明日は軽く午前のおさらいをする予定なのですが

初受験者さん  
(No.1)
明日は1日かけてゆっくり午前過去問のR7~H28までの全分野をおさらいし、間違えた箇所をピックアップして知識の安定化を図ろうと考えています。
そのついでにシラバスも軽く読もうと考えていて、シラバスと試験に関する質問があります。

この試験を受ける人はほぼ過去問範囲の知識のみで午前問を突破していると踏んで学習を進めていたのですが、それで60%を越えることは難しいのでしょうか。
私の想定通りであればシラバスからの新出用語を覚えなくても60%を越えることができますし、午後問では新出用語の分配点数は低いため優先度は低いと考えていました。

こんなギリギリに聞くようなことでもないと思うのですが気になったので質問してみました。
みなさんの経験や勉強状況を踏まえた回答を頂けると嬉しいです。

最近気温の変化が激しいので体調管理を徹底して頑張りましょ!
2025.10.10 11:50
ミケさん 
(No.2)
シラバスの何が出るかわからない運ゲーを狙うよりも、過去問からの流用問題を確実に答えられる様に準備した方が良いと個人的には思います。
2025.10.10 12:23
S.Yさん 
(No.3)
シラバスは軽く見る程度でよいと思います。シラバスに新しく追加されたものがあっても問題に出るのはせいぜい数問程度だと思うので、試験前日は今までやったものの見直し優先でいいと思いますよ。当日、一緒に頑張りましょう!
2025.10.10 12:31
早苗スープラさん 
(No.4)
試験日がギリギリに近づいて、「残り時間の過ごし方」的な
スレッドが乱立していますが、もうここまで来てしまったら
腹を据えて体調管理に徹した方が良い結果に結びつくかもしれません。
2025.10.10 12:36
mofumofuさん 
(No.5)
新出用語の問題が出ても知識で解けたり、言い方悪いですが選択肢の消去法や勘で得点できますからね。
共通して試験対策に言えることですが満点目指そうとせず7割越え目指す感覚で行くのがいいのかな。(合格基準の6割超えれば高得点取る必要もないし)
皆さん仰るように新出問題ででるだろう用語を予想するより、前日は過去問の復習軽くと頻出用語の確認で後は体調を整えて行く方向ですね。
2025.10.11 00:08

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop