令和7年秋期試験 午後問7【組込みシステム開発】

管理人  
(No.1)
令和7年秋期試験 午後問7(組込みシステム開発)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.10.12 00:04
ねこねこさん 
(No.2)
猫飼いなのでこの問題は解きやすかった🐱
2025.10.12 15:21
20さん 
(No.3)
かなり真面目に解いてたのに猫の挿絵見るたび微笑んでしまった
2025.10.12 15:40
わーおさん 
(No.4)
猫ちゃんかわいかったです。
2025.10.12 15:44
jagged catさん 
(No.5)
猫の絵の線がガビガビすぎて笑っちゃった、かわいかった😸
2025.10.12 15:51
rbmwさん 
(No.6)
動画データの大きさって何になりました、、?
すごく大きい数字になったので、、
2025.10.12 15:57
なんもわからんさん 
(No.7)
360と120になりました。
パルスは300?
2025.10.12 15:59
餌を待つ猫さん 
(No.8)
私は動画データは12.0Gが再計算すると最後に奇跡的に1.2Gになったのでそちらに書き換えました
自信はないです
2025.10.12 16:00
頭痛さん 
(No.9)
3バイト×200万画素×1s×60フレームで最大値360Mbyteじゃないですかね?最小値は÷3するだけなので120Mbyteだと思われ
2025.10.12 16:03
スーパーゲームボーイさん 
(No.10)
3600Mとかになったんですが、1秒で3GB……?と思ったから書き直してしまった
圧縮前ならそれくらいあるのかな……?
2025.10.12 16:03
応用太郎2さん 
(No.11)
12Gにしちゃってました
流石にデカすぎじゃね?とか思ってましたがちゃんと再計算すれば良かった
2025.10.12 16:04
T39さん 
(No.12)
1-1 警告、危険
1-2 自動給餌機から1時間以上離れたから
2-1 最大値360、最小値120
2-2 300
3-1 猫検知、トレイの正面に、撮影、カメラ停止
3-2 餌を供給した直後のトレイ上の餌の量から食事完了時点のトレイ上の餌の量を引く
3-3 トレイ上の餌の量

あんまり自信ないです。特に、3-3に関してはこれだと餌タンクに補充した後に4つの区画を満たす処理が必要になるはずなのに何も書いていないのが違和感あります。
2025.10.12 16:05
おつかれ一献さん 
(No.13)
なんもわからんさんと同じ回答になりました。
一緒に心中しましょう!
2025.10.12 16:07
犬派さん 
(No.14)
私も360, 120, 300
猫欲しいなー
2025.10.12 16:09
たぬきさん 
(No.15)
ミスって数値書くところ単位まで書いちゃったんですが部分点入りますかね?
数値はあってます。
2025.10.12 16:16
ネコさん 
(No.16)
3-3はトレイ上の餌の増加量にしました
2025.10.12 16:19
ねこさん 
(No.17)
設問1.
(1)e:警告, f:危険
(2)BLE圏外まで猫が離れた。
設問2.
(1)最大値:360, 最小値:120
(2)300
設問3.
(1)a:猫検知, b:トレイの正面に, c:撮影, d:カメラ停止
(2)食事前のトレイ上の餌の量に供給量を加え、食事後のトレイ上の餌の量を引く。
(3)トレイ上の餌の量
2025.10.12 16:19
EVMはもうたくさん 
(No.18)
猫から首輪が外れた…w
2025.10.12 16:19
SIEMうれしいさん 
(No.19)
パルスって300よね?
なんかそのまますぎて追加条件あるんじゃないかって問題文を何回も読み直したわ
2025.10.12 16:21
catさん 
(No.20)
1-1 警告、危険
1-2 60回を超えた体調データが上書きされたから
2-1 最大値360、最小値120
2-2 300
3-1 猫検知、トレイの正面に、撮影、カメラ停止
3-2 1回分の供給した給餌量からトレイ上に残っている餌の量を引く
3-3 餌タンクに残っている餌の量

数字がみなさんと同じでまずは安心しました。記述は雰囲気で書きました。
2025.10.12 16:22
しぐさん 
(No.21)
60フレーム掛けずに最大6、最小2にしてしまった
フレーム数の記載は無いけど掛けないと動画じゃないもんなぁ、、
2025.10.12 16:23
65/80さん 
(No.22)
フレームは一般常識だったのか…
2025.10.12 16:24
juvenileさん 
(No.23)
フレーム数、タスクの表に記載ありましたよ。自分も最初見つけられなかったですけど😅
2025.10.12 16:27
間に合わんさん 
(No.24)
最小値最大値、何を思ったのか小数第一位繰り上げって書いてあったから361,121にしてしまった😭
2025.10.12 16:29
しぐさん 
(No.25)
書いてた〜〜これは見落とし
360、120が正解ですね
2025.10.12 16:29
ツナ缶さん 
(No.26)
1-2 猫がお散歩に行って通信が途絶した
最後に解いたので集中力が切れてヤバい記述してしまった。。。
3-4は16さんと意味は一緒で「計測値引く残っていた餌の量」にしました、ちゃんと言語化出来てるのか怪しい。。。
2025.10.12 16:31
セマフォさん 
(No.27)
3-2 自分も給餌量からトレイに残った餌の量引くみたいな書き方したけど,給餌量って5g単位で切り上げだから,この書き方だと問題あるのかな?
2025.10.12 16:39
ななしさん 
(No.28)
36M、12Mだったからなんで...?
と思ったら200(万)*60=1200 って計算の残骸があって草
2025.10.12 16:39
65/80さん 
(No.29)
注意力足りなかったですね…
文書部分なんとかあっててくれ!
2025.10.12 16:39
maisenさん 
(No.30)
Mバイトとパルス、どっちもつけたんですけど穴埋めじゃないんで×ってことはないですよねw
じゃないとすごい悲しい
2025.10.12 16:47
よっちゃんさん 
(No.31)
設問2の(1)は、360Mバイト、120Mバイト(2)は300パルスって回答したんですけど、これって0点ですよね、、、

最悪、、、
2025.10.12 16:50
Apさん 
(No.32)
最小値最大値答える問題で単位つけちゃったけど部分点ってもらえたりするんですかね…?
2025.10.12 16:54
ひろひろさん 
(No.33)
以下を除いて、ねこさんの回答と同じでした
1-2は書き方むずい…部分点はもらえるかな
3-3は増加量

それより、猫が餌食べている間動画撮影されるのか気になった。
撮影されない仕様だと解釈したけど、飼い主としては撮影して欲しいんじゃないかなぁ
2025.10.12 17:00
にょんさん 
(No.34)
個人的には最大値最小値を答える問題は、「何Mバイトか」って聞き方されてるから単位付けても正解な気がするけど、パルス数の方は、「パルス数はいくつか、整数で答えよ」だから単位付けるとダメな気がする、、、
2025.10.12 17:04
qwertさん 
(No.35)
3-2
供給量-残った量
だと、トレイ上に餌が残っていた場合におかしくなりそうです
元からあった量+供給量-残った量
が正解ですかね?
3-3

ひずみセンサーの計測値?
2025.10.12 17:31
Nekoさん 
(No.36)
大体同じです
私も設問2は単位書きました…

3-3は トレイの上にある餌の量 と回答しました
餌タンクに残っている餌の量は,センサもないので計測しようがないので
実際に供給された量<供給しようとした量
⇒足りなかった⇒餌タンクが空
だと思って
文章から同じ意味を引っ張ってきました
2025.10.12 17:48
まんごーさん 
(No.37)
qwertさんと同じように書きました。
1‐2は送信要求を受け取ることができなかったにしたんですが、合ってますかね...
2025.10.12 17:51
wakigaさん 
(No.38)
供給完了直後に、トレイ上の餌の量を算出するって書いてあるから、
供給時点の餌の量−残った量
みたいに書いた
2025.10.12 18:08
銀のスプーンさん 
(No.39)
設問1の(2)は「スマート首輪に発生した事象」を答えるので、bleの範囲外に猫が移動したことにより、スマート首輪内の古い体調データが新しい体調データに上書きされたことを書くべきか、どうするか10分悩みみました。
2025.10.12 18:50
つらいさん 
(No.40)
×2を紙に書いてたのに忘れて180Mバイトと60Mバイトって書いてしまった…もうだめだ
2025.10.12 19:10
あうさん 
(No.41)
これってメガバイトとかの単位書いてたらバツになりますかね?
それで合否決まりそう、、
2025.10.12 19:16
また来年さん 
(No.42)
1-2はデータ送信前に上書きされた

3-2は給餌直後と食事完了後のひずみゲージの測定値の差から割り出す

3-3は給餌タスク

的な事をそれぞれ書きましたが
3-3は結局算出してるのは誰やねん、でそう書きましたが
給餌タスクでもないわな、と、今、思いました。
2025.10.12 19:42
たまさん 
(No.43)
1-1の状態って危険と安全の間に警告がくるのはわざとでしょうか?

いままでこういった未完成な部分は設問で回収されているイメージだったのでもやもやします。
2025.10.12 19:55
ネギラーメンさん 
(No.44)
設問1
 (1)e:安全(←読み間違えた('A`) / f:危険
 (2)BLEの接続が切れたから
設問2
 (1)360 (2)120
 (2)300
設問3
 (1)a:猫探知 b:トレイの正面 c:撮影 d:カメラ停止
 (2)餌の供給量からひずみセンサーの計測値を引いた値
 (3)ひずみセンサーの計測値

最初150パルスの文字を見た時、周波数と角度と時間の計算かなと思ったから
簡単すぎて制限時間いっぱいまで見直してた…
2025.10.12 20:05
ちろさん 
(No.45)
3バイトってどこに書いてあるのかが何回みても分かりません...
2025.10.12 20:20
マンドリルさん 
(No.46)
>ちろさん

表1のカメラの概要に、可視光モードは24bit(=3バイト)、赤外線モードは8bit(=1バイト)の記載があります。
2025.10.12 20:39
あいうえおさん 
(No.47)
設問1
 (1)e:警告 f:危険
 (2)新しいデータを最も古いデータに上書きした
設問2
 (1)360MB (2)120MB
 (2)300
設問3
 (1)a:猫探知 b:トレイの正面に c:撮影 d:カメラ停止
 (2)供給直後の餌の量ー残った餌の量(的なこと書いた。忘れた)
 (3)トレイの上の餌の量

6割は行けた手ごたえ
2025.10.12 20:40
ネギラーメンさん 
(No.48)
あ、トレイの正面「に」入れてなかったかも…
オネガイシマス
2025.10.12 20:58
ちろさん 
(No.49)
>マンドリルさん
3バイトって書いてあるんじゃなくて24ビットと書いてあったんですね。ありがとうございます!
2025.10.12 21:02
せなぼーさん 
(No.50)
設問3(3)は問題文は半分そのままですが、
「給餌量からトレイ上に残った餌の量を引き5g単位で切り上げたもの」
としました。あんま自信なし。
2025.10.12 21:24
ふぉろーざさん 
(No.51)
設問1
警告
危険
猫からスマート首輪が外れてしまった

設問2
360Mバイト
120Mバイト
300パルス

設問3
無線LAN通信
トレイの正面に
撮影
カメラ停止
餌の供給量からひずみセンサーの計測値を引く
ひずみセンサーの計測値
2025.10.12 21:31
読解力ゼロさん 
(No.52)
設問1
 (1)e:警告 f:危険
 (2)新しいデータを上書きしたため
設問2
 (1)6 (2)2
 (2)300
設問3
 (1)a:猫探知 b:トレイの正面に c:撮影 d:カメラ停止
 (2)無回答
 (3)ひずみセンサーの計測値

足切りかな
2025.10.12 21:57
マンドリルさん 
(No.53)
設問3(1)aのタスク名は「猫探知」ではなく、「猫検知」です。
2025.10.12 22:07
ななしさん 
(No.54)
設問1
(1)e:警告 f:危険
(2)送信できなかったデータが上書きされた

設問2
(1)最大値:360Mバイト 最小値:60Mバイト(凡ミス)
(2)300パルス

設問3
(1)a:猫検知 b:トレイの正面に c:撮影 d:カメラ停止
(2)1回分の給餌量からひずみセンサーの計測値を引く
(3)ひずみセンサーの計測値


3の(2)、残した餌も食べたケースを考えて「餌の供給量」ではなく「1回分の給餌量」としましたがどうなんでしょう…
2025.10.12 22:21
猫猫猫ねさん 
(No.55)
1-2 未送信の体調データが新しいデータに上書きされた
2025.10.12 22:23
ネギラーメンさん 
(No.56)
>>マンドリルさんご指摘ありがとうございます
表2のタスク名見て書いたはずなのになんでこんな間違いしたんだろう?
これはダメですよね…
2025.10.12 22:28
がんばろーさん 
(No.57)
設問1 (1) e 警告
  f 危険
 (2)  BLEの通信はんい外に長時間いたため
(はんいはひらがなで書いた)
設問2 (1) 最小値 360
  最大値 120
 (2)  300
設問3 (1) a 猫検知
  b トレイの正面に
  c 撮影
  d カメラの停止
 (2)  旧絵実行直後のトレイ上の餌の量から食事完了時のトレイ上の餌の量を引く
 (3) g トレイの上の餌の量

トレイって何回も書いたけど一個トイレになってそう(トイレ我慢しながら書いてたから)
2025.10.12 22:33
もちゅさん 
(No.58)
1-1 e 危険 f 警告
だと思うんですが違いますか?

eがの片方が90未満なため危険かなと思いました!
2025.10.12 22:47
ななし2さん 
(No.59)
>No.54
3の(2)、解答修正できたなら「トレイ上に残っていた餌の量と餌の給餌量を足してひずみセンサーの計測値を引く」(37字)とか「給餌直後のトレイ上の餌の量から現在のひずみセンサーの計測値を引く」(32字)に直したい


「ななし」さんがすでにいたのに気づかずダブってしまってすみません…
2025.10.12 22:49
タンクさん 
(No.60)
なんか皆さん最後の問題、トレイの上の話してますけど、タンクに残っている餌の量が正解ですよね?
2025.10.12 22:52
ぬーまんさん 
(No.61)
設問2の⑴ ビット→バイトに変換するの忘れてたの詰み
2025.10.12 23:24
かけるさん 
(No.62)
タンクに残ってる餌の量を判別する仕組みが書いてなくないですか?
本来出てくるはずの餌の供給量がトレイの上に出てきてない=餌タンクにもう餌が入ってないってことでトレイの上の餌の量なのかなと思いました。
2025.10.12 23:27
ゆわさん 
(No.63)
c.dですが
「給餌」と「餌タンクが空になったこと」ではないですか。。。?
カメラ停止通知はbを含む文で通知してるので、撮影は止まってませんか?
2025.10.13 00:14
よっしーさん 
(No.64)
問1 (1) e. 警告 f. 危険
  (2) データ送信の失敗による古いデータの上書き(20字)
問2 (1) 最大値: 360 最小値: 120
  (2) 300
問3 (1) a. 猫検知  b. トレイの正面に  c. 撮影  d. カメラ停止
  (2) 餌の供給完了時のトレイの上の餌の量から食事完了時のトレイの上の餌の量を引く(37字)
  (3) トレイの上の餌の量(9字)

 本文中では食事完了時に餌の量だけを計測しているのに、表2では給餌完了時の餌の量だけを計測しているのが気になって、問3(2)で無限に悩みました......。
 問3(3)は、餌タンクが空になった瞬間にトレイの上の餌の量が餌の供給量より多い状況はあり得るなと思ったのですが、その場合は次に猫が餌を食べる時に必要な食事量だけトレイの上に出ているので、それが無くなってから通知しても問題ないなと思ってこれにしました。
2025.10.13 00:22
Dkさん 
(No.65)
1秒で360MB!?って直感と違いすぎて何回も見直しました。圧縮技術ってすごいですね...
2025.10.13 01:11
ハンバーグさん 
(No.66)
問3-(3) ひずみセンサーの計測値の"増加量"

にしました。
供給量は[自動給餌器の動作概要](ウ)において『(イ)の結果からトレイ常に残っている餌の量を引き5g単位に切り上げたものを餌の供給量とする』という記載があります。
したがって以下のような状況が考えられます。

給餌量: 15g
トレイに残っている: 10g
供給量: 5g

タンクが空の場合だと、供給直後は供給できておらず10gです。
「トレイの上の餌の量」「ひずみセンサーの計測値」だと(10g)で、餌の供給量(5g)より少なくないので空であると判定されないかなと思いました。
2025.10.13 01:34
やまねこさん 
(No.67)
>>ゆわさん
この問題においては、皆さんが書いている通りの撮影、カメラ停止が正答なのではないかと考えます。

まず、本文の[自動給餌機の動作概要]で、「餌を供給していない場合、カメラを停止する」の記載があります。
また、表2の給餌タスクの記載に「餌タンクが空になったことを検知すると」とあるので、給餌タスクの機能で”検知”するもので、猫検知タスクの機能ではないかと思います。
仮に給餌タスクの記載が「餌タンクが空になったことの”通知”を受けると」みたいな記載があれば、また違ったかもしれませんが…。
いかがでしょうか?
2025.10.13 01:37
赤飯さん 
(No.68)
問3⑵,⑶でひずみセンサーの計測値というワードを使うのはまずいと思います
表1のトレイの説明にも「ひずみセンサーの計測値から、トレイ上にある餌の量を算出する。」とあるように、ひずみセンサーの計測値≠トレイ上の餌の量の筈なので
2025.10.13 08:18
ふじさん 
(No.69)
設問2-(1)、bitのまま計算して2880, 960にしてしまった。。部分点ほしい。。。
2025.10.13 08:28
ななせさん 
(No.70)
TO ふじ さん
ちょっと笑ってしまいました笑
さすがに部分点はないでしょう笑
2025.10.13 08:46
ama_niyuさん 
(No.71)
360MB……えっ、1秒の動画で360MB!!?
って時間無いのに3回くらい計算してしまった。
みんな同じこと思ってたんだなあ。
2025.10.13 08:47
ダイヤさん 
(No.72)
最後の問題、ハンバーグさんと同じです!
自分は「ひずみセンサーの計測値の変化」としました。

「トレイ上の餌の量」や「ひずみセンサーの計測値」だと食べ残しがトレイ上にあった場合に空の判定が正常にできないと思うのですが、どうでしょうか。
2025.10.13 10:19
がんばろーさん 
(No.73)
おはようございます。
自分の投稿見返したら給餌をキュウエって呼んでたのがばれる誤字してて恥
一晩寝ていろいろ見てたらもしかしたら受かってるかもしれない希望が見えてきたので
次はデータベースかネスペの勉強始めようと思います。
応用情報ドットコム仮卒業
3回分お世話になりました。
特に組み込みは速報とかでもなかなか答えが出てこないけど好きだから毎回選んでたので
ここにはいつもお世話になりました。
ありがとうございました。
2025.10.13 10:23
あいおさん 
(No.74)
パルス数はパルス数いくつか?って聞かれ方だから整数のみで答えるのはわかるけぢ
何MBか?って聞かれて、単位ごと書いてバツになるのは相当な愚問
2025.10.13 11:56
あいおさん 
(No.75)
整数で求めよは数値の丸め方の指示だからMバイトつけないと逆に減点では?と勝手に思ってる
2025.10.13 12:09
あいおさん 
(No.76)
あ、いや整数のみが正解だろうな
また来年頑張る
2025.10.13 12:15
のっちさん 
(No.77)
スタディングが解答例公開してますね。
時間がなくてa,c,e,fしか会ってなかったです。
他の4問合わせると50〜55ぐらいかと思うので、ここで稼ぎたかった涙
2025.10.13 15:32
りょっちさん 
(No.78)
初受験でサイトや動画で「部分点あるんで気楽に!」って言ってたけど、単位の有無まで厳密に採点されるんかこれ…
2025.10.14 01:09
マンドリルさん 
(No.79)
春の正答例も数値計算の問題は数値だけのため、単位は不要です。
(つけても減点はされないと思います。)
以前は単位が最初から解答用紙に印刷されていたかと思いますが・・・
2025.10.14 06:54
ネコさん 
(No.80)
最後の問題、私もハンバーグさんと同じトレイ上の餌の増加量にしました!
「増加量」にしないと事前にトレイに餌が残ってた場合、正しく動作しないと思います
2025.10.14 09:00
フォレンジックスさん 
(No.81)
ラスト2問どっちも歪みセンサーの計測値って書いちゃったなあ
40字の方部分点あるかなあ
2025.10.14 09:47
またかよーもうーさん 
(No.82)
スタンディングの解答見ましたが、

トレイの正面の「に」が抜けてるのと
BLEの通信が途切れたという解答になってましたね。

古いデータの上書きかと思ったのですが、
残念です。
2025.10.14 13:22
13さん 
(No.83)
自分も古いデータの上書きらへんが解答だと思いますけどね。通信が切れることを示唆するような記述はどこにもなかったような気がしてます
2025.10.14 14:37
ボーダーラインさん 
(No.84)
給餌機と首輪のBLE通信が長時間切れてデータが上書きされたが完全解答だとは思いますが、文字数に悩んで後者を取りました…6割ぴったしぐらいだから不安すぎます
2025.10.15 08:36
フォレンジックスさん 
(No.85)
iTECは通信圏外って書いてる…
2025.10.15 21:04
マンドリルさん 
(No.86)
設問1(3)の解答が「通信圏外になった」は、問題に対する論点が違います。首輪が正常でも、自動給餌器本体の通信機能故障でも同様の事象が発生します。
通常、不安定な無線通信の使用に対しては、欠測することを当然にして設計します。その対策として、一時保存領域を多くすればある程度の欠測は防げます。極端な話、1440回分(1日分)の蓄積に対応しておけば24時間に1回の通信でも受信率は100%をキープできます。
問題文では、「首輪本体に原因があることがわかった。」としているので、ハードウェア及びソフトウェアの仕様から解答を導きます。この問題の正答としては、「古い体調データが新しい体調データに上書きされた」が正しいと思われます。
2025.10.15 21:15
ななせさん 
(No.87)
初歩的な質問で申し訳ありませんが、Mバイトやパルスを解答する問題で、解答欄360Mバイトと記入すべきでしょうか?
360しか書いてないので不安で、、
中学生くらいだと、単位まで書かないと罰になる気がしましたが、、
2025.10.15 23:52
ヲタク君さん 
(No.88)
どこの解答速報も記述の配点が優しめなんですけど当てにしていいのかな、、、
空欄埋めと計算は合ってたけど記述3つが全滅して14点は流石に信じられない。不安すぎる。
2025.10.16 01:05
マルジェさん 
(No.89)
通信圏外という言葉自体、問題文のどこにも出ていませんでしたし、やや無理やりな解釈に感じます。
猫を飼育するような環境で通信圏外になる状況は現実的ではありませんし、故障もない前提でしたから、問題文から読み取れる内容としては不自然です。

あくまで「問題文の記述をもとに考える」のが基本だと思います。
その観点では、データの上書き系の回答が妥当だと思います。
実際、Udemyの石田さんも同様に「上書き」として解答されていました。
2025.10.16 13:47

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop