システムの構成(全117問中19問目)

コンテナ型仮想化の説明として,適切なものはどれか。

出典:令和3年秋期 問14

  • アプリケーションの起動に必要なプログラムやライブラリなどをまとめ,ホストOSで動作させるので,独立性を保ちながら複数のアプリケーションを稼働できる。
  • サーバで仮想化ソフトウェアを動かし,その上で複数のゲストOSを稼働させるので,サーバのOSとは異なるOSも稼働できる。
  • サーバで実行されたアプリケーションの画面情報をクライアントに送信し,クライアントからは端末の操作情報がサーバに送信されるので,クライアントにアプリケーションをインストールしなくても利用できる。
  • ホストOSで仮想化ソフトウェアを動かし,その上で複数のゲストOSを稼働させるので,物理サーバヘアクセスするにはホストOSを経由する必要がある。
正解 問題へ
分野:テクノロジ系
中分類:システム構成要素
小分類:システムの構成
解説
仮想化のアーキテクチャは、ハイパーバイザ型、ホスト型、コンテナ型に大別されます。
14.png
コンテナ型は、ホストOS上にコンテナという互いに独立した空間を用意し、その空間上でライブラリやアプリケーションを動かす仕組みです。ゲストOSを起動する必要がないため低リソースで仮想化環境を構築することができます。しかし、ホストOSとは別のOSの仮想環境を構築することができないという制約もあります。
  • 正しい。コンテナ型は、ホストOS上のプロセスとして作成した独立空間によって仮想化の仕組みを提供します。
  • ハイパーバイザ型の説明です。コンテナ型ではゲストOSを使いません。
  • VDI(Virtual Desktop Infrastructure)の説明です。
  • ホストOS型の説明です。コンテナ型ではゲストOSを使いません。

Pagetop