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop