令和7年秋期試験 午後問10【サービスマネジメント】

管理人  
(No.1)
令和7年秋期試験 午後問10(サービスマネジメント)についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.10.12 00:01
Dr.Jさん 
(No.2)
PSIRT書かされました?
2025.10.12 15:54
Zeroさん 
(No.3)
PSIRTかいたお
2025.10.12 15:56
あおさん 
(No.4)
サービスデスクを5文字以内の英字でってやつですよね?
SPOC (Single Point of Contact)じゃないですか?
分からなかったですが。。SIRTはセキュリティだから違うと思って全く違うこと書きましたが。。
2025.10.12 15:58
ゆうさん 
(No.5)
SPOCじゃないのか
2025.10.12 15:58
hogeさん 
(No.6)
可用性であってますかね?信頼性?
2025.10.12 15:59
浪人生さん 
(No.7)
SPOCですよ!来年また会いましょう!
2025.10.12 15:59
ふぅむさん 
(No.8)
文脈からSPOCにしました
2025.10.12 15:59
Dr.Jさん 
(No.9)
ふ〜ん、SPOCね
勉強になりました
2025.10.12 16:03
おわりさん 
(No.10)
稼働率ではないでしょうか?
hogeさん
2025.10.12 16:07
ゆうさん 
(No.11)
稼働率と悩んで可用性にした
2025.10.12 16:08
merutiさん 
(No.12)
1.SPOC
2.(1)稼働率(2)158
3.(1)優先度(2)エスカレーション
4.
(1)回答内容が空欄か、疑問解決フラグが"いいえ"のログのキーワードを精査する。
(2)
f…入力されたパスワード
g…問合せキーワード

4(1)が頓珍漢なこと書いてないか不安です…
2025.10.12 16:09
ちんさん 
(No.13)
入力されたパスワード?!?!
2025.10.12 16:10
Socさん 
(No.14)
自分も可能性ですね。
それにしてもSPOCか〜、合格教本にもあったはずなのに出てこんかった、、
2025.10.12 16:11
ばーそんさん 
(No.15)
cはなぜ158?
分計算だから52じゃね
2025.10.12 16:12
人間大統領さん 
(No.16)
1.SPOC
2.(1)稼働率←(多分正解は可用性)
(2)158
3.(1)優先度
(2)エスカレーション
4.
(1)問合わせ内容の頻度が高く、問合せ自己解決率が低いものから優先度を高く設定する。
(2)
f…入力されたキーワード
g…問合せキーワード
2025.10.12 16:12
ちんさん 
(No.17)
エスカレーションを段階的取扱って書いたんだけどどうなんだろう
2025.10.12 16:15
けいさん 
(No.18)
158分だったのか〜
分数変換の前に整数にして2時間から120分にしてしまった
2025.10.12 16:17
にゅうめんさん 
(No.19)
可用性のやつ、稼働率と迷っていたのですが、結局どっちが良かったのでしょう?
どう区別すれば良かったのかな……
2025.10.12 16:17
ウンケメンさん 
(No.20)
サーマネ二問目あたりで可用性かどうかわからんくて別大問にしちゃいました
2025.10.12 16:18
人間大統領さん 
(No.21)
158は
22日×24時間×60×5/1000=158.4
としました。
2025.10.12 16:19
ゆうさん 
(No.22)
22*24*60*0.05では?
2025.10.12 16:21
かたいさん 
(No.23)
1 SPOC
2 1 可用性
 2 158
3 1 優先度
 2 エスカレーション
4 1 無回答
  2d 入力されたキーワード e 問合せキーワード
2025.10.12 16:21
merutiさん 
(No.24)
入力されたパスワード!?
すみません、
入力されたキーワードです………打ち間違いです…
すみません……

158は、No.21に投稿されている方と同様の解き方で出しました…
2025.10.12 16:22
可用率さん 
(No.25)
とち狂って「可用率」とかいう意味わからん単語生み出したんですけど部分点もらえますか
2025.10.12 16:22
ゆうさん 
(No.26)
あ、0.005か。ミスった
2025.10.12 16:23
hogeさん 
(No.27)
設問④の(1)は「解決フラグがいいえのログの問い合わせ内容と回答内容を分析する」みたいに書いたんですが、正解がわからないです
2025.10.12 16:26
ぱるちっさん 
(No.28)
優先度を緊急度って書いたら✖︎?
2025.10.12 16:31
えいさん 
(No.29)
159って書いちゃった、部分点ある?ない?
2025.10.12 16:31
ねこさん 
(No.30)
設問④の(1)は疑問解決フラグが「いいえ」となっている数が多い順で優先的に処理する、みたいなこと書きました
2025.10.12 16:32
ぬななさん 
(No.31)
エスカレーションがなぜか出てこんかった、、
2025.10.12 16:33
みちゃさん 
(No.32)
優先度って書いてたけどなんか次の問題文に優先度出てきたから重要度にしちゃった
2025.10.12 16:34
g@g@p@さん 
(No.33)
4.(2)f回答のとこが空欄の問い合わせ
  g回答した記録
このように書いてしまいました、
2025.10.12 16:39
merutiさん 
(No.34)
d…緊急度、一瞬考えたのですが
問合せの緊急度に応じて分類
→緊急度の割当て

って内容が重複しているのでは…?と思って優先度にしました。。
2025.10.12 16:42
たっちゃんさん 
(No.35)
あれ、38分になったんだけどどんなミスしたんや
2025.10.12 16:45
たっちゃんさん 
(No.36)
めっちゃ計算ミスした。158ですね
2025.10.12 16:46
しょうさん 
(No.37)
窓口が1つ的な意味のあれ、あれだあれって思いながら出てこなくて苦し紛れのPSIRT書いたぜ
2025.10.12 17:07
ひろさん 
(No.38)
可用性なら三文字指定でくるだろと深読みして利用可能率。。。
2025.10.12 17:09
ぴえんさん 
(No.39)
SPOFにしちまったオワタ、、
2025.10.12 17:11
えいさん 
(No.40)
優先度を緊急度
エスカレーションを問い合わせ対応窓口
はダメですか?
2025.10.12 17:12
ネットワーク担当さん 
(No.41)
1.FAQ
2.(1)稼働率(2)163
3.(1)緊急度 (2)問合せ
4.(1)疑問解決フラグがいいえの多いFログのキーワードの分析
(2)キーワード、問合せキーワード

しにました
2025.10.12 17:13
あいうえお応用情報さん 
(No.42)
SPOCののところはFCC(ファーストコンタクトセンター)じゃだめですかね?
2025.10.12 17:16
ABCさん 
(No.43)
0.05は×ないですよ
1パーセントが0.01ですから
0.5%は0.005ですよ
2025.10.12 17:39
SD解答さん 
(No.44)
22日間、1日9時間営業で稼働率99.5%の場合、停止可能な時間を計算します。

1. 総営業時間 = 22日 × 9時間 = 198時間 = 198 × 60 = 11,880分
2. 稼働率99.5% = 0.995
3. 稼働時間 = 11,880 × 0.995 = 11,820.6分
4. 停止可能時間 = 11,880 - 11,820.6 = 59.4分

**結論**: 停止可能な時間は約59分24秒です。
2025.10.12 17:41
システム担当ではないさん 
(No.45)
3.(1)トリアージはだめですか😢
2025.10.12 17:43
ばーそんさん 
(No.46)
なぜ9時間営業?
2025.10.12 17:43
maisenさん 
(No.47)
sd解答さん...
pサービスは24時間使えます...
俺ももう一方のサービス時間で計算しました
2025.10.12 17:49
可用性の塊さん 
(No.48)
自分も可用率とかわけわからん単語書いたけど仲間がいて笑ったw
2025.10.12 18:09
あおさん 
(No.49)
俺は可用性ではなく稼働率だとおもうけど、、
2025.10.12 18:17
可用性の塊さん 
(No.50)
冷静に考えたら「稼働率」が正解だね
「サービスを利用できた時間の割合」ってまさに稼働率を示しているのに、その文言に何故か頭をかき回されてしまった
2025.10.12 18:26
人間大統領さん 
(No.51)
2(1)が稼働率と可用性で意見が割れているので、GPT5 thinkingに聞いてみました。

稼働率が正解で可用性は不可とのことです。
可用性は品質特性(概念名)。SLA項目名としては「稼働率」を用いるのが通例で、解答もそれを想定しています。とのことです。
2025.10.12 18:31
Manzeugunさん 
(No.52)
質問です。
SPOCをSPoCと書いてしまいました。0点ですか?
稼働率を稼動率と書いてしまいました。(典型的な漢字ミス)0点ですか?
2025.10.12 18:42
稼動率さん 
(No.53)
自分も稼動率ってかきましたねー、多分バツです
他でカバーですね
2025.10.12 18:58
エスカレーション先さん 
(No.54)
昔の問題では段階的取扱いの人よく見かけましたけど、最近はエスカレーションですね
時代変わりましたね
2025.10.12 19:00
稼ドウ率さん 
(No.55)
AIに聞いたら下記解答がきた。採点される方お願いいたします🙇‍♂️
「稼動率」は昔の文献や一部企業システムで使われる表記でもあるため、
IPAも意味が正しく伝わる限り、0点にはしないと考えられます。
ただし、公式用語集や教科書が「稼働率」で統一されているので、
記述では「稼働率」にしておくのが安全です。
2025.10.12 19:05
さかなくんさん 
(No.56)
可用率はだめ??
2025.10.12 19:06
ルームさん 
(No.57)
こんなん可用性しかないだろ簡単すぎワロタとか思ってたら確かに稼働率のほうが正しいわ…
ワロタなのは俺の脳みそだった
2025.10.12 19:09
可用性さん 
(No.58)
可用性でも部分点貰えるかな?
2025.10.12 19:13
可用性の塊さん 
(No.59)
可用率でも部分点貰えますか?
IPAの講評で「可用率」などという誤った単語の覚え方が散見されたとか書かれそう
2025.10.12 19:22
おさらばえーさん 
(No.60)
やばい、稼動率って書いたわw
2025.10.12 19:24
あーさん 
(No.61)
可用性も稼働率も両方正解にならんかなあ
2025.10.12 19:33
クッパさん 
(No.62)
1 SAN
2 1 可用性
 2 216
3 1 緊急度
 2 エスカレーション
4 1 疑問解決しなかった案件の内、入力されたキーワードと問合せ内容を集め分析する
  2d 入力されたキーワード 
   e 問合せキーワード
2025.10.12 19:40
システム担当ではないさん 
(No.63)
簡単だったらしいので厳し目の採点になるのでしょう。部分点は期待出来ないですね…
2025.10.12 19:42
つらみさん 
(No.64)
分析の方法ってあったから諸々書いたあとABC分析って書いちゃったけど余計な事書いちゃったな
2025.10.12 19:49
おさるさん 
(No.65)
文系セットで自己採点ギリ60点超えたくらいでしたが、下振れしそうですよね、、、調整考えると自己採点時点で70点くらいないときつそう。前回は上振れてたのに、、、
2025.10.12 19:51
ギリギリさん 
(No.66)
同じく厳しめ自己採点60点です
不安すぎます
2025.10.12 20:13
試験がんばったで賞さん 
(No.67)
ITSM   SPOCなんて初耳、、、
可用性
52(分)
優先度
エスカレーション
入力されたキーワード
と問合せ内容を確認し
件数の多い事項を調査
する(32字)
入力されたキーワード
問合せキーワード
--------------------------------
cは0.5%×(22日×8h)
分に直して52.8
切り捨てで52

です
2025.10.12 20:26
試験がんばったで賞さん 
(No.68)
あ、cで求めるのpサービスか、、、、、、、
2025.10.12 20:29
ひよこさん 
(No.69)
設問2の(1)

稼働率の方が正しそうではありますね。
(R5のサビマネ問題の表4より)

ただ、令和7年春の午前問題55問目より
「サービス可用性のSLA」
サービス可用性の目標値:99.5%以上

という設問もあるくらいなので
可用性で⚪︎がもらえる、と信じたいと思います。
2025.10.12 20:32
3回目の挑戦さん 
(No.70)
1.CSIRT ←何も出てこなかったからとりあえず書いた
2.(1)可用性(2)2 ←自分でも何故2にしたのか……
3.(1)優先度 (2)エスカレーション
4.(1)入力されたキーワードに対して回答内容が空欄になっている数を基に優先度付けする
(2)入力されたキーワード、問合せキーワード

難しかった……
2025.10.12 20:41
かわいそうな人さん 
(No.71)
みなさん可用性と稼働率で迷ってらっしゃるようですが、私は脳がバグったのか"可用率"という新たなる日本語を創造して回答していました(今気づいた)。
2025.10.12 21:00
かわいそうな人さん 
(No.72)
それで肝心の停止してもいい時間は158分にした記憶があります。
2025.10.12 21:15
ふぉろーざさん 
(No.73)
設問1
SPOC

設問2
稼働率
158

設問3
優先度
エスカレーション

設問4
問合せごとに疑問解決フラグが"はい"と記された回数を記録する
入力されたキーワード
問合せキーワード
2025.10.12 21:33
読解力ゼロさん 
(No.74)
1.FAQ
2.(1)提供率(2)158
3.(1)緊急度 (2)エスカレーション
4.(1)無回答
(2)利用者の従業者ID、問合せキーワード

致命傷でした
2025.10.12 21:41
ギンモこがしわさん 
(No.75)
わかります
自分も真上のやつにつられて

提供率 
と書いちゃった、、、
2025.10.12 21:44
わんころさん 
(No.76)
設問1
SPOC

設問2
稼働率
158

設問3
優先度
エスカレーション

設問4
疑問解決フラグとキーワードで問い合わせ数を確認
問い合わせ内容
キーワード
2025.10.12 21:45
SVCさん 
(No.77)
「入力された」と「キーワード」を段落分けすんなや!!
入力されたを省いてキーワードとだけしか書けなかった…
2025.10.12 21:59
心配さん 
(No.78)
4.(2)入力されたキーワードを検索に用いたキーワードと書いたのですが正解ですかね?
以下入力されたキーワードとすると書いてあったので同義語ですよね?
2025.10.12 22:10
ちょびさん 
(No.79)
自分も稼働率って書いてたのに、何故か利用率に書き直しました笑😭
2025.10.12 22:28
うーん…さん 
(No.80)
サービス提供”時間”→0〜24時間
と書かれていたので、
【?】→99.5%
だと、稼働率になるのかなと思いました
うーん、合ってるのかなあ
2025.10.12 22:41
まろうさん 
(No.81)
設問1
Agent(わからなかった)
設問2
(1)b: レベル(わからなかった)
(2)c: 158
設問3
(1)d: 緊急度
(2)e: エスカレーション
設問4
(1)時間が足りず未回答(今なら「疑問解決フラグが”はい”となっているデータ項目を優先的に分析する」などと回答する)
設問5
f:入力されたキーワード、g:問合せキーワード
2025.10.12 23:04
TOSOさん 
(No.82)
皆さんがどう解答したのかをお聞きしたいです。
設問4-(1)
 ・本文中の下線①についてFAQ-DBに登録すべき問い合わせの優先度を付けるための分析方法を40字以内で答えよ

 下線①・・・FAQ-DBに登録すべき問合せの優先度を付けるため、N課長は、試行運用のFログを分析した。

私の解答
・F-ログに記載された問合せ内容ごとに件数を集約し比較分析を行う(31文字)
2025.10.12 23:20
TYさん 
(No.83)
設問1
SPOC

設問2
稼働率
→意味はほぼ同じだと思いますがSLAだと可用性がよく用いられてるような...
216(分)
→普通に考えれば平日なんですが月の営業日を〜日間とするみたいな表記が見当たらず30日で計算してしまいました...

設問3
優先度
エスカレーション

設問4
疑問解決フラグの値がいいえとなっているデータを分析する
入力されたキーワード
問合せキーワード
2025.10.12 23:41
ぬーまんさん 
(No.84)
最初の問題から分からなかったので、他の問題に変えました。
2025.10.12 23:54
疲れたさん 
(No.85)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.13 00:20)
2025.10.13 00:20
疲れたさん 
(No.86)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.10.13 00:20)
2025.10.13 00:20
疲れたさん 
(No.87)
設問2は稼働率、可用性どっちも〇にしてほしいですね。私は前者で書きました
2025.10.13 00:28
50の手習いさん 
(No.88)
設問1 FAQ
設問2 (1)可用性
    (2)163
設問3 (1)優先度
    (2)エスカレーション
設問4 (1)疑問解決フラグがいいえの問合せを抽出し、登録優先度をあげる
    (2)fキーワード、g問合せキーワード

文章形式の解答が少ないとなんか緊張しますね…
2025.10.13 01:22
SDGs推進botさん 
(No.89)
一問目のSPOCが全く見当もつかなかったので、やけくそでSDGsと書いたのですが部分点もらえますかね()
2025.10.13 08:17
ゆうさん 
(No.90)
設問4
って
『問い合わせから24時間を経過しているか』
が判断基準になるんじゃないの?
この問題が指摘してる下線部の直前にサービスレベルの可用性が50%を下回ってるみたいなことが書いてあって別表に問い合わせのSLAが定義されてたはず。
その別表には問い合わせから24時間以内に応答すると書いてあったからそれを満たしてないものが優先度の判断基準になるはず。
2025.10.13 08:38
ボーダーぎりぎりさん 
(No.91)
稼働しててもサービスを利用できない場合があるのかなと考えて可用性にしたけど、変に考えすぎたかな。
2025.10.13 09:05
TYさん 
(No.92)
>『問い合わせから24時間を経過しているか』が判断基準になるんじゃないの?
それはSDサービスのSLAであって、PサービスのSLAではないですよ。
下線部の前の文章でも「SDサービスは問題点はなかったが、Pサービスの"問い合わせ自己解決率"がサービスレベル目標値を下回り50%となっていた」とあります。

サービスレベル目標値である80%にするために、改善策を考える→FAQ-DBのデータが足りていない→Fログを分析する
って流れだと思います。
2025.10.13 09:10
3回目の挑戦さん 
(No.93)
設問4 (1)
FAQ-DBに登録すべき問い合わせの優先度を付けるための分析方法について、

「入力されたキーワードを含む問い合わせと回答がFAQ-DB中に格納されていなかった場合は、Fログの回答内容のデータ項目は空欄になる」の記述を見て
「入力されたキーワードに対して回答内容が空欄になっている数を基に優先度付けする」と書いちゃったけど皆さんの回答見てズレたこと書いてしまったなと分かった😭だめだめだ……
2025.10.13 09:32
かずさん 
(No.94)
回答内容が空欄の場合と、疑問解決フラグがいいえを示す場合
それぞれ正解だと思いますよ。
2025.10.13 10:17
ゆうさん 
(No.95)
>no92さん
見直したら間違いなくそうですね笑
確実に自分が間違ってました
2025.10.13 12:31
難しかったさん 
(No.96)
問3(2)のエスカレーションを頭では理解していたにも関わらずイテレーションと書いていた事に気づいた…
これ凡ミス気づいた時めっちゃ萎えるな
2025.10.13 12:46
yueさん 
(No.97)
そうか何分かを聞かれているのか。

サービス稼働率が99.5%で
22日が稼働日なら
・1日
24×60=1440
・22日で
1440*22=31680

それの99.5%だから
31680-(1-0.995)=158.4

ってことか。60かけ忘れてた。我ながらアホすぎる・・・
2025.10.13 21:54
けんぴーさん 
(No.98)
大手予備校の速報によると、
可用性でも稼働率でもどちらでも回答になりえるようですね
2025.10.14 17:01
ネコのおぼしめしさん 
(No.99)
可用時間って0点ですかね・・・・・
2025.10.14 17:19
初受験さん 
(No.100)
3 1 トリアージ
 2 段階的取り扱い
TACは2をエスカレーションとしてましたが、不正解でしょうか。1は諦めてます。
2025.10.14 17:33
エスカレーション先さん 
(No.101)
エスカレーション=段階的取り扱い
です
2025.10.14 17:43
落ち武者さん 
(No.102)
可用性、稼働率、稼動率

どれも正解です
2025.10.14 17:50
つらいさん 
(No.103)
可用率って部分点もらえますか?
2025.10.14 18:11
ちろさん 
(No.104)
何を血迷ったのか稼働時間って書いちゃった
2025.10.14 20:26
こんさん 
(No.105)
稼働率を稼動率って書いてしまいました。。
部分点もらえるものなんですかね、、、
2025.10.14 21:07
途中点くださいさん 
(No.106)
私も何を思ったか可動率って書いてました
2025.10.14 22:04
ゆうさん 
(No.107)
設問1の(1)のbについて
可用性と稼働率で分かれてますが確実なのは
『稼働率』です。

令和5年秋試験にも同様こサービスレベルを定めた表がありカラムとして以下2つがあります。
①種別
②サービスレベル項目

令和5何秋試験では
①がサービス可用性
②がサービス稼働率
と記載されてます。

可用性は稼働率よりも広義な意味合いで使われます。
一方で可用性には例として以下が狭義で含まれます。
サービス時間、サービス稼働率

過去のIPAでは明確に区別して
サービスレベル項目=稼働率
と記載されてるので
今回も模範回答は『稼働率』が正解となります。
(流石に可用性でも部分点は貰えるはす。もしくは『稼働率とかいた場合と同じ得点』)
2025.10.14 23:17
馬場今後さん 
(No.108)
4(1)って40文字で解答だし配点割合で言うと相当高いのかな…
TACは3点だけど実は7点くらいあったりするのかな…
全く見当違いなこと書いて萎えてる
2025.10.15 10:16
CIAさん 
(No.109)
4(1) 「問合せ件数が多く、かつ疑問解決フラグが"はい"であるものを優先して分析する」
と逆の回答をしてしまったのですが、部分点もらえるものでしょうか。
2025.10.15 10:33

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop