平成30年秋期午後問6設問5

みおまるさん  
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/30_aki/pm06.html

設問5のWHERE句に入る条件の穴埋め問題についてです。
 解答は「T1.所属組織ID = T3.組織ID AND T3.組織長の社員ID = T2.社員ID」となっていますが、自分の回答は「T1.所属組織ID = T2.所属組織ID AND T3.組織長の社員ID = T2.社員ID」としました。

仮に組織長(T2.社員ID)が複数の組織の組織長であれば間違いで納得できるのですが、文中に組織長が複数組織を統括することも記載がなければ、ER図にも記載がないため、「T1.所属組織ID = T2.所属組織ID」の部分が間違いであることに納得できないです。
あくまで申請者と組織長は同じ所属組織に属している前提があるため、間違いになる理由がわからないのですが、ご教示頂けますと幸いです。
2025.09.28 11:43
y4 kさん 
(No.2)
>文中に組織長が複数組織を統括することも記載がなければ、
文中にあるのは、"申請者が入室希望社員の組織長であること"です。
つまり,"同じ組織だけ"と限定している記述もありません。

所属している課の課長が、更に上位の部の部長も兼任していることは割とよくあることだと認識しています。つまり冒頭の引用部分について禁止されてはいないのです。

そうであれば、御自身で仰るように間違いだと納得できますよね?
2025.09.28 13:25
みおまるさん  
(No.3)
>y4 kさん
ご回答ありがとうございます。

>所属している課の課長が、更に上位の部の部長も兼任していることは割とよくあることだと認識しています。つまり冒頭の引用部分について禁止されてはいないのです。

→上位の部の部長も兼任されているから申請者と直属の上司は必ずしも同じ部署とは限らないということで理解できました。
(その場合、申請者の上司の上位の部の部長も権限付与可能になってしまうということで理解出来ました)
2025.09.28 15:45

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop