午後の点数割合
広告
赤理さん
(No.1)
あと10日後受験の方々に質問です。
午後のトータルの点数割合、60%超えていますか?
私は現状、57%なんで、正直もう無理かなと感じています。
問題数でいうと100問以上は解きました。
午後のみの勉強時間でいうと過去の分も含めておそらく、80時間は超えてるはずです。
やっぱり応用情報難しいです...。
今まで時間とお金を無駄にしてしまったかもしれません...。
午後のトータルの点数割合、60%超えていますか?
私は現状、57%なんで、正直もう無理かなと感じています。
問題数でいうと100問以上は解きました。
午後のみの勉強時間でいうと過去の分も含めておそらく、80時間は超えてるはずです。
やっぱり応用情報難しいです...。
今まで時間とお金を無駄にしてしまったかもしれません...。
2025.10.02 10:49
応用太郎さん
(No.2)
前提条件が無さ過ぎるので57%への言及は避けますが、
来年からのCBTに向けてもう少し粘ってみてもいいのではないかと思います。
CBTという仕組み上100問解いた経験がこれまで以上に活きてきますよ。
来年からのCBTに向けてもう少し粘ってみてもいいのではないかと思います。
CBTという仕組み上100問解いた経験がこれまで以上に活きてきますよ。
2025.10.02 12:46
せぼさん
(No.3)
あきらめたらそこで試合終了ですよ
2025.10.02 13:33
文系エンジニアさん
(No.4)
試験勉強お疲れ様です。
私は令和5年秋期応用情報技術者試験に合格した者です。
午後問題の勉強を恐らく過去問道場で行っている前提でお話しさせていただきます。
まず応用情報技術者試験における午後問題は記述式試験になります。もちろん、選択式問題もありますが。選択式と記述式の違いは答えが1つか複数かです。午後問題の勉強をなされているかとおもいますが、自己採点の精度は正直宛てにならないです。なぜならば、IPの模範解答を参考にしているだけですから。模範解答には記述の解答は当然一文か二文程度です。現時点で5割弱であるのならばいい方ではなにのでしょうか。
1つ助言としましては落ちる不安があるということは、受かる可能性も大いにあるということです。午後対策だけで80時間以上も勉強されたんですよね?過去問を100問以上解かれたんですよね?素晴らしいと思います。
残り10日ですが、もうあきらめて勉強やめますか?いいと思います。でもここまでやってきたんですよね。頑張ってください。
正直、午前で蹴られそうですが、、、
私は令和5年秋期応用情報技術者試験に合格した者です。
午後問題の勉強を恐らく過去問道場で行っている前提でお話しさせていただきます。
まず応用情報技術者試験における午後問題は記述式試験になります。もちろん、選択式問題もありますが。選択式と記述式の違いは答えが1つか複数かです。午後問題の勉強をなされているかとおもいますが、自己採点の精度は正直宛てにならないです。なぜならば、IPの模範解答を参考にしているだけですから。模範解答には記述の解答は当然一文か二文程度です。現時点で5割弱であるのならばいい方ではなにのでしょうか。
1つ助言としましては落ちる不安があるということは、受かる可能性も大いにあるということです。午後対策だけで80時間以上も勉強されたんですよね?過去問を100問以上解かれたんですよね?素晴らしいと思います。
残り10日ですが、もうあきらめて勉強やめますか?いいと思います。でもここまでやってきたんですよね。頑張ってください。
正直、午前で蹴られそうですが、、、
2025.10.02 14:27
赤理さん
(No.5)
文系エンジニアさん
アドバイスありがとうございます!
正直かなり病んでいました...。
でも、このようなお返事いただき勇気と希望を頂けました!
午後問題の学習は市販テキストで25時間以上と、過去問道場で55時間くらいです。
選択科目を中心に行いました。
回によって点数が全然安定せず、80~100%のときもあれば、0%~30%くらいの時もあります。
午前の過去問は過去問道場での網羅率は100%です。
もう、時間がないので、あとはもう一度午前問題の復習を中心に行おうと思っています。もう正直、午後問題をやるだけの気力が残っていないです...。
アドバイスありがとうございます!
正直かなり病んでいました...。
でも、このようなお返事いただき勇気と希望を頂けました!
午後問題の学習は市販テキストで25時間以上と、過去問道場で55時間くらいです。
選択科目を中心に行いました。
回によって点数が全然安定せず、80~100%のときもあれば、0%~30%くらいの時もあります。
午前の過去問は過去問道場での網羅率は100%です。
もう、時間がないので、あとはもう一度午前問題の復習を中心に行おうと思っています。もう正直、午後問題をやるだけの気力が残っていないです...。
2025.10.02 15:13
ルームさん
(No.6)
>自己採点の精度は正直宛てにならないです。なぜならば、IPの模範解答を参考にしているだけですから。模範解答には記述の解答は当然一文か二文程度です。現時点で5割弱であるのならばいい方ではなにのでしょうか。
横からすみません。
なるほどと思ったのですが、つまり本試験の採点は思ったよりも部分点が貰えるなどで、点数が予想よりも上回るケースが多かったりするんですかね?
まぁ配点の仕組みの考察などを見ていると、その時の試験回によって大きく変わりそうな内容ではありますが…。
2025.10.02 15:24
せぼさん
(No.7)
みんながよくできている問題はかなり厳しく、できていない問題は緩く採点されると思いますよ
2025.10.02 16:21
応用太郎さん
(No.8)
せぼさんと被りますが配点では部分点により合格率の調整をしているってだけなので、ご認識の通り試験回ごとにまちまちだと思います。
2025.10.02 16:28
みそ汁さん
(No.9)
私も今秋試験組です。
午後問題をやればやるほど点数が下がります。
今では平均40%です。
最初は70%とか取れたんですがね。。。
ま、しょげても仕方ないので、あと10日程頑張りましょー!
午後問題をやればやるほど点数が下がります。
今では平均40%です。
最初は70%とか取れたんですがね。。。
ま、しょげても仕方ないので、あと10日程頑張りましょー!
2025.10.02 19:17
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告