午後問題の解答用紙について
広告
たらたらたらさん
(No.1)
午後問題の解答用紙についてのご質問なのですが、解く問題にチェックマークなどをつけるのでしょうか。それとも回答のみを記載するべきなのでしょうか。初歩的なご質問で大変申し訳ございませんが、ご回答お待ちしております。
2025.10.11 22:07
こはさん
(No.2)
受験番号書くところらへんにどの問題を解くのか○をする欄があります。
その問題が採点されます。
くれぐれも解いた問題を○すること。解いてない問題に○しないこと。そもそも○することを忘れないこと。これらに注意してください。
その問題が採点されます。
くれぐれも解いた問題を○すること。解いてない問題に○しないこと。そもそも○することを忘れないこと。これらに注意してください。
2025.10.11 22:22
Mahi_0728さん
(No.3)
はい。チェックマークを付ける必要があります。
問2~問11の中からどの問題を解くかチェックを付けるための表があるので、解く問題に全てチェックを入れたらOKです。
例:問3,5,6,7を解く場合
問1:〇、問2:空欄、問3:〇、問4:空欄、問5:〇、問6:〇、問7:〇、問8:空欄、問9:空欄、問10:空欄、問11:空欄
空欄:何も書かない
分かりにくかったらごめんなさい。
問2~問11の中からどの問題を解くかチェックを付けるための表があるので、解く問題に全てチェックを入れたらOKです。
例:問3,5,6,7を解く場合
問1:〇、問2:空欄、問3:〇、問4:空欄、問5:〇、問6:〇、問7:〇、問8:空欄、問9:空欄、問10:空欄、問11:空欄
空欄:何も書かない
分かりにくかったらごめんなさい。
2025.10.11 22:34
ああ_1012さん
(No.4)
途中まで解いてやっぱりやめた場合解答用紙の途中までの解答は〇しない限り残したままでも大丈夫ですよね
2025.10.11 22:46
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告