令和4年秋期午後問2 設問1(1)
頑張るさん
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_aki/pm02.html
設問1(1)について質問です。
結論から申し上げますと、なぜ解答の2つが選ばれているのかが分かりません。
下線①より、事業領域の特徴として以下A,B,Cの三点が挙げられます。
【事業領域】
A 法人従業員向けの教育サービスを提供する
B 個人の能力レベルにあったサービスを提供する
C オンラインで教育サービスを提供する
また、[B社を取り巻く環境と取り組み]より、以下の強みと機会があることが分かり、それぞれ上記事業領域と対応します。
【強み】
データサイエンス、先進的プログラムなどに関する教育コンテンツの拡充をしている
→A
AIを用いて個人の能力レベルに合わせた教育コンテンツを提供できる教育ツールの研究開発をしている
→B
(上の2つのように、)業界に先駆けた教育コンテンツの整備力がある(模範解答)
→A,B
【機会】
法人においてオンライン教育に関するニーズが高まっている
→A,C
法人においてリスキリングのニーズが高まっている(模範解答)
→A
法人従業員向けの教育市場の伸びが期待できる
→A
強みに関しては、より広い要素を解答できる模範解答で納得できます。(他の2つを解答しても間違いではないと思いますが、、。)
しかし機会に関しては3つの要素でこれが最もふさわしいと思えるものはなく、どれを回答しても良いと感じます。
ここで以下の質問をさせていただきます。
質問1
どのような思考プロセスを経ることで模範解答を選択することができるのでしょうか。
質問2
他の択を回答すると、間違っていない且つ「最も適切なものを選ぶ」形式でない問題ではありますが、0点となるのでしょうか。
質問3
回答の方式として、「理由はなにか」と聞かれている問題で、体言止めで回答していることに違和感を覚えます。「リスキリングのニーズが高まっているから」のように回答するべきだと思い、字数が足りずに悩んでしまいました。
「理由となる強みと機会は何か」であれば、模範解答のように答えることが適切かと思います。
大変お手数をおかけする質問かと存じますが、回答していただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
設問1(1)について質問です。
結論から申し上げますと、なぜ解答の2つが選ばれているのかが分かりません。
下線①より、事業領域の特徴として以下A,B,Cの三点が挙げられます。
【事業領域】
A 法人従業員向けの教育サービスを提供する
B 個人の能力レベルにあったサービスを提供する
C オンラインで教育サービスを提供する
また、[B社を取り巻く環境と取り組み]より、以下の強みと機会があることが分かり、それぞれ上記事業領域と対応します。
【強み】
データサイエンス、先進的プログラムなどに関する教育コンテンツの拡充をしている
→A
AIを用いて個人の能力レベルに合わせた教育コンテンツを提供できる教育ツールの研究開発をしている
→B
(上の2つのように、)業界に先駆けた教育コンテンツの整備力がある(模範解答)
→A,B
【機会】
法人においてオンライン教育に関するニーズが高まっている
→A,C
法人においてリスキリングのニーズが高まっている(模範解答)
→A
法人従業員向けの教育市場の伸びが期待できる
→A
強みに関しては、より広い要素を解答できる模範解答で納得できます。(他の2つを解答しても間違いではないと思いますが、、。)
しかし機会に関しては3つの要素でこれが最もふさわしいと思えるものはなく、どれを回答しても良いと感じます。
ここで以下の質問をさせていただきます。
質問1
どのような思考プロセスを経ることで模範解答を選択することができるのでしょうか。
質問2
他の択を回答すると、間違っていない且つ「最も適切なものを選ぶ」形式でない問題ではありますが、0点となるのでしょうか。
質問3
回答の方式として、「理由はなにか」と聞かれている問題で、体言止めで回答していることに違和感を覚えます。「リスキリングのニーズが高まっているから」のように回答するべきだと思い、字数が足りずに悩んでしまいました。
「理由となる強みと機会は何か」であれば、模範解答のように答えることが適切かと思います。
大変お手数をおかけする質問かと存じますが、回答していただけますと幸いです。
よろしくお願い致します。
2025.10.02 10:11
jjon-comさん
★AP プラチナマイスター
(No.2)
応用情報 令和4年 秋期 午後 問2
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_aki/pm02.html
いいえ、違います。
問題文は次のとおり。記号は私が付加しました。
(a1)-(a5)がB社の強みの具体例の列挙であり、これらすべてを「(b)このように」という表現で受けています。
質問者自身が納得なさっているとおり、
箇所は(a1)-(a5)を包含したものを表現した次の文であり、
最新の動向の反映が必要な分野に対して,業界に先駆けた教育コンテンツの整備力
この要点をさらに20文字以内で表現したものが模範解答になります。
従業員が今後必要とされるスキルや知識を新たに獲得する教育(リスキリング)
と問題文に書かれていますから、リスキリングとはある種の内容の教育です。
ですから、
と
を別の物として並べる必要はないでしょう。両者は同一視できると考えます。
については過去に述べたことがあります。
上記URLで問題掲載ページに飛び、ページ末尾までスクロールすると、掲示板の関連スレッドのURL集が見つかります。
https://www.ap-siken.com/bbs/5291.html
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_aki/pm02.html
> 【強み】
> (他の2つを解答しても間違いではないと思いますが、、。)
いいえ、違います。
問題文は次のとおり。記号は私が付加しました。
B社では,(a1)海外の教育関連企業との提携,及び(a2)E大学の研究室との共同研究を通じて,(a3)データサイエンス,先進的プログラム言語などに関する教育コンテンツの拡充や,(a4)AIを用いて個人の能力レベルに合わせた教育コンテンツを提供できる教育ツールの研究開発に取り組み始めた。(a5)この教育ツールは実証を終えた段階である。
(b)このように,最新の動向の反映が必要な分野に対して,業界に先駆けた教育コンテンツの整備力が強みであり,新規事業での活用が見込める。
(b)このように,最新の動向の反映が必要な分野に対して,業界に先駆けた教育コンテンツの整備力が強みであり,新規事業での活用が見込める。
(a1)-(a5)がB社の強みの具体例の列挙であり、これらすべてを「(b)このように」という表現で受けています。
質問者自身が納得なさっているとおり、
> より広い要素を解答できる
箇所は(a1)-(a5)を包含したものを表現した次の文であり、
最新の動向の反映が必要な分野に対して,業界に先駆けた教育コンテンツの整備力
この要点をさらに20文字以内で表現したものが模範解答になります。
> 【機会】
> 3つの要素でこれが最もふさわしいと思えるものはなく、どれを回答しても良いと感じます。
従業員が今後必要とされるスキルや知識を新たに獲得する教育(リスキリング)
と問題文に書かれていますから、リスキリングとはある種の内容の教育です。
ですから、
> 法人においてリスキリングのニーズが高まっている
と
> 法人従業員向けの教育市場の伸びが期待できる
を別の物として並べる必要はないでしょう。両者は同一視できると考えます。
> 法人においてオンライン教育に関するニーズが高まっている
については過去に述べたことがあります。
上記URLで問題掲載ページに飛び、ページ末尾までスクロールすると、掲示板の関連スレッドのURL集が見つかります。
https://www.ap-siken.com/bbs/5291.html
2025.10.02 17:21
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告