分野別過去問題 テクノロジ系
1.基礎理論
- 1.1 離散数学
64
- No.1 ビット演算の応用
令和5年春期 問 1
- No.2 2進数の表現
令和4年秋期 問 1
- No.3 カルノー図と等価な論理式
令和4年秋期 問 2
- No.4 情報落ちが発生しないもの
令和4年春期 問 1
- No.5 等しい集合はどれか
令和4年春期 問 2
- No.6 相補演算
令和3年春期 問 1
- No.7 桁落ちによる誤差の説明
令和3年春期 問 2
- No.8 けた数の関係
令和2年秋期 問 1
- No.9 0330の部屋は何番目の部屋か
令和元年秋期 問 1
- No.10 等しい集合はどれか
令和元年秋期 問 2
- No.11 ビット演算の応用
平成31年春期 問 1
- No.12 桁落ちによる誤差の説明
平成31年春期 問 2
- No.13 相補演算
平成30年秋期 問 1
- No.14 論理演算 結合の法則
平成29年春期 問 1
- No.15 論理演算
平成28年秋期 問 1
- No.16 どの論理演算の結果と同じか
平成28年春期 問 1
- No.17 26進数で表したものはどれか
平成28年春期 問 2
- No.18 ビット演算の応用
平成27年秋期 問 1
- No.19 包含関係として適切なものはどれか
平成27年秋期 問 2
- No.20 カルノー図と等価な論理式
平成26年秋期 問 1
- No.21 BCD(2進化10進符号)
平成26年秋期 問 2
- No.22 無限小数になる10進小数
平成26年春期 問 1
- No.23 会員番号を付与した会員数
平成25年秋期 問 1
- No.24 桁落ちによる誤差の説明
平成25年秋期 問 2
- No.25 負数の表現
平成25年秋期 問 3
- No.26 論理演算
平成25年秋期 問 4
- No.27 2進数の表現
平成25年春期 問 1
- No.28 等価な集合はどれか
平成25年春期 問 2
- No.29 等しい集合はどれか
平成24年秋期 問 1
- No.30 相補演算
平成24年春期 問 1
- No.31 ビット演算
平成23年秋期 問 1
- No.32 論理関数
平成23年特別 問 1
- No.33 排他的論理和
平成23年特別 問 2
- No.34 ビット演算の応用
平成22年春期 問 1
- No.35 浮動小数点形式
平成22年春期 問 2
- No.36 2の補数を使用する理由
平成21年秋期 問 1
- No.37 論理演算 結合の法則
平成21年秋期 問 2
- No.38 基数変換
平成20年秋期 問 1
- No.39 けた落ちによる誤差の説明
平成20年秋期 問 2
- No.40 シフト演算
平成20年春期 問 1
- No.41 浮動小数点表示法
平成20年春期 問 2
- No.42 けた落ちを防ぐ方法
平成20年春期 問 3
- No.43 否定論理積(NAND)の論理式
平成20年春期 問 5
- No.44 集合
平成20年春期 問 6
- No.45 ビット演算
平成19年秋期 問 1
- No.46 浮動小数点形式
平成19年秋期 問 2
- No.47 等しい集合はどれか
平成19年秋期 問 5
- No.48 あふれが生じる必要十分条件
平成19年春期 問 1
- No.49 カルノー図と等価な論理式
平成19年春期 問 5
- No.50 論理回路と等価な真理値表
平成19年春期 問 6
- No.51 2進数の表現
平成18年秋期 問 1
- No.52 論理演算
平成18年秋期 問 5
- No.53 浮動小数点表示法
平成18年春期 問 1
- No.54 負の整数を表現する方法
平成18年春期 問 2
- No.55 ビット演算の応用
平成18年春期 問 3
- No.56 等しい集合はどれか
平成18年春期 問 4
- No.57 真理表を表す論理式
平成18年春期 問 5
- No.58 けた数の関係
平成17年秋期 問 1
- No.59 単精度の浮動小数点表示法
平成17年秋期 問 2
- No.60 けた落ちによる誤差の説明
平成17年秋期 問 3
- No.61 カルノー図と等価な論理式
平成17年秋期 問 5
- No.62 シフト演算
平成17年春期 問 1
- No.63 相補演算
平成17年春期 問 3
- No.64 差集合S-Tに等しいものはどれか
平成17年春期 問 4
- No.1 ビット演算の応用
- 1.2 応用数学
54
- No.1 ベイズの定理
令和6年春期 問 1
- No.2 M/M/1の待ち行列モデル
令和6年春期 問 2
- No.3 2進数2けたを表す式
令和5年秋期 問 1
- No.4 主成分分析
令和5年秋期 問 2
- No.5 正規分布のグラフ
令和5年春期 問 2
- No.6 ロットが合格と判定される確率
令和4年秋期 問 3
- No.7 M/M/1の待ち行列モデル
令和4年春期 問 3
- No.8 非線形方程式の近似解法
令和3年秋期 問 1
- No.9 M/M/1の待ち行列モデル
令和3年秋期 問 2
- No.10 不良品になる確率は何%か
令和2年秋期 問 2
- No.11 M/M/1の待ち行列モデル
令和元年秋期 問 3
- No.12 M/M/1の待ち行列モデル
平成30年秋期 問 2
- No.13 正規分布
平成30年秋期 問 3
- No.14 相関係数に関する記述
平成29年秋期 問 1
- No.15 近似計算式
平成29年春期 問 2
- No.16 隣接行列をグラフで表現したもの
平成29年春期 問 3
- No.17 漸化式の解釈を説明したもの
平成29年春期 問 5
- No.18 待ち行列モデルの条件
平成28年春期 問 3
- No.19 不良品になる確率は何%か
平成27年秋期 問 3
- No.20 M/M/1の待ち行列モデル
平成27年春期 問 1
- No.21 2進数2けたを表す式
平成27年春期 問 2
- No.22 ロットが合格と判定される確率
平成27年春期 問 3
- No.23 M/M/1の待ち行列モデル
平成26年秋期 問 3
- No.24 グラフ理論
平成26年秋期 問 5
- No.25 グラフの同形関係に関する記述
平成26年春期 問 2
- No.26 M/M/1の待ち行列モデル
平成25年秋期 問 5
- No.27 最小摂取量は何mgか
平成24年秋期 問 2
- No.28 M/M/1の待ち行列モデル
平成24年春期 問 2
- No.29 相関係数に関する記述
平成23年特別 問 3
- No.30 待ち行列モデルの条件
平成22年春期 問 3
- No.31 連立方程式の解法
平成22年春期 問 4
- No.32 M/M/1の待ち行列モデル
平成21年春期 問 1
- No.33 近似計算式
平成21年春期 問 2
- No.34 部分文字列の数
平成21年春期 問 4
- No.35 漸化式の解釈
平成21年春期 問 5
- No.36 接線の方程式
平成20年秋期 問 3
- No.37 乱数と確率
平成20年秋期 問 4
- No.38 最短経路問題
平成20年秋期 問 5
- No.39 2進数2けたを表す式
平成20年春期 問 4
- No.40 M/M/1の待ち行列モデル
平成20年春期 問31
- No.41 連立一次方程式の計算時間
平成19年秋期 問 3
- No.42 相関係数に関する記述
平成19年秋期 問 4
- No.43 有限オートマトン
平成19年秋期 問 8
- No.44 分布の概形はどれか
平成19年春期 問 2
- No.45 単純マルコフ過程
平成19年春期 問 3
- No.46 関数の持つ性質に関する記述
平成19年春期 問 4
- No.47 M/M/1の待ち行列モデル
平成19年春期 問34
- No.48 条件付き確率
平成18年秋期 問 2
- No.49 回帰直線に関する記述
平成18年秋期 問 3
- No.50 正規分布のグラフ
平成18年秋期 問 4
- No.51 待ち行列モデルの条件
平成18年秋期 問31
- No.52 M/M/1の待ち行列モデル
平成18年春期 問31
- No.53 相関係数に関する記述
平成17年春期 問 2
- No.54 M/M/1の待ち行列モデル
平成17年春期 問30
- No.1 ベイズの定理
- 1.3 情報に関する理論
51
- No.1 ディープラーニングに関する記述
令和6年春期 問 3
- No.2 逆ポーランド表記法
令和5年秋期 問 3
- No.3 ROC曲線の説明はどれか
令和5年春期 問 3
- No.4 AIにおける過学習の説明はどれか
令和4年秋期 問 4
- No.5 ディープラーニングに関連が深いもの
令和3年秋期 問 3
- No.6 音声サンプリング
令和3年春期 問 3
- No.7 逆ポーランド表記法
令和2年秋期 問 3
- No.8 ハフマン符号化
令和2年秋期 問 4
- No.9 教師なし学習で用いられる手法
令和元年秋期 問 4
- No.10 ディープラーニングに関する記述
平成31年春期 問 3
- No.11 BNF記法
平成30年秋期 問 4
- No.12 ハフマン符号化方式はどれか
平成30年秋期 問 5
- No.13 ディープラーニングに関連が深いもの
平成30年春期 問 1
- No.14 ハフマン符号化
平成30年春期 問 2
- No.15 音声サンプリング
平成30年春期 問 4
- No.16 BNF
平成29年秋期 問 2
- No.17 符号化後のビット列の長さの比
平成29年秋期 問 3
- No.18 UTF-8の説明に関する記述
平成29年秋期 問 4
- No.19 BNF
平成29年春期 問 4
- No.20 逆ポーランド表記法
平成28年秋期 問 3
- No.21 有限オートマトンの状態遷移表
平成28年秋期 問 4
- No.22 ハフマン符号化
平成28年春期 問 4
- No.23 BNF
平成26年春期 問 3
- No.24 有限オートマトンの状態遷移表
平成26年春期 問 4
- No.25 オートマトンの状態遷移図
平成25年春期 問 3
- No.26 逆ポーランド表記法
平成24年秋期 問 4
- No.27 BNF
平成24年春期 問 3
- No.28 文字エンコード
平成24年春期 問 4
- No.29 逆ポーランド表記法
平成23年秋期 問 2
- No.30 音声サンプリング
平成23年秋期 問 4
- No.31 BNF
平成23年特別 問 4
- No.32 逆ポーランド表記法
平成22年秋期 問 1
- No.33 ハフマン符号化
平成22年秋期 問 2
- No.34 標本化定理
平成21年秋期 問 3
- No.35 有限オートマトン
平成21年春期 問 3
- No.36 BNF
平成20年秋期 問 7
- No.37 逆ポーランド表記法
平成20年秋期 問 8
- No.38 音声サンプリング
平成20年秋期 問56
- No.39 逆ポーランド表記法
平成20年春期 問 8
- No.40 オートマトンの状態遷移図
平成19年春期 問 7
- No.41 BNF
平成19年春期 問 8
- No.42 標本化定理
平成19年春期 問58
- No.43 有限オートマトンの状態遷移表
平成18年秋期 問 7
- No.44 逆ポーランド表記法
平成18年秋期 問 8
- No.45 ハフマン符号化
平成18年春期 問 7
- No.46 BNF記法
平成18年春期 問 8
- No.47 BNF
平成17年秋期 問 7
- No.48 文法による導出として正しいもの
平成17年秋期 問 8
- No.49 論理的に導くことができる結論
平成17年春期 問 6
- No.50 有限オートマトンの状態遷移表
平成17年春期 問 7
- No.51 逆ポーランド表記法
平成17年春期 問 8
- No.1 ディープラーニングに関する記述
- 1.4 通信に関する理論
17
- No.1 ハミング符号
令和6年春期 問 4
- No.2 垂直水平パリティチェック
令和5年秋期 問 4
- No.3 ハミング符号
令和4年春期 問 4
- No.4 垂直水平パリティチェック
令和3年秋期 問 4
- No.5 ハミング符号
平成30年春期 問 3
- No.6 垂直水平パリティチェック
平成27年秋期 問 4
- No.7 ハミング符号
平成25年春期 問 4
- No.8 ハミング符号
平成24年秋期 問 3
- No.9 垂直水平パリティチェック
平成24年春期 問 5
- No.10 ハミング符号
平成23年秋期 問 3
- No.11 CRCに関する記述
平成21年秋期 問 4
- No.12 パリティビット
平成20年秋期 問 6
- No.13 ハミング符号
平成20年春期 問 7
- No.14 垂直水平パリティチェック
平成19年春期 問57
- No.15 ハミング符号
平成18年秋期 問 6
- No.16 ハミング符号
平成18年春期 問 6
- No.17 排他的論理和演算の特徴
平成17年秋期 問 6
- No.1 ハミング符号
- 1.5 計測・制御に関する理論
12
- No.1 ドップラー効果を応用したセンサー
令和5年春期 問 4
- No.2 体温を測定するのに適切なセンサー
令和3年春期 問 4
- No.3 リアルタイムシステム
令和元年秋期 問 5
- No.4 TOF方式のセンサー
平成31年春期 問 4
- No.5 サンプリングデータ量は何kバイトか
平成31年春期 問22
- No.6 サンプリングデータ量は何kバイトか
平成28年秋期 問22
- No.7 ジャイロセンサーが検出できるもの
平成27年春期 問 4
- No.8 リアルタイムシステム
平成23年特別 問 5
- No.9 音声サンプリング
平成22年秋期 問 3
- No.10 アクチュエータ
平成22年秋期 問 4
- No.11 音声サンプリング
平成19年秋期 問55
- No.12 CRCに関する記述
平成18年春期 問54
- No.1 ドップラー効果を応用したセンサー
2.アルゴリズムとプログラミング
- 2.1 データ構造
39
- No.1 双方向リスト
令和5年秋期 問 5
- No.2 メモリ管理のデータ構造
令和5年春期 問 5
- No.3 リストを配列で実現した場合の特徴
令和4年春期 問 5
- No.4 データの出力順序は何通りあるか
令和3年春期 問 5
- No.5 2分木の探索順
令和3年春期 問 6
- No.6 ポインタを用いた線形リストの特徴
令和2年秋期 問 5
- No.7 単方向の線形リストの処理
令和元年秋期 問 6
- No.8 メモリ管理のデータ構造
平成31年春期 問 5
- No.9 完全2分木の特徴
平成30年秋期 問 6
- No.10 2次元配列の要素数は幾つか
平成30年秋期 問 7
- No.11 再帰処理のための記憶管理方式
平成30年春期 問 8
- No.12 2分木の探索順
平成29年秋期 問 5
- No.13 木となるグラフを表した隣接行列
平成29年秋期 問 6
- No.14 格納できるキーの個数は最大で幾つか
平成28年秋期 問 5
- No.15 データの出力順序は何通りあるか
平成28年春期 問 5
- No.16 プログラムの実行に関する記述
平成27年春期 問 7
- No.17 2分木の探索順
平成26年秋期 問 4
- No.18 完全2分木の特徴
平成25年秋期 問 6
- No.19 スタックを実現する構成要素
平成24年秋期 問 5
- No.20 データの出力順序は何通りあるか
平成24年春期 問 6
- No.21 完全2分木の特徴
平成23年特別 問 6
- No.22 スタック
平成23年特別 問 7
- No.23 単方向の線形リストの処理
平成22年秋期 問 5
- No.24 連結リスト構造
平成21年秋期 問 5
- No.25 キュー構造での双方向リンクの特徴
平成21年春期 問20
- No.26 B木の特徴
平成20年秋期 問 9
- No.27 木構造と配列
平成20年秋期 問10
- No.28 完全2分木の特徴
平成20年春期 問 9
- No.29 データの出力順序は何通りあるか
平成19年秋期 問 9
- No.30 2分探索木のオーダー
平成19年春期 問 9
- No.31 2分木の探索順
平成19年春期 問10
- No.32 配列内に構成されたヒープ
平成18年秋期 問 9
- No.33 B木の説明として適切なもの
平成18年春期 問 9
- No.34 条件で実装できるデータ構造
平成18年春期 問10
- No.35 メモリ管理のデータ構造
平成18年春期 問11
- No.36 2分探索木の再構成
平成17年秋期 問 9
- No.37 2分木の探索順
平成17年秋期 問10
- No.38 キューの実装方法の比較
平成17年秋期 問11
- No.39 完全2分木の特徴
平成17年春期 問 9
- No.1 双方向リスト
- 2.2 アルゴリズム
100
- No.1 アルゴリズムの流れ図
令和6年春期 問 5
- No.2 木構造を探索する再帰処理
令和6年春期 問 6
- No.3 バブルソートはどれか
令和6年春期 問 7
- No.4 整列アルゴリズム
令和5年秋期 問 6
- No.5 線形探索法
令和5年春期 問 6
- No.6 クイックソート
令和5年春期 問 7
- No.7 ハッシュ表の探索時間
令和5年春期 問19
- No.8 シノニムが起こる条件
令和4年秋期 問 5
- No.9 流れ図の整列アルゴリズムはどれか
令和4年秋期 問 6
- No.10 バブルソートの説明はどれか
令和3年秋期 問 5
- No.11 アルゴリズム設計としての分割統治法
令和3年春期 問 7
- No.12 モンテカルロ法
令和2年秋期 問 6
- No.13 流れ図の初期値
令和2年秋期 問47
- No.14 シノニムが起こる条件
令和元年秋期 問 7
- No.15 分割統治を利用した整列法
令和元年秋期 問 8
- No.16 シェルソート
平成31年春期 問 6
- No.17 探索法の比較
平成30年秋期 問 8
- No.18 ハッシュ値の衝突
平成30年秋期 問27
- No.19 再帰関数の結果
平成30年春期 問 5
- No.20 探索の平均比較回数
平成30年春期 問 6
- No.21 階乗を求める再帰関数
平成29年秋期 問 7
- No.22 流れ図の処理で終了時のxの値
平成29年春期 問 6
- No.23 処理の実行回数は何回か
平成28年秋期 問 2
- No.24 ヒープソート
平成28年秋期 問 6
- No.25 同期制御
平成28年春期 問 6
- No.26 衝突が起こるキーの組合せはどれか
平成27年秋期 問 5
- No.27 ユークリッド互除法
平成27年秋期 問 6
- No.28 シノニムが起こる条件
平成27年春期 問 5
- No.29 モンテカルロ法
平成27年春期 問 6
- No.30 整列アルゴリズム
平成26年秋期 問 6
- No.31 ベストフィット方式の特徴
平成26年春期 問 5
- No.32 線形探索法
平成26年春期 問 6
- No.33 ハッシュ表の探索時間
平成26年春期 問19
- No.34 シノニムが起こる条件
平成25年秋期 問 7
- No.35 再帰手続きの出力結果
平成25年秋期 問 8
- No.36 バブルソートの流れ図
平成25年秋期 問 9
- No.37 探索法の比較
平成25年春期 問 5
- No.38 階乗を求める再帰関数
平成25年春期 問 6
- No.39 ループの初期値,終値,増分
平成25年春期 問 7
- No.40 オーダー記法の説明
平成24年秋期 問 6
- No.41 再帰関数
平成24年秋期 問 7
- No.42 シェルソート
平成24年春期 問 7
- No.43 ユークリッドの互除法
平成24年春期 問 8
- No.44 探索の平均比較回数
平成24年春期 問 9
- No.45 シノニムが起こる条件
平成23年秋期 問 5
- No.46 ヒープソート
平成23年秋期 問 6
- No.47 再帰プログラム
平成23年秋期 問 7
- No.48 2分探索法の流れ図
平成23年秋期 問 8
- No.49 衝突が起こるキーの組合せはどれか
平成23年特別 問 8
- No.50 同期制御
平成23年特別 問 9
- No.51 探索法の比較
平成22年秋期 問 6
- No.52 アルゴリズムの流れ図
平成22年秋期 問 7
- No.53 アルゴリズムの流れ図
平成22年春期 問 5
- No.54 交差回数の数え方として適当なもの
平成22年春期 問 6
- No.55 並列同期処理
平成21年秋期 問 6
- No.56 シノニムが起こる条件
平成21年春期 問 6
- No.57 再帰関数の返り値
平成21年春期 問 7
- No.58 探索の平均比較回数
平成21年春期 問 8
- No.59 単純挿入整列法
平成20年秋期 問11
- No.60 線形探索法
平成20年秋期 問12
- No.61 再帰関数
平成20年秋期 問13
- No.62 ユークリッド互除法
平成20年秋期 問14
- No.63 流れ図
平成20年秋期 問15
- No.64 ビット列操作のアルゴリズム
平成20年春期 問10
- No.65 データの整列方法に関する記述
平成20年春期 問11
- No.66 ハッシュ値の衝突
平成20年春期 問12
- No.67 流れ図での実行回数
平成20年春期 問13
- No.68 並列処理の同期制御
平成20年春期 問14
- No.69 シェルソート
平成19年秋期 問10
- No.70 探索法の比較
平成19年秋期 問11
- No.71 シノニムが起こる条件
平成19年秋期 問12
- No.72 2分木の深さ優先探索
平成19年秋期 問13
- No.73 再帰手続きの出力結果
平成19年秋期 問14
- No.74 アルゴリズムの流れ図
平成19年秋期 問15
- No.75 整列アルゴリズムのオーダー
平成19年春期 問11
- No.76 不適切なハッシュ関数
平成19年春期 問12
- No.77 線形探索法
平成19年春期 問13
- No.78 関数の出力結果
平成19年春期 問14
- No.79 同期処理の流れ図
平成19年春期 問15
- No.80 整列アルゴリズム
平成18年秋期 問10
- No.81 探索の平均比較回数
平成18年秋期 問11
- No.82 階乗を求める再帰関数
平成18年秋期 問12
- No.83 ユークリッド互除法
平成18年秋期 問13
- No.84 並列同期処理
平成18年秋期 問14
- No.85 分割統治を利用した整列法
平成18年春期 問12
- No.86 衝突が起こらない確率は幾らか
平成18年春期 問13
- No.87 アルゴリズムの流れ図
平成18年春期 問14
- No.88 動作が変化しない決定表
平成18年春期 問15
- No.89 ハッシュアドレスの分布
平成18年春期 問28
- No.90 関数と関係式
平成17年秋期 問 4
- No.91 安定な整列アルゴリズム
平成17年秋期 問12
- No.92 シノニムが起こる条件
平成17年秋期 問13
- No.93 探索法の比較
平成17年秋期 問14
- No.94 再帰関数
平成17年秋期 問15
- No.95 ヒープソート
平成17年春期 問10
- No.96 2分探索法の流れ図
平成17年春期 問11
- No.97 不適切なハッシュ関数
平成17年春期 問12
- No.98 探索の平均比較回数
平成17年春期 問13
- No.99 終了までに何回の比較を行うか
平成17年春期 問14
- No.100 同期処理の流れ図
平成17年春期 問15
- No.1 アルゴリズムの流れ図
- 2.3 プログラミング
11
- No.1 JavaScript由来のデータ記述の仕様
令和5年秋期 問 7
- No.2 再入可能プログラムの特徴はどれか
令和4年春期 問 6
- No.3 プログラム特性に関する記述
令和3年秋期 問 6
- No.4 JavaScript由来のデータ記述の仕様
平成31年春期 問 7
- No.5 プログラムの特性
平成29年春期 問 7
- No.6 データ型に関する記述
平成26年春期 問 7
- No.7 Ajax
平成24年秋期 問32
- No.8 Linux共有ライブラリの特徴
平成21年秋期 問 7
- No.9 Ajaxの説明
平成19年秋期 問38
- No.10 Javaサーブレットの説明
平成18年春期 問37
- No.11 抽象データ型の特徴
平成17年春期 問37
- No.1 JavaScript由来のデータ記述の仕様
- 2.4 プログラム言語
22
- No.1 プログラム言語
令和4年春期 問 7
- No.2 静的型付けのプログラム言語
令和3年秋期 問 7
- No.3 プログラム言語
令和3年春期 問 8
- No.4 Python
令和2年秋期 問 7
- No.5 スタックとヒープ
平成31年春期 問17
- No.6 同名の複数のメソッドを定義すること
平成30年春期 問 7
- No.7 プログラムに要求される性質
平成28年春期 問 7
- No.8 値呼出しと参照呼出し
平成28年春期 問20
- No.9 スタックとヒープ
平成26年秋期 問15
- No.10 同期制御
平成25年春期 問 8
- No.11 値呼出しと参照呼出し
平成25年春期 問20
- No.12 プログラムに要求される性質
平成24年秋期 問 8
- No.13 メモリ割当て方式
平成23年秋期 問22
- No.14 プログラム構造
平成22年秋期 問 8
- No.15 JavaScriptで可能なこと
平成22年春期 問 7
- No.16 スタック領域とヒープ領域
平成21年春期 問18
- No.17 値呼出しと参照呼出し
平成19年秋期 問36
- No.18 Javaの特徴に関する説明はどれか
平成18年秋期 問37
- No.19 スタックとヒープ
平成17年秋期 問27
- No.20 プログラムの性質
平成17年秋期 問36
- No.21 "良いプログラム"がもっている特徴
平成17年秋期 問44
- No.22 プログラムに要求される性質
平成17年春期 問36
- No.1 プログラム言語
- 2.5 その他の言語
7
3.コンピュータ構成要素
- 3.1 プロセッサ
66
- No.1 メモリ上のデータ転送
令和6年春期 問 8
- No.2 量子ゲート方式の量子コンピュータ
令和6年春期 問 9
- No.3 目的の異なる複数コアを搭載したプロセッサ
令和5年秋期 問 8
- No.4 パイプライン
令和5年秋期 問 9
- No.5 CPI(Cycles Per Instruction)
令和5年春期 問 8
- No.6 パイプライン制御
令和5年春期 問 9
- No.7 GPUを用いる利点
令和4年秋期 問 8
- No.8 プロセッサの高速化技法
令和4年春期 問 8
- No.9 加算結果がオーバーフローしないもの
令和3年秋期 問 8
- No.10 MIPSの計算
令和3年春期 問 9
- No.11 GPUを用いる利点
令和3年春期 問10
- No.12 スタックポインタが示すもの
令和2年秋期 問 8
- No.13 プログラムレジスタの役割
令和元年秋期 問 9
- No.14 スーパースカラの説明はどれか
平成31年春期 問 8
- No.15 メモリ上のデータ転送
平成31年春期 問 9
- No.16 プロセッサの高速化技法
平成30年春期 問 9
- No.17 パイプライン制御
平成29年秋期 問 8
- No.18 プログラムレジスタの役割
平成29年春期 問 8
- No.19 パイプライン制御
平成28年秋期 問 8
- No.20 間接アドレス指定方式のアドレス部
平成28年秋期 問 9
- No.21 VLIWの説明はどれか
平成28年秋期 問11
- No.22 スタックポインタが示すもの
平成28年春期 問 8
- No.23 SIMDの説明として適切なもの
平成28年春期 問 9
- No.24 パイプライン処理
平成27年秋期 問 8
- No.25 SIMD
平成27年秋期 問 9
- No.26 スーパースカラの説明はどれか
平成27年春期 問 9
- No.27 投機実行の説明はどれか
平成27年春期 問10
- No.28 分岐命令で発生するハザード
平成26年秋期 問 7
- No.29 MIMD
平成26年秋期 問 8
- No.30 割込み処理以外の処理性能
平成26年春期 問 8
- No.31 メイン処理が利用できるCPU時間
平成26年春期 問 9
- No.32 絶対アドレス方式はどれか
平成26年春期 問10
- No.33 MIPSの計算
平成25年春期 問 9
- No.34 制御ハザードの発生原因
平成25年春期 問10
- No.35 SIMD
平成25年春期 問11
- No.36 スーパースカラ
平成24年秋期 問 9
- No.37 スタックポインタが示すもの
平成24年秋期 問10
- No.38 スーパースカラの説明
平成24年春期 問11
- No.39 クロック周期とCPI
平成24年春期 問12
- No.40 パイプライン
平成23年秋期 問 9
- No.41 パイプライン処理時間
平成23年特別 問10
- No.42 エンディアン
平成23年特別 問11
- No.43 MIPS値の計算
平成22年秋期 問 9
- No.44 スーパースカラの説明はどれか
平成22年秋期 問10
- No.45 VLIWの説明はどれか
平成22年春期 問 9
- No.46 クロック周期とCPI
平成22年春期 問10
- No.47 パイプライン処理の公式
平成21年秋期 問 9
- No.48 SIMD
平成21年春期 問 9
- No.49 外部割込みの要因
平成21年春期 問10
- No.50 VLIWに関する記述
平成20年秋期 問17
- No.51 クロック周波数と平均CPI
平成20年秋期 問18
- No.52 パイプライン処理時間
平成20年春期 問17
- No.53 MIMD
平成19年秋期 問16
- No.54 コンピュータの命令実行順序
平成19年秋期 問17
- No.55 クロック周期とCPI
平成19年秋期 問18
- No.56 パイプライン制御
平成19年春期 問16
- No.57 MIPSの計算
平成19年春期 問17
- No.58 パイプライン
平成18年秋期 問17
- No.59 SIMD
平成18年秋期 問18
- No.60 スーパースカラの説明
平成18年春期 問17
- No.61 ベクトルコンピュータの演算性能指標
平成18年春期 問21
- No.62 フォンノイマンボトルネック
平成18年春期 問22
- No.63 処理速度は約何倍になるか
平成18年春期 問32
- No.64 パイプライン
平成17年秋期 問16
- No.65 RISCアーキテクチャのMPUの特徴
平成17年秋期 問17
- No.66 メモリ上のデータ転送
平成17年春期 問16
- No.1 メモリ上のデータ転送
- 3.2 メモリ
71
- No.1 主記憶の実効アクセス時間
令和6年春期 問10
- No.2 主記憶に展開されるまでの時間
令和6年春期 問11
- No.3 フラッシュメモリの寿命を延ばす技術
令和5年秋期 問10
- No.4 ユニファイドメモリ方式
令和5年秋期 問11
- No.5 キャッシュメモリ制御方式
令和5年春期 問10
- No.6 ウェアレベリングの説明はどれか
令和5年春期 問11
- No.7 ライトスルーの説明
令和4年秋期 問 9
- No.8 キャッシュメモリのヒット率
令和4年秋期 問10
- No.9 主記憶の実効アクセス時間
令和4年春期 問 9
- No.10 フルアソシエイティブ方式
令和4年春期 問10
- No.11 メモリインターリーブ
令和3年秋期 問 9
- No.12 キャッシュメモリ制御方式
令和3年春期 問12
- No.13 メモリインターリーブ
令和2年秋期 問 9
- No.14 メモリの誤り検出及び訂正を行う方式
令和2年秋期 問10
- No.15 DRAMの特徴はどれか
令和2年秋期 問20
- No.16 メモリの実効アクセス時間
令和元年秋期 問10
- No.17 SDXCの特徴はどれか
令和元年秋期 問12
- No.18 メモリのデータ転送速度
平成31年春期 問10
- No.19 メモリの誤り制御方式
平成30年秋期 問 9
- No.20 相変化メモリの説明はどれか
平成30年秋期 問10
- No.21 NAND型フラッシュメモリに関する記述
平成30年春期 問10
- No.22 メモリインターリーブ
平成30年春期 問11
- No.23 メモリインターリーブ
平成29年秋期 問 9
- No.24 メモリの実効アクセス時間
平成29年秋期 問11
- No.25 DRAMの特徴はどれか
平成29年秋期 問20
- No.26 ライトスルーの説明
平成29年春期 問10
- No.27 主記憶に展開されるまでの時間
平成29年春期 問11
- No.28 メモリインターリーブの目的
平成28年秋期 問10
- No.29 フラッシュメモリに関する記述
平成28年秋期 問21
- No.30 DRAMの説明として適切なものはどれか
平成28年春期 問21
- No.31 MMUの説明として適切なもの
平成27年秋期 問10
- No.32 ライトバック方式を使用する目的
平成26年秋期 問 9
- No.33 メモリインターリーブ
平成25年秋期 問10
- No.34 メモリの実効アクセス時間
平成25年秋期 問11
- No.35 DRAMの特徴はどれか
平成25年秋期 問22
- No.36 ライトバック方式を使用する目的
平成25年春期 問12
- No.37 キャッシュメモリ制御方式
平成24年秋期 問11
- No.38 ダイレクトマップ方式
平成24年春期 問10
- No.39 キャッシュメモリ制御方式の特徴
平成24年春期 問13
- No.40 メモリインターリーブ
平成23年秋期 問10
- No.41 メモリ制御
平成23年秋期 問11
- No.42 ライトバック方式
平成23年特別 問12
- No.43 メモリの実効アクセス時間
平成22年秋期 問11
- No.44 ECCメモリで用いる誤り制御方式
平成22年春期 問11
- No.45 DRAMの特徴
平成22年春期 問24
- No.46 ダイレクトマップ方式
平成21年秋期 問10
- No.47 メモリの実効アクセス時間
平成21年秋期 問11
- No.48 メモリインターリーブ
平成21年春期 問11
- No.49 メモリの誤り制御方式
平成21年春期 問12
- No.50 キャッシュメモリの対応付け方式
平成21年春期 問13
- No.51 ライトバック方式の特徴
平成20年秋期 問19
- No.52 平均アクセス時間を短縮させる改善策
平成20年秋期 問32
- No.53 DRAMの特徴
平成20年春期 問16
- No.54 キャッシュメモリ制御
平成20年春期 問18
- No.55 画面表示に必要なメモリ量
平成20年春期 問21
- No.56 コンピュータの主記憶の誤り制御方式
平成19年秋期 問 7
- No.57 メモリの実効アクセス時間
平成19年秋期 問19
- No.58 キャッシュメモリの対応付け方式
平成19年秋期 問20
- No.59 メモリの実効アクセス時間
平成19年春期 問18
- No.60 メモリインターリーブ
平成19年春期 問19
- No.61 キャッシュメモリに関する記述
平成18年秋期 問19
- No.62 DRAMの特徴はどれか
平成18年春期 問16
- No.63 メモリの実効アクセス時間
平成18年春期 問19
- No.64 キャッシュメモリの対応付け方式
平成18年春期 問20
- No.65 メモリの実効アクセス時間
平成17年秋期 問18
- No.66 メモリの誤り制御方式
平成17年秋期 問19
- No.67 CD-Rの特徴
平成17年秋期 問20
- No.68 キャッシュメモリ制御方式
平成17年春期 問17
- No.69 主記憶の実効アクセス時間
平成17年春期 問18
- No.70 メモリインターリーブ
平成17年春期 問19
- No.71 自動訂正機能をもつ誤り制御方式
平成17年春期 問20
- No.1 主記憶の実効アクセス時間
- 3.3 バス
1
- 3.4 入出力デバイス
15
- No.1 USB Type-Cのプラグ側コネクタ
令和3年秋期 問10
- No.2 DisplayPortの説明はどれか
令和元年秋期 問11
- No.3 ZigBeeの説明はどれか
平成31年春期 問11
- No.4 USB3.0の特徴はどれか
平成30年春期 問12
- No.5 USB3.0の特徴はどれか
平成28年春期 問10
- No.6 DMAの説明
平成25年秋期 問12
- No.7 DMAの説明
平成23年秋期 問13
- No.8 DMAコントローラー
平成22年秋期 問12
- No.9 USB2.0の特徴
平成21年秋期 問12
- No.10 シリアルATAの接続形態
平成20年春期 問20
- No.11 DMA制御方式
平成19年秋期 問22
- No.12 DMAの説明
平成19年春期 問21
- No.13 USB2.0に関する記述
平成18年秋期 問20
- No.14 ATAPIに関する記述
平成17年秋期 問21
- No.15 Bluetoothの特徴
平成17年秋期 問22
- No.1 USB Type-Cのプラグ側コネクタ
- 3.5 入出力装置
12
- No.1 有機ELディスプレイの説明
令和5年春期 問12
- No.2 電気泳動型電子ペーパーの説明はどれか
令和4年秋期 問11
- No.3 磁気ディスク装置
令和3年秋期 問11
- No.4 アクティブシャッタ方式
令和2年秋期 問11
- No.5 液晶ディスプレイの特徴
平成28年春期 問11
- No.6 有機ELディスプレイの説明
平成27年秋期 問11
- No.7 HDDの平均アクセス時間
平成24年秋期 問12
- No.8 A/D、D/A変換器
平成22年秋期 問13
- No.9 液晶ディスプレイの特徴
平成21年秋期 問13
- No.10 HDDの平均アクセス時間
平成20年秋期 問20
- No.11 PDPの発光方式
平成20年秋期 問22
- No.12 PDPの発光方式
平成18年秋期 問21
- No.1 有機ELディスプレイの説明
4.システム構成要素
- 4.1 システムの構成
115
- No.1 システム信頼性設計
令和6年春期 問12
- No.2 オブジェクトストレージ
令和6年春期 問13
- No.3 マルチプロセッサの性能向上率
令和6年春期 問14
- No.4 ストアドプロシージャの利点
令和6年春期 問25
- No.5 SANの接続形態
令和5年秋期 問12
- No.6 スケールアウトが適しているシステム
令和5年秋期 問13
- No.7 Infrastructure as Code
令和5年秋期 問14
- No.8 スケールインの説明はどれか
令和5年春期 問13
- No.9 信頼性を高める技術
令和5年春期 問15
- No.10 コンテナ型仮想化の説明はどれか
令和4年秋期 問12
- No.11 システム信頼性設計
令和4年秋期 問13
- No.12 RAID5の実効データ容量
令和4年春期 問11
- No.13 アムダールの法則
令和4年春期 問12
- No.14 待機系に切り替わる契機
令和4年春期 問13
- No.15 スケールインの説明はどれか
令和3年秋期 問12
- No.16 インターロックの例はどれか
令和3年秋期 問13
- No.17 コンテナ型仮想化の説明はどれか
令和3年秋期 問14
- No.18 グリッドコンピューティング
令和3年春期 問11
- No.19 システム信頼性設計
令和3年春期 問13
- No.20 密結合マルチプロセッサの性能
令和3年春期 問15
- No.21 HPCマシンの更新
令和2年秋期 問12
- No.22 サーバコンソリデーション
令和2年秋期 問13
- No.23 スケールアウトが適しているシステム
令和元年秋期 問13
- No.24 システムの信頼性向上技術
令和元年秋期 問16
- No.25 タイムアウトに設定する時間
平成31年春期 問12
- No.26 シンプロビジョニングはどれか
平成30年秋期 問11
- No.27 ライブマイグレーションの概念
平成30年秋期 問12
- No.28 Webシステムに必要なCPU数
平成30年秋期 問13
- No.29 シンクライアント端末の特徴
平成30年春期 問13
- No.30 スケールアウトに関する記述はどれか
平成30年春期 問14
- No.31 フェールソフトの説明はどれか
平成30年春期 問15
- No.32 複数の仮想マシン環境を実現する機能
平成29年秋期 問12
- No.33 ストアドプロシージャの利点
平成29年秋期 問26
- No.34 CDN(Contents Delivery Network)
平成29年春期 問12
- No.35 Webサーバにおける処理順序
平成28年秋期 問12
- No.36 クラスタソフトウェアを用いた評価
平成28年秋期 問13
- No.37 3層アーキテクチャを説明したもの
平成28年春期 問12
- No.38 HPCマシンの更新
平成28年春期 問13
- No.39 ライブマイグレーションの概念
平成28年春期 問14
- No.40 アクセス透過性を説明したもの
平成28年春期 問15
- No.41 フェールセーフの考え方
平成28年春期 問16
- No.42 信頼性を向上させる機能
平成27年秋期 問12
- No.43 システム信頼性設計
平成27年秋期 問14
- No.44 ストアドプロシージャ
平成27年秋期 問26
- No.45 グリッドコンピューティング
平成27年春期 問 8
- No.46 RAID1~5の各構成の区別
平成27年春期 問11
- No.47 スケールアウトに関する記述はどれか
平成27年春期 問12
- No.48 システムの信頼性向上技術
平成27年春期 問14
- No.49 シンプロビジョニングはどれか
平成26年秋期 問10
- No.50 3層クライアントサーバシステム
平成26年秋期 問11
- No.51 NASで達成できるもの
平成26年秋期 問12
- No.52 RAIDの種類
平成26年春期 問11
- No.53 3層クライアントサーバシステム
平成26年春期 問12
- No.54 RAID0とRAID1の同時編成
平成25年秋期 問13
- No.55 アクセス透過性を説明したもの
平成25年秋期 問14
- No.56 フェールセーフの考え方
平成25年秋期 問16
- No.57 ストアドプロシージャ
平成25年秋期 問27
- No.58 3層C/Sにおける各層の役割
平成25年春期 問13
- No.59 密結合マルチプロセッサの性能
平成25年春期 問14
- No.60 システムの信頼性向上技術
平成25年春期 問15
- No.61 ストアドプロシージャの利点
平成25年春期 問27
- No.62 NAS(Network Attached Storage)の特徴
平成24年秋期 問13
- No.63 ストアドプロシージャの利点
平成24年秋期 問25
- No.64 RAIDの分類
平成24年春期 問14
- No.65 クライアントサーバシステム
平成24年春期 問15
- No.66 フェールバック
平成24年春期 問16
- No.67 RPCの特徴
平成23年秋期 問14
- No.68 ホットスタンバイ方式
平成23年秋期 問15
- No.69 RAID1~5の各構成の区別
平成23年特別 問13
- No.70 システム構成
平成23年特別 問14
- No.71 3層Webシステム
平成23年特別 問15
- No.72 フェールオーバー
平成23年特別 問16
- No.73 Webシステムに必要なCPU数
平成22年秋期 問14
- No.74 システムの信頼性向上技術
平成22年秋期 問16
- No.75 RAIDの種類
平成22年春期 問12
- No.76 疎結合マルチプロセッサシステム
平成22年春期 問13
- No.77 HPCマシンの更新
平成21年秋期 問14
- No.78 フェールセーフの考え方
平成21年秋期 問15
- No.79 RPC
平成21年春期 問14
- No.80 サーバの仮想化
平成21年春期 問15
- No.81 ストアドプロシージャ
平成21年春期 問31
- No.82 クライアントサーバシステム
平成20年秋期 問29
- No.83 システム信頼性設計
平成20年秋期 問35
- No.84 ストアドプロシージャの利点
平成20年秋期 問68
- No.85 RAIDの分類
平成20年春期 問19
- No.86 3層クライアントサーバシステム
平成20年春期 問28
- No.87 NASを導入する利点
平成20年春期 問29
- No.88 グリッドコンピューティング
平成20年春期 問30
- No.89 マルチプロセッサの性能向上率
平成20年春期 問32
- No.90 フェールソフト
平成20年春期 問34
- No.91 ストアドプロシージャ
平成20年春期 問68
- No.92 RAID5の実効データ容量
平成19年秋期 問21
- No.93 密結合マルチプロセッサの性能
平成19年秋期 問29
- No.94 システム構成と名称
平成19年秋期 問30
- No.95 ストアドプロシージャの特徴
平成19年秋期 問69
- No.96 ストライピング
平成19年春期 問20
- No.97 スーパーコンピュータの特徴
平成19年春期 問22
- No.98 3層C/Sの特徴
平成19年春期 問29
- No.99 垂直機能分散システムの特徴
平成19年春期 問30
- No.100 SAN装置の特徴はどれか
平成19年春期 問31
- No.101 フラッディングの説明はどれか
平成19年春期 問32
- No.102 信頼性を高める技術
平成19年春期 問36
- No.103 ストアドプロシージャの利点
平成19年春期 問69
- No.104 グリッドコンピューティング
平成18年秋期 問22
- No.105 クライアントサーバシステム
平成18年秋期 問29
- No.106 NASで達成できるもの
平成18年秋期 問30
- No.107 3層アーキテクチャを説明したもの
平成18年春期 問29
- No.108 フェールソフトの説明
平成18年春期 問35
- No.109 SAN
平成18年春期 問59
- No.110 3層C/Sシステムの中間層
平成17年秋期 問29
- No.111 システム構成
平成17年秋期 問30
- No.112 フェールソフト
平成17年秋期 問35
- No.113 ストアドプロシージャの効果
平成17年春期 問28
- No.114 密結合マルチプロセッサシステム
平成17年春期 問29
- No.115 性能向上だけを目的としたRAID
平成17年春期 問48
- No.1 システム信頼性設計
- 4.2 システムの評価指標
84
- No.1 シミュレーションを用いた性能評価方法
令和6年春期 問15
- No.2 稼働率
令和5年秋期 問15
- No.3 システムの稼働率
令和5年春期 問16
- No.4 MTBFとMTTRと稼働率の関係
令和4年秋期 問14
- No.5 トランザクション処理能力
令和4年秋期 問15
- No.6 MTTRを短くするのに役立つもの
令和4年春期 問14
- No.7 稼働率の計算
令和4年春期 問15
- No.8 1分当たりの最大処理件数
令和3年秋期 問15
- No.9 稼働率
令和3年春期 問14
- No.10 ターンアラウンドタイムの算出
令和3年春期 問16
- No.11 MTTRを短くするのに役立つもの
令和2年秋期 問14
- No.12 ピーク時間帯のCPU使用率は何%か
令和2年秋期 問15
- No.13 キャパシティプランニングの目的
令和元年秋期 問14
- No.14 1分当たりの最大処理件数
令和元年秋期 問15
- No.15 システム全体の稼働率
平成31年春期 問13
- No.16 3年後の平均検索応答時間は何秒か
平成31年春期 問14
- No.17 トランザクション処理能力
平成31年春期 問15
- No.18 システムの稼働率
平成30年秋期 問14
- No.19 MTBF,MTTR,稼働率の関係
平成30年秋期 問15
- No.20 システムの稼働率は幾らか
平成30年春期 問16
- No.21 MTTRを短くするのに役立つもの
平成29年秋期 問13
- No.22 ピーク時間帯のCPU使用率は何%か
平成29年秋期 問14
- No.23 ターンアラウンドタイムの算出
平成29年秋期 問15
- No.24 モニタリングの説明はどれか
平成29年春期 問14
- No.25 並列システムの稼働率は幾らか
平成29年春期 問15
- No.26 MTBFとMTTRと稼働率の関係
平成28年秋期 問14
- No.27 CPUの平均利用率は何%か
平成28年秋期 問15
- No.28 ピーク時間帯のCPU使用率は何%か
平成27年秋期 問13
- No.29 MTBF,MTTRの関係
平成27年秋期 問15
- No.30 1分当たりの最大処理件数
平成27年春期 問13
- No.31 システム全体の稼働率
平成27年春期 問15
- No.32 必要な転送速度は最低何ビット/秒か
平成26年秋期 問13
- No.33 稼働率の計算
平成26年秋期 問14
- No.34 キャパシティプランニングで行うこと
平成26年春期 問13
- No.35 トランザクション処理能力
平成26年春期 問14
- No.36 MTBF,MTTR,稼働率の関係
平成26年春期 問15
- No.37 1分当たりの最大処理件数
平成25年秋期 問15
- No.38 システムの稼働率
平成25年秋期 問17
- No.39 システムの稼働率
平成25年春期 問16
- No.40 コンピュータシステムの信頼性
平成24年秋期 問14
- No.41 稼働率
平成24年秋期 問16
- No.42 システムの信頼度関数
平成24年春期 問17
- No.43 スループットの説明
平成24年春期 問18
- No.44 システムの処理性能
平成24年春期 問19
- No.45 キャパシティプランニング
平成23年秋期 問16
- No.46 ターンアラウンドタイムの算出
平成23年秋期 問17
- No.47 MTBF,MTTRの関係
平成23年秋期 問18
- No.48 稼働率
平成23年特別 問17
- No.49 平均処理時間
平成23年特別 問18
- No.50 TCOの評価項目
平成22年秋期 問15
- No.51 システムの稼働率
平成22年秋期 問17
- No.52 RASIS
平成22年春期 問14
- No.53 モニタリングの説明はどれか
平成22年春期 問15
- No.54 稼働率
平成22年春期 問16
- No.55 トランザクション処理能力
平成22年春期 問17
- No.56 端末数と平均応答時間の関係
平成21年秋期 問16
- No.57 稼働率の計算
平成21年秋期 問17
- No.58 稼働率の比較
平成21年春期 問16
- No.59 スループットの説明
平成20年秋期 問31
- No.60 システム全体の稼働率
平成20年秋期 問33
- No.61 MTBFとMTTRを表した式
平成20年秋期 問34
- No.62 システムの稼働率
平成20年春期 問33
- No.63 バスタブ曲線
平成20年春期 問35
- No.64 プリンターの平均印刷時間
平成19年秋期 問31
- No.65 システム全体のMTBF
平成19年秋期 問33
- No.66 MTBF,MTTRの関係
平成19年秋期 問34
- No.67 1分当たりの最大処理件数
平成19年春期 問33
- No.68 回線の稼働率
平成19年春期 問35
- No.69 必要な磁気ディスク装置数
平成18年秋期 問32
- No.70 コンピュータの性能評価
平成18年秋期 問33
- No.71 システムの稼働率
平成18年秋期 問34
- No.72 稼働率
平成18年秋期 問35
- No.73 トランザクションの処理能力
平成18年春期 問18
- No.74 四つの時間の関係を表す式
平成18年春期 問24
- No.75 信頼性の変化を表すグラフ
平成18年春期 問33
- No.76 稼働率
平成18年春期 問34
- No.77 システムの処理性能
平成17年秋期 問31
- No.78 故障発生率はどれか
平成17年秋期 問33
- No.79 故障していない機器の平均台数
平成17年秋期 問34
- No.80 1分当たりの最大処理件数
平成17年春期 問31
- No.81 ベンチマークテストの種類
平成17年春期 問32
- No.82 全体の性能比を表す式はどれか
平成17年春期 問33
- No.83 サービス管理の説明
平成17年春期 問34
- No.84 システム全体のMTBF
平成17年春期 問35
- No.1 シミュレーションを用いた性能評価方法
5.ソフトウェア
- 5.1 オペレーティングシステム
128
- No.1 ノンプリエンプティブ方式のタスクの状態遷移
令和6年春期 問16
- No.2 デッドロックの可能性
令和6年春期 問17
- No.3 多重度とタスク処理時間
令和6年春期 問18
- No.4 ページインだけの処理の割合
令和5年秋期 問16
- No.5 タスクスケジューリング
令和5年秋期 問17
- No.6 CPUと磁気ディスク装置の使用率
令和5年春期 問14
- No.7 FIFO方式
令和5年春期 問17
- No.8 仮想記憶方式に関する記述
令和5年春期 問18
- No.9 デッドロックの発生を防ぐ方法
令和4年秋期 問16
- No.10 ページング
令和4年秋期 問17
- No.11 割込み処理
令和4年秋期 問18
- No.12 プリンターのジョブスケジュール
令和4年秋期 問19
- No.13 ジョブ管理で必要となるデータ量
令和4年春期 問16
- No.14 排他的制御に利用するOSの機能
令和4年春期 問17
- No.15 フラグメンテーションに関する記述
令和4年春期 問18
- No.16 多重度とタスク処理時間
令和4年春期 問19
- No.17 ページング方式で処理能力が低下する現象
令和3年秋期 問16
- No.18 ページフォールトの許容発生率
令和3年秋期 問17
- No.19 仮想記憶方式における補助記憶の機能
令和3年秋期 問19
- No.20 プリエンプションで遷移する状態
令和3年春期 問17
- No.21 主記憶管理に関する記述
令和3年春期 問18
- No.22 ページング方式
令和3年春期 問19
- No.23 ガーベジコレクション
令和2年秋期 問16
- No.24 デッドロックの可能性
令和2年秋期 問17
- No.25 プリページングの特徴はどれか
令和2年秋期 問18
- No.26 ジョブ管理で必要となるデータ量
令和元年秋期 問17
- No.27 ページング方式の処理順序
令和元年秋期 問18
- No.28 ターンアラウンドタイムは何秒か
平成31年春期 問16
- No.29 デッドロックの発生を防ぐ方法
平成31年春期 問18
- No.30 LRU方式
平成31年春期 問19
- No.31 ジョブ終了までの経過時間
平成30年秋期 問16
- No.32 プリエンプションが発生する契機
平成30年秋期 問17
- No.33 ページインだけの処理の割合
平成30年秋期 問18
- No.34 実行可能状態にある時間は何ミリ秒か
平成30年春期 問17
- No.35 セマフォを用いる目的
平成30年春期 問18
- No.36 ページング方式における主記憶の割当て
平成30年春期 問19
- No.37 プリエンプションで遷移する状態
平成29年秋期 問16
- No.38 スラッシング
平成29年秋期 問17
- No.39 ラウンドロビンスケジューリング
平成29年秋期 問18
- No.40 CPUと磁気ディスク装置の使用率
平成29年春期 問13
- No.41 置換えアルゴリズムはどれか
平成29年春期 問16
- No.42 主記憶管理に関する記述
平成28年秋期 問16
- No.43 タスク管理
平成28年秋期 問17
- No.44 LRUによるページ置換回数
平成28年秋期 問18
- No.45 終了するのは生成時刻から何秒後か
平成28年秋期 問19
- No.46 ページインだけの処理の割合
平成28年春期 問17
- No.47 仮想記憶方式に関する記述
平成28年春期 問18
- No.48 スケジューリング方式
平成28年春期 問19
- No.49 プリエンプションが発生する契機
平成27年秋期 問16
- No.50 デマンドページング方式
平成27年秋期 問17
- No.51 スラッシング
平成27年春期 問16
- No.52 ラウンドロビン方式の説明
平成27年春期 問17
- No.53 オーバーレイ方式での読込み
平成27年春期 問18
- No.54 デッドロックの可能性
平成26年秋期 問16
- No.55 ベストフィット方式
平成26年秋期 問17
- No.56 プリエンプティブ方式
平成26年春期 問16
- No.57 ラウンドロビンスケジューリング
平成26年春期 問17
- No.58 アドレス変換のタイミング
平成26年春期 問18
- No.59 ガーベジコレクション
平成25年秋期 問18
- No.60 ラウンドロビン方式の説明
平成25年秋期 問19
- No.61 ターンアラウンドタイムは何秒か
平成25年春期 問17
- No.62 平均遅れ時間を求める式
平成25年春期 問18
- No.63 仮想記憶方式
平成25年春期 問19
- No.64 CPUと磁気ディスク装置の使用率
平成24年秋期 問15
- No.65 主記憶管理に関する記述
平成24年秋期 問17
- No.66 ページング方式
平成24年秋期 問18
- No.67 LRU方式によるページ置換え
平成24年秋期 問19
- No.68 複数タスクの処理時間
平成24年春期 問20
- No.69 スラッシング
平成24年春期 問21
- No.70 タスクの状態遷移
平成24年春期 問22
- No.71 タスクのディスパッチ
平成23年秋期 問19
- No.72 デッドロックの可能性
平成23年秋期 問20
- No.73 デマンドページング方式
平成23年秋期 問21
- No.74 タスクスケジューリング方式
平成23年特別 問19
- No.75 システム応答速度が遅くなる現象
平成23年特別 問20
- No.76 ページを置き換える回数の組合せ
平成23年特別 問21
- No.77 タスク管理
平成22年秋期 問18
- No.78 ページング
平成22年秋期 問19
- No.79 置換えアルゴリズムはどれか
平成22年春期 問18
- No.80 プログラムの局所参照性
平成22年春期 問19
- No.81 リアルタイムOSの特徴
平成21年秋期 問18
- No.82 タスクの状態遷移
平成21年秋期 問19
- No.83 CPUと磁気ディスク装置の使用率
平成21年春期 問17
- No.84 ページフォールト発生回数
平成21年春期 問19
- No.85 ページ置換えアルゴリズム
平成20年秋期 問23
- No.86 スケジューリング方式
平成20年秋期 問24
- No.87 デッドロックの発生を防ぐ方法
平成20年秋期 問25
- No.88 主記憶割当てアルゴリズム
平成20年秋期 問26
- No.89 OSの記憶管理機能
平成20年秋期 問27
- No.90 マイクロカーネルアーキテクチャ
平成20年秋期 問28
- No.91 ページテーブルのサイズ
平成20年春期 問22
- No.92 仮想記憶方式に関する記述
平成20年春期 問23
- No.93 リアルタイムシステムのタスク管理
平成20年春期 問24
- No.94 タスクの状態遷移
平成20年春期 問25
- No.95 ファイル領域割当て方式
平成20年春期 問26
- No.96 バッファキャッシュ
平成20年春期 問27
- No.97 再入可能プログラム
平成20年春期 問36
- No.98 仮想記憶でのアドレス変換手順
平成19年秋期 問23
- No.99 ページフォールトの許容発生率
平成19年秋期 問24
- No.100 LRU方式によるページ置換え
平成19年秋期 問25
- No.101 スケジューリング状況を表したもの
平成19年秋期 問26
- No.102 デッドロックの可能性
平成19年秋期 問27
- No.103 多重度とタスク処理時間
平成19年秋期 問32
- No.104 FIFOの特徴
平成19年春期 問23
- No.105 スラッシング
平成19年春期 問24
- No.106 各タスクの優先度の関係
平成19年春期 問25
- No.107 ジョブとジョブステップの説明
平成19年春期 問26
- No.108 ラウンドロビン方式
平成19年春期 問27
- No.109 タイムクウォンタム
平成18年秋期 問23
- No.110 シェルの役割
平成18年秋期 問24
- No.111 ターンアラウンドタイムは何秒か
平成18年秋期 問25
- No.112 各タスクの優先度の関係
平成18年秋期 問27
- No.113 ページング
平成18年春期 問23
- No.114 ラウンドロビンスケジューリング
平成18年春期 問25
- No.115 デッドロックの発生を防ぐ方法
平成18年春期 問26
- No.116 メモリリークに関する記述
平成18年春期 問27
- No.117 ページインだけの処理の割合
平成18年春期 問30
- No.118 スループット低下を招く組合せ
平成18年春期 問49
- No.119 スラッシング
平成17年秋期 問23
- No.120 ジョブスケジューリングに関する記述
平成17年秋期 問24
- No.121 デッドロックの可能性
平成17年秋期 問25
- No.122 スケジューリング方式
平成17年秋期 問26
- No.123 CPUと磁気ディスク装置の使用率
平成17年秋期 問32
- No.124 FIFOの特徴
平成17年春期 問23
- No.125 セマフォに関する記述
平成17年春期 問24
- No.126 プリエンプティブ方式
平成17年春期 問25
- No.127 仮想記憶方式で実現できるもの
平成17年春期 問26
- No.128 時間監視処理の対象となるもの
平成17年春期 問27
- No.1 ノンプリエンプティブ方式のタスクの状態遷移
- 5.2 ミドルウェア
7
- 5.3 ファイルシステム
8
- 5.4 開発ツール
15
- No.1 プログラムの実行情報を収集するツール
令和6年春期 問19
- No.2 言語処理プログラム
令和5年秋期 問18
- No.3 バージョン管理ツール
令和3年秋期 問18
- No.4 統計を取るために用いるツール
平成30年秋期 問19
- No.5 テストカバレージ分析
平成29年春期 問18
- No.6 コンパイラが行う最適化方法
平成27年秋期 問19
- No.7 クロスコンパイラ
平成27年春期 問19
- No.8 意味解析のフェーズで行う処理
平成25年秋期 問20
- No.9 クロスコンパイラ
平成23年特別 問22
- No.10 プログラミングツールの機能
平成22年春期 問21
- No.11 アサーションチェッカ
平成21年秋期 問46
- No.12 コンパイラが行う最適化方法
平成20年秋期 問39
- No.13 クロスコンパイラ
平成20年春期 問37
- No.14 コンパイラによる最適化
平成18年秋期 問36
- No.15 上流CASEツールに属するもの
平成18年秋期 問38
- No.1 プログラムの実行情報を収集するツール
- 5.5 オープンソースソフトウェア
17
- No.1 Linuxカーネルの説明はどれか
令和5年秋期 問19
- No.2 コンテナ型仮想化の環境
令和5年春期 問20
- No.3 ディストリビュータの役割はどれか
令和2年秋期 問19
- No.4 GNU GPLの説明はどれか
平成29年春期 問19
- No.5 Linuxカーネルの説明はどれか
平成26年秋期 問18
- No.6 OSSライセンスの適切な組合せ
平成25年秋期 問21
- No.7 GPL
平成25年春期 問21
- No.8 OSS
平成23年特別 問23
- No.9 デーモンに関する記述
平成22年秋期 問20
- No.10 オープンソースソフトウェア
平成22年秋期 問21
- No.11 オープンソースソフトウェア
平成22年春期 問22
- No.12 OSSの特徴
平成21年秋期 問21
- No.13 有名なOSSの種類
平成21年春期 問21
- No.14 OSS利用の留意点
平成20年春期 問38
- No.15 UNIXの特徴
平成19年秋期 問28
- No.16 UNIXシステム パイプ
平成19年春期 問28
- No.17 OSS(Open Source Software)の特徴
平成19年春期 問39
- No.1 Linuxカーネルの説明はどれか
6.ハードウェア
- 6.1 ハードウェア
108
- No.1 インバータの説明はどれか
令和6年春期 問20
- No.2 論理回路とタイムチャートの関係
令和6年春期 問21
- No.3 メモリのアドレスの先頭は何番地か
令和6年春期 問22
- No.4 直流給電の利点はどれか
令和6年春期 問23
- No.5 FPGAの説明はどれか
令和5年秋期 問20
- No.6 MOSトランジスタ
令和5年秋期 問21
- No.7 フリップフロップ回路
令和5年秋期 問22
- No.8 3入力多数決回路
令和5年秋期 問23
- No.9 NAND回路
令和5年春期 問21
- No.10 出力電圧の波形はどれか
令和5年春期 問22
- No.11 LiDARの説明はどれか
令和5年春期 問23
- No.12 NFCの説明はどれか
令和5年春期 問24
- No.13 アクチュエーターの機能はどれか
令和4年秋期 問20
- No.14 整流作用をもつ素子はどれか
令和4年秋期 問21
- No.15 フラッシュメモリの特徴はどれか
令和4年秋期 問22
- No.16 論理回路図
令和4年秋期 問23
- No.17 FPGAの説明はどれか
令和4年春期 問20
- No.18 メモリのアドレスの先頭は何番地か
令和4年春期 問21
- No.19 アクチュエータの説明はどれか
令和4年春期 問22
- No.20 マイクロプロセッサの耐タンパ性
令和4年春期 問23
- No.21 パッシブ方式RFタグの説明
令和3年秋期 問20
- No.22 ウォッチドッグタイマの機能
令和3年秋期 問21
- No.23 半加算器の論理回路図
令和3年秋期 問22
- No.24 汎用入出力ポートに書き込む値
令和3年秋期 問23
- No.25 RFIDの活用事例
令和3年春期 問21
- No.26 SoCの説明として適切なもの
令和3年春期 問22
- No.27 モーターが逆転するものはどれか
令和3年春期 問23
- No.28 コンデンサの機能はどれか
令和3年春期 問24
- No.29 フリップフロップ回路
令和3年春期 問25
- No.30 デジタル回路の記述に使用されるもの
令和2年秋期 問21
- No.31 PWMの駆動波形を示したもの
令和2年秋期 問22
- No.32 LUT(Lookup Table)と等価な回路
令和2年秋期 問23
- No.33 D/A変換器
令和2年秋期 問24
- No.34 出力電圧の変化は何Vか
令和元年秋期 問20
- No.35 ウォッチドッグタイマの機能
令和元年秋期 問21
- No.36 エネルギーハーベスティングの適用例
令和元年秋期 問22
- No.37 偶数パリティビットを付加する回路
令和元年秋期 問23
- No.38 DRAM内で情報を記憶するもの
平成31年春期 問20
- No.39 アクチュエータの機能はどれか
平成31年春期 問21
- No.40 論理回路図と出力
平成31年春期 問23
- No.41 メモリのアドレスの先頭は何番地か
平成30年秋期 問20
- No.42 SoCの説明として適切なもの
平成30年秋期 問21
- No.43 マイクロプロセッサの耐タンパ性
平成30年秋期 問22
- No.44 半加算器の論理回路図
平成30年秋期 問23
- No.45 RFIDの活用事例
平成30年春期 問20
- No.46 論理回路図
平成30年春期 問21
- No.47 シフトレジスタの値はどれか
平成30年春期 問22
- No.48 内部クロック発生器のブロック図
平成30年春期 問23
- No.49 PWMの駆動波形を示したもの
平成29年秋期 問21
- No.50 ウォッチドッグタイマの機能
平成29年秋期 問22
- No.51 論理回路図
平成29年秋期 問23
- No.52 パワーゲーティングの説明
平成29年春期 問 9
- No.53 エネルギーハーベスティングの適用例
平成29年春期 問20
- No.54 リトルエンディアンで配置したもの
平成29年春期 問21
- No.55 ハードウェアタイマ
平成29年春期 問22
- No.56 図の回路が実現する論理式
平成29年春期 問23
- No.57 パッシブ方式RFタグの説明
平成28年秋期 問20
- No.58 条件を満足する論理回路
平成28年秋期 問23
- No.59 パワーゲーティングの説明
平成28年春期 問22
- No.60 アクチュエータの説明
平成28年春期 問23
- No.61 SoC(System on a Chip)の説明
平成28年春期 問24
- No.62 デジタルシグナルプロセッサの特徴
平成27年秋期 問20
- No.63 PWMの駆動波形を示したもの
平成27年秋期 問21
- No.64 図の論理回路の動作の説明
平成27年秋期 問22
- No.65 内部クロック発生器のブロック図
平成27年秋期 問23
- No.66 SoCの説明として適切なもの
平成27年春期 問20
- No.67 リトルエンディアン
平成27年春期 問21
- No.68 3入力多数決回路
平成27年春期 問22
- No.69 リーク電流の低減手段
平成27年春期 問23
- No.70 D/A変換器
平成26年秋期 問19
- No.71 フリップフロップ回路
平成26年秋期 問20
- No.72 アドレス範囲はどれか
平成26年秋期 問21
- No.73 ウォッチドッグタイマの機能
平成26年秋期 問22
- No.74 NAND回路
平成26年春期 問20
- No.75 PWMの駆動波形を示したもの
平成26年春期 問21
- No.76 シフトレジスタの値はどれか
平成26年春期 問22
- No.77 内部クロック発生器のブロック図
平成26年春期 問23
- No.78 RTCの説明として適切なもの
平成25年秋期 問23
- No.79 論理回路図
平成25年秋期 問24
- No.80 パッシブ方式RFタグの説明
平成25年春期 問22
- No.81 ウォッチドッグタイマの機能
平成25年春期 問23
- No.82 図の論理回路はどの回路か
平成25年春期 問24
- No.83 D/A変換器
平成24年秋期 問21
- No.84 3入力多数決回路
平成24年秋期 問22
- No.85 ECCメモリの使用例
平成24年春期 問23
- No.86 内部クロック発生器のブロック図
平成24年春期 問24
- No.87 組込みシステムの制御
平成23年秋期 問12
- No.88 Electrostatic Discharge破壊
平成23年秋期 問23
- No.89 フリップフロップ回路
平成23年秋期 問24
- No.90 プロセッサの省電力対策
平成23年秋期 問25
- No.91 NAND回路
平成23年特別 問24
- No.92 PLC(Power Line Communications)
平成23年特別 問25
- No.93 DSPの特徴的な演算機能
平成22年秋期 問23
- No.94 論理回路図
平成22年秋期 問24
- No.95 システムLSIに関する記述
平成22年秋期 問25
- No.96 D/A変換器
平成22年春期 問23
- No.97 内部クロック発生器のブロック図
平成22年春期 問25
- No.98 PLCに関する記述
平成21年秋期 問22
- No.99 フリップフロップ回路
平成21年秋期 問23
- No.100 リトルエンディアンで配置したもの
平成21年秋期 問24
- No.101 System on a Chip
平成21年春期 問22
- No.102 ウォッチドッグタイマの機能
平成21年春期 問23
- No.103 論理回路図
平成21年春期 問24
- No.104 論理回路図
平成20年秋期 問16
- No.105 DDR-SDRAMの特徴
平成20年春期 問15
- No.106 論理回路図
平成19年秋期 問 6
- No.107 フリップフロップ回路
平成18年秋期 問16
- No.108 論理回路図
平成17年春期 問 5
- No.1 インバータの説明はどれか
7.ユーザーインタフェース
- 7.1 ユーザーインタフェース技術
16
- No.1 ユーザビリティの評価手法
令和4年春期 問24
- No.2 ユーザビリティの評価手法
令和元年秋期 問24
- No.3 アクセシビリティ
平成30年春期 問24
- No.4 アクセシビリティ設計
平成29年秋期 問24
- No.5 アクセシビリティ
平成28年秋期 問24
- No.6 ユーザビリティの評価
平成28年春期 問25
- No.7 アクセシビリティ
平成27年春期 問24
- No.8 ユーザビリティの説明
平成25年秋期 問25
- No.9 アクセシビリティ
平成25年春期 問25
- No.10 Webアクセシビリティ
平成24年秋期 問23
- No.11 アクセシビリティ
平成23年特別 問26
- No.12 10か条のヒューリスティックス
平成22年秋期 問26
- No.13 ヒューリスティック評価法
平成22年春期 問26
- No.14 Webアクセシビリティ
平成21年秋期 問25
- No.15 パンくずリスト
平成21年春期 問25
- No.16 ユーザビリティ評価手法
平成20年秋期 問46
- No.1 ユーザビリティの評価手法
- 7.2 UX/UIデザイン
13
- No.1 アイコンの習得性
令和5年秋期 問24
- No.2 顧客コードは少なくとも何桁必要か
令和4年秋期 問24
- No.3 Webサイトの経路情報
令和3年春期 問26
- No.4 データの対象物が連想できるコード
平成31年春期 問24
- No.5 Webサイトの経路情報
平成30年秋期 問24
- No.6 データの対象物が連想できるコード
平成29年春期 問24
- No.7 データの対象物が連想できるコード
平成27年秋期 問24
- No.8 顧客コードの最も少ない桁数
平成26年秋期 問23
- No.9 フールプルーフ
平成23年秋期 問26
- No.10 インタビュー法
平成21年秋期 問26
- No.11 各種コードの特徴
平成21年秋期 問27
- No.12 コード設計の作業
平成21年春期 問26
- No.13 適切な顧客購入分析表
平成21年春期 問27
- No.1 アイコンの習得性
8.情報メディア
- 8.1 マルチメディア技術
22
- No.1 ビットマップフォントとアウトラインフォント
令和6年春期 問24
- No.2 H.264/MPEG-4 AVCに関する記述
令和4年秋期 問25
- No.3 ビットマップフォントとアウトラインフォント
令和3年秋期 問24
- No.4 SVG
令和3年春期 問27
- No.5 最小限必要な帯域幅はおよそ幾らか
令和2年秋期 問25
- No.6 H.264/MPEG-4 AVCに関する記述
令和元年秋期 問25
- No.7 SVG
平成29年秋期 問25
- No.8 マルチメディア用のXMLフォーマット
平成28年秋期 問25
- No.9 映像圧縮符号化方式
平成27年秋期 問25
- No.10 PDFの特徴として適切なもの
平成26年春期 問24
- No.11 マルチメディア用のXMLフォーマット
平成25年秋期 問26
- No.12 音声のデジタル化
平成25年春期 問26
- No.13 SVG
平成24年秋期 問34
- No.14 マルチメディア用のXMLフォーマット
平成23年特別 問27
- No.15 音声サンプリングの処理
平成22年春期 問27
- No.16 MPEG-1を説明したものはどれか
平成21年春期 問28
- No.17 サンプリングデータ量
平成21年春期 問29
- No.18 MIDI
平成20年秋期 問21
- No.19 Webビーコンを説明したもの
平成19年春期 問73
- No.20 音声サンプリング
平成18年春期 問55
- No.21 静止画像データの圧縮方式
平成17年秋期 問80
- No.22 表示できる最大の色数は幾らか
平成17年春期 問22
- No.1 ビットマップフォントとアウトラインフォント
- 8.2 マルチメディア応用
19
- No.1 レンダリングの説明はどれか
令和5年秋期 問25
- No.2 コンピュータグラフィックス技法
令和5年春期 問25
- No.3 レイトレーシング法
令和4年春期 問25
- No.4 コンピュータグラフィックス技法
令和3年秋期 問25
- No.5 レンダリングに関する記述はどれか
平成31年春期 問25
- No.6 レンダリングの説明はどれか
平成30年秋期 問25
- No.7 サーフェスモデルの説明はどれか
平成30年春期 問25
- No.8 滑らかで豊かな階調を表現する手法
平成29年春期 問25
- No.9 CGの要素技術
平成28年春期 問26
- No.10 拡張現実(AR)の例
平成27年春期 問25
- No.11 CGに関する基本的な用語
平成26年秋期 問24
- No.12 CGの要素技術
平成24年秋期 問24
- No.13 テクスチャマッピング
平成24年春期 問25
- No.14 コーパス
平成23年秋期 問27
- No.15 コンピュータグラフィックス技法
平成22年秋期 問27
- No.16 CGに関する基本的な用語
平成22年春期 問28
- No.17 CGの要素技術
平成21年秋期 問28
- No.18 サーフェスモデルの説明はどれか
平成21年秋期 問29
- No.19 3DCGのクリッピング
平成21年春期 問30
- No.1 レンダリングの説明はどれか
9.データベース
- 9.1 データベース方式
12
- No.1 適切なデータベース方式
令和5年春期 問26
- No.2 3層スキーマモデル
令和4年春期 問27
- No.3 3層スキーマ構造
平成31年春期 問26
- No.4 ANSI/SPARC3層スキーマ
平成28年秋期 問26
- No.5 ANSI/SPARC3層スキーマ
平成20年秋期 問61
- No.6 データベースの論理モデル
平成20年春期 問62
- No.7 3層スキーマ構造に関する記述
平成19年秋期 問61
- No.8 表に関する記述
平成19年秋期 問62
- No.9 オブジェクト指向データベースの特徴
平成18年春期 問61
- No.10 3層スキーマ構造に関する記述
平成17年秋期 問61
- No.11 データベースの論理モデル
平成17年秋期 問62
- No.12 関係データベースの説明
平成17年春期 問60
- No.1 適切なデータベース方式
- 9.2 データベース設計
64
- No.1 外部キー
令和5年秋期 問27
- No.2 ストアドプロシージャ
令和5年春期 問27
- No.3 データモデルに入れる多重度はどれか
令和5年春期 問29
- No.4 データ項目の命名規約
令和4年秋期 問26
- No.5 正規形と特徴の組合せ
令和4年春期 問28
- No.6 表の正規化
令和3年秋期 問28
- No.7 データモデルに対応するクラス名
令和3年春期 問29
- No.8 クラス図の解釈
令和2年秋期 問27
- No.9 関係"注文明細"として適切なもの
令和2年秋期 問28
- No.10 実体と関連で表現するデータモデル
令和元年秋期 問26
- No.11 多重度の適切な組合せはどれか
平成30年秋期 問26
- No.12 正規形と特徴の組合せ
平成30年秋期 問28
- No.13 第3正規形の効果・影響
平成29年秋期 問27
- No.14 解釈の誤りを指摘した記述はどれか
平成29年春期 問26
- No.15 どのレベルまでの正規形か
平成29年春期 問27
- No.16 第3正規形にしたものはどれか
平成28年春期 問27
- No.17 参照制約
平成28年春期 問29
- No.18 多重度の適切な組合せはどれか
平成27年秋期 問27
- No.19 候補キーとなるのはどれか
平成27年秋期 問28
- No.20 関係Rの候補キーはどれか
平成26年秋期 問26
- No.21 多重度の組合せはどれか
平成26年秋期 問27
- No.22 参照制約
平成26年春期 問25
- No.23 部門と社員の関係
平成26年春期 問26
- No.24 どこまで正規化されたものか
平成26年春期 問27
- No.25 第3正規形に変換する手順はどれか
平成25年秋期 問29
- No.26 E-R図の解釈
平成25年秋期 問45
- No.27 データベース設計案
平成25年春期 問28
- No.28 関数従属性
平成24年秋期 問26
- No.29 E-R図
平成24年秋期 問27
- No.30 UNIQUE制約
平成24年秋期 問28
- No.31 正規形と特徴の組合せ
平成24年春期 問27
- No.32 参照制約
平成23年特別 問28
- No.33 関係データベースの候補キー
平成22年秋期 問29
- No.34 参照制約
平成22年秋期 問32
- No.35 E-R図
平成22年春期 問29
- No.36 データの正規化
平成22年春期 問31
- No.37 どのレベルまでの正規形か
平成22年春期 問32
- No.38 エンティティの関係
平成21年秋期 問30
- No.39 表間の参照制約
平成21年秋期 問33
- No.40 概念データモデルの解釈
平成21年春期 問32
- No.41 参照制約
平成21年春期 問34
- No.42 正規形と特徴の組合せ
平成20年秋期 問62
- No.43 関係モデルの正規形
平成20年春期 問63
- No.44 E-R図の解釈
平成19年秋期 問40
- No.45 どこまで正規化されたものか
平成19年秋期 問63
- No.46 エンティティの関係
平成19年秋期 問65
- No.47 主キーとして正しいもの
平成19年春期 問61
- No.48 正規化の目的
平成19年春期 問62
- No.49 E-R図でのデータモデリング
平成19年春期 問64
- No.50 UNIQUE制約
平成19年春期 問70
- No.51 導かれる関数従属はどれか
平成18年秋期 問61
- No.52 表に関する記述
平成18年秋期 問63
- No.53 ストアドプロシージャ
平成18年秋期 問67
- No.54 E-R図の解釈
平成18年春期 問41
- No.55 データベースの正規化
平成18年春期 問62
- No.56 E-R図に関する記述
平成18年春期 問63
- No.57 データモデル中の制約の意味
平成18年春期 問64
- No.58 表にデータを入れる場合の順序
平成18年春期 問70
- No.59 論理データモデル作成のアプローチ
平成17年秋期 問43
- No.60 キーに関する記述のうち適切なもの
平成17年秋期 問63
- No.61 正規形と特徴の組合せ
平成17年秋期 問64
- No.62 E-R図
平成17年秋期 問65
- No.63 どこまで正規化されたものか
平成17年春期 問61
- No.64 多重度の解釈として適切なもの
平成17年春期 問63
- No.1 外部キー
- 9.3 データ操作
65
- No.1 SQL文のCOALESCE句
令和6年春期 問26
- No.2 更新可能なビュー
令和5年秋期 問28
- No.3 得られる表の行数は幾つか
令和5年秋期 問29
- No.4 べき等(idempotent)な操作の説明はどれか
令和5年春期 問28
- No.5 SQLの参照動作はどれか
令和5年春期 問30
- No.6 差集合演算
令和4年秋期 問27
- No.7 SQL文
令和4年秋期 問28
- No.8 関係Xを求める関係演算はどれか
令和3年秋期 問26
- No.9 SQL文
令和3年秋期 問29
- No.10 GRANT文
令和2年秋期 問26
- No.11 SQL文を実行して得られる結果
令和2年秋期 問29
- No.12 SQLの参照動作はどれか
令和元年秋期 問27
- No.13 RDBMSにおいて権限を与える方法
平成31年春期 問27
- No.14 クラス名と平均点数を取得するSQL文
平成31年春期 問28
- No.15 関係Xを求める関係演算はどれか
平成30年春期 問27
- No.16 射影の結果と同じになるSQL文
平成29年秋期 問28
- No.17 実表と導出表に関する記述
平成28年秋期 問28
- No.18 SQL文のaに入れる字句はどれか
平成28年秋期 問29
- No.19 在庫数の合計を求めるSQL文
平成27年秋期 問29
- No.20 SQL文を実行した結果の行数は幾つか
平成27年春期 問26
- No.21 CURSOR操作
平成27年春期 問27
- No.22 検査制約の違反となるSQL文
平成27年春期 問28
- No.23 GRANT文
平成26年秋期 問25
- No.24 SQL文を実行して得られる結果
平成26年春期 問28
- No.25 関係Xを求める関係演算はどれか
平成25年秋期 問30
- No.26 SQL文と集合演算
平成25年秋期 問31
- No.27 CURSOR操作
平成25年春期 問29
- No.28 SQLの参照動作はどれか
平成25年春期 問30
- No.29 UPDATE文
平成24年春期 問26
- No.30 RDBMSにおいて権限を与える方法
平成24年春期 問28
- No.31 GRANT文
平成23年秋期 問28
- No.32 NULL値を含む列に対してのSQL
平成23年秋期 問29
- No.33 更新可能なビュー
平成23年秋期 問30
- No.34 導出表を説明したものはどれか
平成23年秋期 問31
- No.35 特定の列だけを取り出す操作はどれか
平成23年特別 問29
- No.36 平均を求める適切なSQL文
平成23年特別 問30
- No.37 表Aから実行結果Bを得るためのSQL文
平成22年春期 問33
- No.38 実表と導出表に関する記述
平成20年秋期 問63
- No.39 ビューに対する権限
平成20年秋期 問64
- No.40 更新可能なビュー
平成20年秋期 問65
- No.41 SQL文
平成20年秋期 問66
- No.42 参照制約
平成20年秋期 問70
- No.43 導出表を説明したものはどれか
平成20年春期 問61
- No.44 関係代数における直積
平成20年春期 問64
- No.45 SQL文の結果
平成20年春期 問65
- No.46 ビューを作る目的
平成19年秋期 問64
- No.47 SQL文の実行結果
平成19年秋期 問66
- No.48 出力可能なデータ
平成19年春期 問43
- No.49 SQL文と集合演算
平成19年春期 問63
- No.50 ビューに関する記述
平成19年春期 問65
- No.51 同じ検索結果が得られるSELECT文
平成19年春期 問66
- No.52 関係の異なる射影は幾つあるか
平成18年秋期 問62
- No.53 同等な表を導出するSQL文
平成18年秋期 問64
- No.54 関係演算の組合せ
平成18年秋期 問65
- No.55 SQL文の実行結果
平成18年秋期 問66
- No.56 SET DEFAULT句
平成18年秋期 問70
- No.57 更新可能なビュー
平成18年春期 問65
- No.58 ビューを作成するSQL文
平成18年春期 問66
- No.59 SQL文を実行した結果
平成18年春期 問67
- No.60 関係DBMSの機能とSQL文の組合せ
平成17年秋期 問66
- No.61 表に追加可能なデータはどれか
平成17年秋期 問67
- No.62 SELECT句に関する記述
平成17年春期 問62
- No.63 トリガに関する記述
平成17年春期 問64
- No.64 更新可能なビューはどれか
平成17年春期 問65
- No.65 SQL文を実行したときの結果はどれか
平成17年春期 問66
- No.1 SQL文のCOALESCE句
- 9.4 トランザクション処理
63
- No.1 システム障害からの復旧技法
令和6年春期 問27
- No.2 ハッシュインデックス
令和5年秋期 問26
- No.3 DBMSの障害回復
令和5年秋期 問30
- No.4 前進復帰可能なトランザクション
令和4年秋期 問29
- No.5 ACID特性に含まれないものはどれか
令和4年秋期 問30
- No.6 undo/redo方式におけるログ情報の要否
令和4年春期 問29
- No.7 データベースの障害回復処理
令和3年秋期 問27
- No.8 オプティマイザが必要とする情報
令和3年春期 問30
- No.9 トランザクションのACID特性
令和2年秋期 問30
- No.10 RDBMSのロックに関する記述
令和元年秋期 問28
- No.11 媒体障害からの回復法
令和元年秋期 問29
- No.12 2相コミットプロトコル
令和元年秋期 問30
- No.13 トランザクションのACID特性
平成31年春期 問30
- No.14 B+木インデックス
平成30年秋期 問29
- No.15 並行実行の可否の組合せ
平成30年秋期 問30
- No.16 B+木インデックスの再構成
平成30年春期 問26
- No.17 行を追加・削除する操作の制限
平成30年春期 問28
- No.18 待ちグラフ
平成29年秋期 問29
- No.19 B+木インデックス
平成29年春期 問28
- No.20 デッドロックとなる時点
平成29年春期 問29
- No.21 B+木インデックスのオーダーを表す式
平成28年秋期 問27
- No.22 DBMSの障害回復
平成28年秋期 問30
- No.23 デッドロックが発生する資源の組合せ
平成28年春期 問28
- No.24 リストア後にログを用いて行う操作
平成28年春期 問30
- No.25 前進復帰可能なトランザクション
平成27年秋期 問30
- No.26 B+木インデックス
平成27年春期 問29
- No.27 原子性を説明したものはどれか
平成27年春期 問30
- No.28 2相コミットメント
平成26年春期 問29
- No.29 ACID特性
平成26年春期 問30
- No.30 オプティマイザの機能の説明
平成25年秋期 問28
- No.31 ロックの動作に関する記述
平成25年春期 問31
- No.32 関係データベースの表定義
平成24年春期 問29
- No.33 ACID特性
平成24年春期 問30
- No.34 媒体障害からの回復法
平成24年春期 問31
- No.35 B+木インデックス
平成23年秋期 問32
- No.36 インデックス
平成23年特別 問31
- No.37 AP_26_haru_30
平成23年特別 問32
- No.38 再編成
平成23年特別 問33
- No.39 2相コミットメント
平成22年秋期 問30
- No.40 インデックスの設定
平成22年秋期 問31
- No.41 キー値が同一の算出結果となる方式
平成22年春期 問30
- No.42 ロールフォワードを説明したもの
平成22年春期 問34
- No.43 2相コミットプロトコル
平成21年秋期 問31
- No.44 データベースの障害回復処理
平成21年秋期 問32
- No.45 2相コミットメント
平成21年春期 問33
- No.46 前進復帰による障害回復
平成20年秋期 問67
- No.47 ACID特性
平成20年秋期 問69
- No.48 デッドロック
平成20年春期 問66
- No.49 DBMSの障害回復
平成20年春期 問67
- No.50 ACID特性
平成20年春期 問69
- No.51 トランザクションの並行制御技術
平成19年秋期 問67
- No.52 ロールバック
平成19年秋期 問68
- No.53 ACID特性
平成19年秋期 問70
- No.54 デッドロックとなる時点
平成19年春期 問67
- No.55 ロールフォワードを説明したもの
平成19年春期 問68
- No.56 2相コミットプロトコル
平成18年秋期 問68
- No.57 キーレンジ分割方式
平成18年秋期 問69
- No.58 DBMSの障害回復
平成18年春期 問68
- No.59 原子性(atomicity)の記述
平成18年春期 問69
- No.60 前進復帰による障害回復
平成17年秋期 問69
- No.61 デッドロック
平成17年春期 問67
- No.62 前進復帰可能なトランザクション
平成17年春期 問68
- No.63 2相コミットプロトコル
平成17年春期 問69
- No.1 システム障害からの復旧技法
- 9.5 データベース応用
24
- No.1 スタースキーマ
令和6年春期 問28
- No.2 NoSQLに分類されるデータベース
令和6年春期 問29
- No.3 CAP定理
令和4年春期 問26
- No.4 データマイニングを説明したもの
令和4年春期 問30
- No.5 複製に対する透過性
令和3年秋期 問30
- No.6 グラフ指向DBの特徴はどれか
令和3年春期 問28
- No.7 データレイクの特徴はどれか
令和3年春期 問31
- No.8 データレイクの特徴はどれか
平成31年春期 問29
- No.9 データディクショナリ
平成30年春期 問29
- No.10 NoSQLに分類されるデータベース
平成30年春期 問30
- No.11 データマイニングの説明はどれか
平成29年秋期 問30
- No.12 データマイニングを説明したもの
平成29年春期 問30
- No.13 スタースキーマ
平成28年春期 問31
- No.14 データディクショナリの配置方式
平成26年秋期 問28
- No.15 データマイニングの説明はどれか
平成26年秋期 問29
- No.16 ETLツール
平成24年秋期 問29
- No.17 複製データベースに反映する手法
平成23年秋期 問33
- No.18 データウェアハウス
平成22年秋期 問28
- No.19 メタデータ
平成20年秋期 問37
- No.20 リポジトリ
平成20年秋期 問38
- No.21 リポジトリを構築する理由
平成18年秋期 問50
- No.22 複製データベースに反映する手法
平成17年秋期 問68
- No.23 遠隔地へのデータベースプロトコル
平成17年秋期 問70
- No.24 リポジトリの説明として適切なもの
平成17年春期 問38
- No.1 スタースキーマ
10.ネットワーク
- 10.1 ネットワーク方式
54
- No.1 ビット誤り率
令和6年春期 問33
- No.2 伝送時間は何秒か
令和5年秋期 問31
- No.3 NAPTで書き換えられるヘッダー情報
令和5年秋期 問32
- No.4 送信したパケットの数は幾つか
令和5年春期 問32
- No.5 NAPTで書き換えられるヘッダー情報
令和3年秋期 問33
- No.6 IoTで用いられる無線通信技術
令和3年春期 問32
- No.7 無線LANの周波数チャネル
令和3年春期 問36
- No.8 LANケーブルを利用して給電も行う仕組み
令和2年秋期 問31
- No.9 片道の伝送時間は何ミリ秒か
令和2年秋期 問32
- No.10 NAPT
令和2年秋期 問34
- No.11 音声ペイロードは何バイトか
令和元年秋期 問31
- No.12 NAPTで書き換えられるヘッダー情報
平成31年春期 問31
- No.13 Webサーバに中継する仕組みはどれか
平成31年春期 問35
- No.14 フレームを受信し終わるまでの時間
平成30年秋期 問31
- No.15 伝送時間は何秒か
平成30年春期 問31
- No.16 NFVに関する記述
平成30年春期 問32
- No.17 回線のビット誤り率
平成30年春期 問33
- No.18 LPWAの特徴
平成29年秋期 問10
- No.19 SSIDの説明として適切なもの
平成29年秋期 問31
- No.20 回線伝送時間の計算
平成29年秋期 問32
- No.21 NAPT
平成28年秋期 問34
- No.22 ダウンロード時間の計算
平成28年春期 問32
- No.23 片道の伝送時間は何ミリ秒か
平成27年秋期 問31
- No.24 転送時間の計算
平成27年春期 問32
- No.25 回線のビット誤り率
平成27年春期 問34
- No.26 音声ペイロードは何バイトか
平成26年秋期 問30
- No.27 NAPTで書き換えられるヘッダー情報
平成26年秋期 問32
- No.28 ビット誤り率はおよそ何%か
平成25年秋期 問33
- No.29 回線のビット誤り率
平成24年秋期 問31
- No.30 VoIPゲートウェイを配置する場所
平成24年秋期 問35
- No.31 LAN利用率の計算
平成23年秋期 問34
- No.32 NAPTの説明として適切なもの
平成23年特別 問34
- No.33 転送時間の計算
平成23年特別 問35
- No.34 IPアドレスクラス
平成22年秋期 問35
- No.35 ダウンロード時間の計算
平成22年春期 問35
- No.36 クラスCのIPアドレス
平成22年春期 問38
- No.37 通信回線のビット誤り率
平成21年秋期 問35
- No.38 M/M/1の待ち行列モデル
平成20年秋期 問30
- No.39 NAPT
平成20年秋期 問36
- No.40 IPv6で追加・変更されたもの
平成20年春期 問51
- No.41 NAPT
平成20年春期 問52
- No.42 通信量の計算
平成20年春期 問58
- No.43 NAPT
平成19年秋期 問53
- No.44 伝送時間の計算
平成19年秋期 問57
- No.45 プライベートIPアドレスの範囲
平成19年春期 問54
- No.46 LANの利用率はおよそ何%か
平成19年春期 問60
- No.47 回線のビット誤り率
平成18年秋期 問55
- No.48 NAT機能の説明
平成18年秋期 問58
- No.49 IPv4のIPアドレス
平成18年春期 問51
- No.50 ダウンロード時間の計算
平成18年春期 問56
- No.51 必要な回線速度は何kビット/秒か
平成17年秋期 問55
- No.52 月額経済効果は何万円か
平成17年春期 問50
- No.53 IPマスカレード
平成17年春期 問52
- No.54 電文の伝送時間は何秒か
平成17年春期 問57
- No.1 ビット誤り率
- 10.2 データ通信と制御
44
- No.1 CSMA/CD方式
令和6年春期 問30
- No.2 PLCの説明として適切なもの
令和5年春期 問31
- No.3 スイッチングハブの機能
令和2年秋期 問33
- No.4 CSMA/CDに関する記述
令和元年秋期 問32
- No.5 フォワードプロキシはどれか
令和元年秋期 問35
- No.6 MACフレームとIPパケット
平成31年春期 問33
- No.7 レイヤ2スイッチ
平成30年秋期 問32
- No.8 CSMA/CD方式に関する記述
平成29年秋期 問33
- No.9 CSMA/CDに関する記述
平成29年春期 問31
- No.10 ルータの機能に関する記述
平成28年秋期 問31
- No.11 レイヤ2スイッチ
平成28年春期 問33
- No.12 ルーティングテーブル
平成27年秋期 問32
- No.13 CSMA/CD方式に関する記述
平成27年春期 問33
- No.14 MACフレームとIPパケット
平成26年秋期 問31
- No.15 スイッチングハブ
平成26年春期 問31
- No.16 CSMA/CDに関する記述
平成25年春期 問32
- No.17 CSMA/CD方式に関する記述
平成24年秋期 問30
- No.18 レイヤ2スイッチ
平成24年春期 問32
- No.19 ルータの機能に関する記述
平成23年秋期 問35
- No.20 スイッチングハブ
平成23年特別 問36
- No.21 LAN間接続装置
平成22年秋期 問33
- No.22 MACフレームとIPパケット
平成22年秋期 問34
- No.23 OSI基本参照モデル
平成22年春期 問36
- No.24 ルータの機能に関する記述
平成22年春期 問37
- No.25 プロキシ
平成22年春期 問39
- No.26 リンクアグリゲーション
平成20年秋期 問52
- No.27 LAN間接続装置
平成20年秋期 問59
- No.28 IEEE802.3
平成20年春期 問57
- No.29 レイヤ2スイッチ
平成20年春期 問59
- No.30 OSI基本参照モデル
平成19年秋期 問54
- No.31 バス形配線に該当するもの
平成19年秋期 問58
- No.32 パケット交換とフレームリレー方式
平成18年秋期 問56
- No.33 LANの制御方式に関する記述
平成18年秋期 問57
- No.34 ポートVLANの説明
平成18年秋期 問59
- No.35 レイヤ3スイッチの高速化技術
平成18年秋期 問60
- No.36 CSMA/CD方式に関する説明
平成18年春期 問57
- No.37 コネクションレス型通信の特徴
平成17年秋期 問53
- No.38 OSI基本参照モデル
平成17年秋期 問54
- No.39 データ伝送に関する記述
平成17年秋期 問57
- No.40 トークンリング方式のLANの特徴
平成17年秋期 問58
- No.41 レイヤ2スイッチ
平成17年秋期 問60
- No.42 物理層を規定している規格
平成17年春期 問54
- No.43 ネットワーク層の説明
平成17年春期 問55
- No.44 CSMA/CD方式
平成17年春期 問58
- No.1 CSMA/CD方式
- 10.3 通信プロトコル
94
- No.1 どのアドレスに該当するか
令和6年春期 問31
- No.2 ルータの冗長化プロトコル
令和6年春期 問32
- No.3 ネットワーク層で暗号化を行うもの
令和6年春期 問42
- No.4 pingで使用されるプロトコル
令和5年秋期 問33
- No.5 サブネットワークのアドレス
令和5年秋期 問34
- No.6 マルチキャストの使用例
令和5年秋期 問35
- No.7 宛先情報の送出順序はどれか
令和5年春期 問33
- No.8 トランスポート層に位置するもの
令和5年春期 問34
- No.9 DHCPサーバが設置されたLAN環境
令和4年秋期 問31
- No.10 ウェルノウンポート番号
令和4年秋期 問32
- No.11 IPアドレス
令和4年秋期 問33
- No.12 IPの上位階層のプロトコル
令和4年秋期 問34
- No.13 IPv6アドレスの表記として適切なもの
令和4年春期 問31
- No.14 PPPoE
令和4年春期 問32
- No.15 UDPを使用しているもの
令和4年春期 問33
- No.16 接続可能なホストの最大数
令和4年春期 問34
- No.17 ブロードキャストフレーム
令和3年秋期 問31
- No.18 ARPの説明はどれか
令和3年秋期 問32
- No.19 UDPヘッダーになくてTCPヘッダーにある情報
令和3年秋期 問34
- No.20 ブロードキャストアドレスを得る演算
令和3年秋期 問35
- No.21 IPv6で実現できるセキュリティ機能
令和3年秋期 問36
- No.22 IEEE802.11acに関する説明
令和3年春期 問33
- No.23 ホストアドレスを求める式はどれか
令和3年春期 問34
- No.24 DHCPDISCOVERメッセージ
令和2年秋期 問35
- No.25 ネットワーク層で暗号化を行うもの
令和2年秋期 問37
- No.26 ARPの説明として適切なものはどれか
令和元年秋期 問33
- No.27 IPv6アドレスの表記として適切なもの
令和元年秋期 問34
- No.28 IPv6で実現できるセキュリティ機能
令和元年秋期 問36
- No.29 ネットワークアドレス
平成31年春期 問34
- No.30 ブロードキャストフレーム
平成30年秋期 問33
- No.31 ネットワーク機器のアドレスはどれか
平成30年秋期 問34
- No.32 RARPの機能として適切なもの
平成30年春期 問34
- No.33 IPネットワークの集約
平成30年春期 問35
- No.34 MACアドレスを取得するプロトコル
平成29年秋期 問34
- No.35 pingが用いるプロトコルはどれか
平成29年春期 問32
- No.36 PPP
平成29年春期 問33
- No.37 ブロードキャストストームはどれか
平成29年春期 問35
- No.38 WebSocketによって実現できるもの
平成28年秋期 問 7
- No.39 ARPの説明
平成28年秋期 問32
- No.40 どのアドレスに該当するか
平成28年秋期 問33
- No.41 SOAP
平成28年秋期 問35
- No.42 IPv6で実現できるセキュリティ機能
平成28年秋期 問36
- No.43 ルータの冗長化プロトコル
平成28年春期 問34
- No.44 サブネットマスク
平成28年春期 問35
- No.45 ホストアドレスを求める式はどれか
平成27年秋期 問34
- No.46 インターネット接続障害の原因
平成27年春期 問31
- No.47 ネットワーク層に属するプロトコル
平成27年春期 問35
- No.48 同じサブネットワークのIPアドレス
平成27年春期 問36
- No.49 IPの上位階層のプロトコル
平成26年秋期 問33
- No.50 サブネットワークのアドレス
平成26年秋期 問34
- No.51 PPP
平成26年春期 問32
- No.52 ブロードキャストアドレスはどれか
平成26年春期 問33
- No.53 可変長サブネットマスク
平成25年秋期 問32
- No.54 ブロードキャストフレーム
平成25年秋期 問34
- No.55 トランスポート層に位置するもの
平成25年秋期 問35
- No.56 IPパケットのヘッダー情報
平成25年秋期 問36
- No.57 ネットワーク層で暗号化を行うもの
平成25年秋期 問37
- No.58 RARPの機能として適切なもの
平成25年春期 問33
- No.59 サブネットマスク
平成25年春期 問34
- No.60 ARPの説明はどれか
平成24年春期 問33
- No.61 IPネットワークの集約
平成24年春期 問34
- No.62 UDP
平成23年秋期 問37
- No.63 ARP要求・応答パケット
平成23年特別 問37
- No.64 RARP
平成22年秋期 問36
- No.65 SOAP
平成22年秋期 問37
- No.66 1000BASE-Tのケーブル
平成21年秋期 問34
- No.67 トランスポート層に位置するもの
平成21年秋期 問36
- No.68 適切なIPアドレス
平成21年春期 問36
- No.69 ARPの説明はどれか
平成20年秋期 問53
- No.70 PPP
平成20年秋期 問55
- No.71 IPsec
平成20年秋期 問58
- No.72 サブネットマスク
平成20年春期 問53
- No.73 DNSに関する記述
平成20年春期 問54
- No.74 PPPに関する記述
平成20年春期 問56
- No.75 IPパケットのヘッダー情報
平成20年春期 問60
- No.76 ダイナミックDNS
平成19年秋期 問35
- No.77 UDP
平成19年秋期 問51
- No.78 ブロードキャストアドレスはどれか
平成19年秋期 問52
- No.79 IPsec
平成19年秋期 問59
- No.80 RARPの機能として適切なもの
平成19年春期 問51
- No.81 トランスポート層に位置するもの
平成19年春期 問52
- No.82 サブネットマスクの設定
平成19年春期 問53
- No.83 IPマルチキャスト
平成18年秋期 問51
- No.84 SNMPと同じ階層に属するもの
平成18年秋期 問52
- No.85 サブネットワークのアドレス
平成18年秋期 問53
- No.86 DHCP
平成18年秋期 問54
- No.87 TCPヘッダーのウィンドウサイズ
平成18年春期 問53
- No.88 MACフレームとIPパケット
平成18年春期 問58
- No.89 10BASE-T
平成18年春期 問60
- No.90 TCPコネクションの識別情報
平成17年秋期 問51
- No.91 サブネットマスク
平成17年秋期 問52
- No.92 ブロードキャストによるデータ伝送
平成17年秋期 問59
- No.93 IEEE 802.1xが規定しているもの
平成17年秋期 問74
- No.94 TCPコネクションが設定される場所
平成17年春期 問51
- No.1 どのアドレスに該当するか
- 10.4 ネットワーク管理
12
- No.1 SDN(Software-Defined Networking)
令和6年春期 問34
- No.2 OpenFlowを使ったSDNに関する記述
令和4年春期 問35
- No.3 SDNの説明はどれか
令和3年春期 問35
- No.4 SDN(Software-Defined Networking)
平成30年秋期 問35
- No.5 SDNの説明はどれか
平成29年秋期 問35
- No.6 SDN(Software-Defined Networking)
平成29年春期 問34
- No.7 SNMP
平成26年春期 問34
- No.8 監視用サーバの検査項目
平成24年春期 問35
- No.9 SNMP
平成23年特別 問39
- No.10 SNMP
平成20年秋期 問60
- No.11 監視用サーバの検査項目
平成19年秋期 問60
- No.12 監視用サーバの検査項目
平成17年春期 問59
- No.1 SDN(Software-Defined Networking)
- 10.5 ネットワーク応用
26
- No.1 モバイル通信サービス
令和5年春期 問35
- No.2 URLでポート番号を指定する箇所
令和4年秋期 問35
- No.3 SAMLはどれか
令和4年春期 問36
- No.4 複数のISPの回線を使用した冗長化構成
平成31年春期 問32
- No.5 S/MIME
平成27年秋期 問33
- No.6 URL
平成27年秋期 問35
- No.7 RSS
平成26年春期 問35
- No.8 パーセントエンコーディング
平成25年春期 問35
- No.9 S/MIME
平成23年秋期 問36
- No.10 URL
平成23年特別 問40
- No.11 企業内PBXの接続構成
平成21年秋期 問37
- No.12 次世代広帯域無線アクセス技術
平成21年春期 問35
- No.13 POP3
平成21年春期 問37
- No.14 プライベートアドレス
平成20年秋期 問54
- No.15 ATMの特徴として適切なもの
平成20年秋期 問57
- No.16 SAMLの説明として最も適切なもの
平成20年秋期 問79
- No.17 IMAP4
平成20年春期 問55
- No.18 ATM交換方式の特徴
平成19年秋期 問56
- No.19 S/MIME
平成19年春期 問55
- No.20 ATMの特徴として適切なもの
平成19年春期 問59
- No.21 SAMLについて説明したもの
平成18年秋期 問80
- No.22 MIMEの機能を必要とする場合
平成18年春期 問52
- No.23 ATMの特徴として適切なもの
平成17年秋期 問56
- No.24 MIME
平成17年春期 問53
- No.25 パケット交換方式とATM交換方式
平成17年春期 問56
- No.26 SAMLの説明はどれか
平成17年春期 問79
- No.1 モバイル通信サービス
11.セキュリティ
- 11.1 情報セキュリティ
134
- No.1 DNSキャッシュポイズニング
令和6年春期 問36
- No.2 公開鍵暗号方式で必要な鍵の数
令和6年春期 問38
- No.3 レインボー攻撃はどれか
令和5年秋期 問36
- No.4 楕円曲線暗号の特徴はどれか
令和5年秋期 問37
- No.5 サイドチャネル攻撃に該当するもの
令和5年秋期 問41
- No.6 C&Cサーバが果たす役割はどれか
令和5年春期 問36
- No.7 デジタル署名の検証鍵と使用方法
令和5年春期 問38
- No.8 オープンリゾルバを悪用した攻撃はどれか
令和4年秋期 問36
- No.9 サイドチャネル攻撃に該当するもの
令和4年秋期 問37
- No.10 証明書の失効を確認するプロトコル
令和4年秋期 問38
- No.11 サイバーキルチェーン
令和4年春期 問37
- No.12 チャレンジレスポンス方式
令和4年春期 問38
- No.13 メッセージの送受信における署名鍵の使用
令和4年春期 問39
- No.14 シングルサインオンシステム
令和4年春期 問41
- No.15 レインボー攻撃はどれか
令和4年春期 問42
- No.16 否認防止の特性に関する記述
令和3年秋期 問39
- No.17 オープンリダイレクトを悪用した攻撃
令和3年秋期 問44
- No.18 フットプリンティングに該当するもの
令和3年春期 問38
- No.19 リスクベース認証の特徴はどれか
令和3年春期 問39
- No.20 ハッシュ関数の原像計算困難性
令和3年春期 問40
- No.21 CRLに関する記述
令和2年秋期 問36
- No.22 OCSP
令和2年秋期 問38
- No.23 SEOポイズニングの説明はどれか
令和2年秋期 問39
- No.24 デジタル署名で確認できること
令和2年秋期 問40
- No.25 クリプトジャッキングに該当するもの
令和2年秋期 問41
- No.26 暗号方式に関する記述
令和2年秋期 問42
- No.27 C&Cサーバの役割はどれか
令和2年秋期 問43
- No.28 チャレンジレスポンス方式
令和元年秋期 問38
- No.29 エクスプロイトキットの説明はどれか
令和元年秋期 問42
- No.30 ダークネットで観測されるパケット
令和元年秋期 問43
- No.31 エクスプロイトコード
平成31年春期 問36
- No.32 リスクベース認証の特徴はどれか
平成31年春期 問37
- No.33 レインボー攻撃はどれか
平成31年春期 問38
- No.34 楕円曲線暗号に関する記述
平成30年秋期 問37
- No.35 ブルートフォース攻撃
平成30年秋期 問42
- No.36 DNSキャッシュポイズニング
平成30年春期 問36
- No.37 クロスサイトスクリプティング
平成30年春期 問37
- No.38 ディレクトリトラバーサル攻撃
平成30年春期 問38
- No.39 ポリモーフィック型マルウェア
平成30年春期 問39
- No.40 CRLに関する記述
平成29年秋期 問36
- No.41 SEOポイズニングの説明はどれか
平成29年秋期 問37
- No.42 パスワードの総数を求める数式
平成29年秋期 問39
- No.43 ドライブバイダウンロード攻撃
平成29年秋期 問40
- No.44 暗号方式に関する記述
平成29年秋期 問41
- No.45 認証局の公開鍵の使途
平成29年春期 問37
- No.46 暗号方式に関する説明
平成29年春期 問38
- No.47 水飲み場型攻撃の手口はどれか
平成29年春期 問40
- No.48 HTTPSが使われた場合に起こり得ること
平成29年春期 問44
- No.49 チャレンジレスポンス方式
平成28年秋期 問38
- No.50 同じ鍵を使用する暗号化方式
平成28年秋期 問39
- No.51 リスクベース認証の特徴はどれか
平成28年秋期 問40
- No.52 認証デバイスの特徴
平成28年秋期 問41
- No.53 ハイブリッド暗号方式の特徴
平成28年秋期 問42
- No.54 DNSキャッシュポイズニング
平成28年春期 問36
- No.55 共通鍵暗号方式はどれか
平成28年春期 問37
- No.56 Man-in-the-Browser攻撃
平成28年春期 問45
- No.57 クロスサイトスクリプティング
平成27年秋期 問36
- No.58 タイムスタンプの仕組み
平成27年秋期 問37
- No.59 暗号方式に関する説明
平成27年秋期 問38
- No.60 公開鍵暗号方式の暗号アルゴリズム
平成27年秋期 問40
- No.61 ゼロデイ攻撃
平成27年秋期 問42
- No.62 ブルートフォース攻撃
平成27年秋期 問44
- No.63 DNSキャッシュポイズニング
平成27年春期 問37
- No.64 パスワードの総数を求める数式
平成27年春期 問38
- No.65 パスワードリスト攻撃
平成27年春期 問39
- No.66 不正なプログラムやツール
平成27年春期 問43
- No.67 ディレクトリトラバーサル攻撃
平成27年春期 問46
- No.68 APTの説明はどれか
平成26年秋期 問35
- No.69 デジタル署名に用いる鍵の組合せ
平成26年秋期 問36
- No.70 証明書の失効を確認するプロトコル
平成26年秋期 問38
- No.71 DNSキャッシュポイズニング
平成26年秋期 問39
- No.72 第三者中継と判断できるログ
平成26年秋期 問43
- No.73 CAPTCHA
平成26年春期 問36
- No.74 認証局の公開鍵の使途
平成26年春期 問37
- No.75 チャレンジレスポンス方式
平成26年春期 問38
- No.76 デジタル証明書
平成26年春期 問39
- No.77 素因数分解を利用した公開暗号方式
平成25年秋期 問38
- No.78 デジタル署名
平成25年秋期 問39
- No.79 クロスサイトスクリプティング
平成25年秋期 問42
- No.80 攻撃とその対策の組合せ
平成25年秋期 問44
- No.81 ブルートフォース攻撃
平成25年春期 問38
- No.82 公開鍵暗号方式で必要な鍵の数
平成25年春期 問39
- No.83 標的型攻撃メールの特徴
平成25年春期 問40
- No.84 シングルサインオンの説明
平成24年秋期 問36
- No.85 パスワードの総数を求める数式
平成24年秋期 問37
- No.86 デジタル署名の効果
平成24年秋期 問38
- No.87 暗号方式に関する記述
平成24年秋期 問39
- No.88 第三者中継と判断できるログ
平成24年秋期 問43
- No.89 PKI
平成24年春期 問36
- No.90 ハッシュ関数の特徴
平成24年春期 問38
- No.91 デジタル署名を行う目的
平成24年春期 問40
- No.92 通信データの機密性確保
平成24年春期 問41
- No.93 デジタル署名
平成23年秋期 問38
- No.94 フィッシングによる被害
平成23年秋期 問39
- No.95 ブルートフォース攻撃
平成23年秋期 問42
- No.96 DNSキャッシュポイズニング
平成23年特別 問41
- No.97 ソーシャルエンジニアリング
平成23年特別 問42
- No.98 インシデントの種類
平成23年特別 問43
- No.99 ゼロデイ攻撃
平成23年特別 問44
- No.100 CRL
平成22年秋期 問38
- No.101 ソーシャルエンジニアリング
平成22年秋期 問39
- No.102 公開鍵暗号方式
平成22年秋期 問40
- No.103 公開鍵暗号方式で必要な鍵数
平成22年秋期 問41
- No.104 USBワームの説明
平成22年秋期 問43
- No.105 デジタル署名
平成22年春期 問40
- No.106 SQLインジェクション
平成22年春期 問43
- No.107 デジタル署名
平成21年秋期 問38
- No.108 認証局(CA)の役割
平成21年秋期 問39
- No.109 公開鍵暗号方式で必要な鍵の数
平成21年春期 問39
- No.110 バックドア
平成21年春期 問41
- No.111 ディレクトリトラバーサル攻撃
平成21年春期 問42
- No.112 公開鍵暗号方式
平成20年秋期 問71
- No.113 デジタル署名
平成20年秋期 問72
- No.114 パスワードの総数
平成20年秋期 問74
- No.115 認証局の公開鍵の使途
平成20年春期 問71
- No.116 ブルートフォース攻撃
平成20年春期 問72
- No.117 暗号方式に関する記述
平成20年春期 問73
- No.118 デジタル署名を添付する目的
平成19年秋期 問71
- No.119 暗号方式の特徴
平成19年春期 問71
- No.120 デジタル署名の手続
平成19年春期 問72
- No.121 VBScript製のウィルスの特徴
平成19年春期 問74
- No.122 共通鍵暗号方式で必要な鍵数
平成18年秋期 問71
- No.123 メッセージ認証の手法
平成18年秋期 問73
- No.124 公開鍵暗号方式
平成18年春期 問71
- No.125 デジタル署名を利用する目的
平成18年春期 問72
- No.126 メッセージ認証で使用される鍵
平成18年春期 問74
- No.127 サラミ法はどれか
平成18年春期 問77
- No.128 かぎの適切な組合せはどれか
平成17年秋期 問71
- No.129 公開鍵暗号方式で必要な鍵の数
平成17年秋期 問72
- No.130 パスワードの個数を求める数式
平成17年秋期 問73
- No.131 公開鍵暗号方式
平成17年春期 問70
- No.132 ハッシュ関数を利用したメッセージ認証
平成17年春期 問71
- No.133 スパイウェアの被害
平成17年春期 問72
- No.134 ソーシャルエンジニアリング
平成17年春期 問75
- No.1 DNSキャッシュポイズニング
- 11.2 情報セキュリティ管理
43
- No.1 自社製品の脆弱性に対応するための社内機能
令和6年春期 問39
- No.2 リスク特定で考慮する事項
令和6年春期 問40
- No.3 CCの活動とサービス対象の組合せ
令和5年秋期 問39
- No.4 情報セキュリティマネジメントの特性
令和5年秋期 問40
- No.5 ISMAPの説明はどれか
令和5年春期 問39
- No.6 JPCERT/CCが作成したものはどれか
令和4年秋期 問39
- No.7 JVNの目的はどれか
令和4年秋期 問40
- No.8 リスクアセスメントの構成プロセス
令和4年秋期 問41
- No.9 リスクレベルの定義はどれか
令和4年春期 問43
- No.10 IoTセキュリティガイドライン
令和3年秋期 問37
- No.11 早期警戒パートナーシップガイドライン
令和3年秋期 問38
- No.12 サイバーセキュリティ経営ガイドライン
令和3年春期 問41
- No.13 JPCERT/CCの説明はどれか
令和3年春期 問42
- No.14 情報セキュリティの三要素
令和元年秋期 問40
- No.15 内閣官房に設置された機関はどれか
平成30年秋期 問36
- No.16 J-CRATの活動目的
平成30年春期 問40
- No.17 J-CRATの役割はどれか
平成29年秋期 問42
- No.18 サイバーセキュリティ経営ガイドライン
平成29年春期 問39
- No.19 委託元の情報セキュリティ管理
平成28年春期 問38
- No.20 否認防止の特性に該当するもの
平成28年春期 問39
- No.21 IaaSでは実施できるものはどれか
平成28年春期 問42
- No.22 JPCERT/CCの説明はどれか
平成27年春期 問40
- No.23 残留リスクの定義はどれか
平成27年春期 問41
- No.24 クラウドサービスモデルでの責務
平成27年春期 問42
- No.25 情報セキュリティ基本方針に関する記述
平成25年秋期 問40
- No.26 完全性を脅かす攻撃
平成24年秋期 問40
- No.27 情報セキュリティの三要素
平成24年春期 問42
- No.28 情報セキュリティ基本方針に関する記述
平成22年秋期 問42
- No.29 JIS Q 27002
平成22年春期 問41
- No.30 完全性を脅かす攻撃
平成21年秋期 問40
- No.31 リスク算定の定量的評価
平成21年秋期 問41
- No.32 情報セキュリティ基本方針に関する記述
平成21年春期 問40
- No.33 完全性を脅かす攻撃
平成20年春期 問76
- No.34 情報セキュリティポリシーに関する記述
平成19年秋期 問76
- No.35 ISMSプロセスのPDCAモデル
平成19年秋期 問78
- No.36 リスク分析の作業順序
平成19年春期 問77
- No.37 秘密鍵の適切な保管方法
平成18年秋期 問72
- No.38 リスク分析の方法
平成18年秋期 問77
- No.39 情報セキュリティ基本方針文書
平成18年春期 問76
- No.40 情報セキュリティポリシーに関する記述
平成17年秋期 問77
- No.41 リスクマネジメントの実施内容
平成17年秋期 問78
- No.42 データのオーナーに相当する部門
平成17年春期 問73
- No.43 ISMSの基となった国際規格
平成17年春期 問78
- No.1 自社製品の脆弱性に対応するための社内機能
- 11.3 セキュリティ技術評価
16
- No.1 ソフトウェアの脆弱性を検出する手法
令和5年秋期 問46
- No.2 脆弱性を識別するための情報
令和5年春期 問40
- No.3 ファジングに該当するものはどれか
令和4年秋期 問45
- No.4 ファジングに該当するものはどれか
令和4年春期 問45
- No.5 脆弱性の深刻さを評価するもの
令和3年秋期 問41
- No.6 ファジングに該当するものはどれか
令和元年秋期 問44
- No.7 ファジングはどれか
平成30年秋期 問43
- No.8 ファジングに該当するものはどれか
平成30年春期 問42
- No.9 ファジングはどれか
平成28年秋期 問45
- No.10 ペネトレーションテストの目的
平成27年秋期 問45
- No.11 ペネトレーションテストの目的
平成26年春期 問42
- No.12 暗号アルゴリズムの危殆化
平成25年春期 問37
- No.13 耐タンパ性
平成19年春期 問75
- No.14 CC(Common Criteria)の内容はどれか
平成18年秋期 問79
- No.15 システム・製品のセキュリティ評価基準
平成17年秋期 問79
- No.16 CC(Common Criteria)の内容はどれか
平成17年春期 問77
- No.1 ソフトウェアの脆弱性を検出する手法
- 11.4 情報セキュリティ対策
53
- No.1 3Dセキュア2.0
令和6年春期 問35
- No.2 WAFによる防御が有効な攻撃
令和6年春期 問41
- No.3 SPFの仕組みはどれか
令和6年春期 問43
- No.4 耐タンパ性を高める対策はどれか
令和6年春期 問44
- No.5 第三者中継と判断できるログはどれか
令和5年秋期 問38
- No.6 セキュアブートの説明はどれか
令和5年秋期 問42
- No.7 ランサムウェア対策
令和5年秋期 問43
- No.8 TPMに該当するものはどれか
令和5年春期 問41
- No.9 デジタルフォレンジックスの手順
令和5年春期 問42
- No.10 公衆無線LANのセキュリティ対策と効果
令和5年春期 問43
- No.11 WAFによる防御が有効な攻撃
令和4年秋期 問42
- No.12 SPFの仕組みはどれか
令和4年秋期 問44
- No.13 VDIシステムの導入
令和4年春期 問44
- No.14 IoTデバイスの耐タンパ性の実装技術
令和3年秋期 問40
- No.15 クレジットカードの不正利用を防ぐ仕組み
令和3年秋期 問42
- No.16 DMZに移した機器はどれか
令和3年秋期 問45
- No.17 クレジットカードの不正利用対策
令和3年春期 問43
- No.18 耐タンパ性を高める対策はどれか
令和3年春期 問46
- No.19 TPMに該当するものはどれか
令和2年秋期 問44
- No.20 NAPT機能のセキュリティ効果
令和元年秋期 問37
- No.21 VDIシステムの導入
令和元年秋期 問41
- No.22 虹彩認証に関する記述
令和元年秋期 問45
- No.23 デジタルフォレンジックスの手順
平成31年春期 問39
- No.24 フォールスネガティブに該当するもの
平成31年春期 問41
- No.25 ゲストOSに対するパッチの管理と適用
平成30年秋期 問38
- No.26 VDIシステムの導入
平成30年春期 問41
- No.27 TPMに該当するものはどれか
平成30年春期 問45
- No.28 SIEMの特徴はどれか
平成29年秋期 問38
- No.29 耐タンパ性を高める対策はどれか
平成29年秋期 問44
- No.30 NAPT機能のセキュリティ効果
平成29年春期 問36
- No.31 WAFの設置場所として適切な箇所
平成29年春期 問43
- No.32 デジタルフォレンジックス
平成27年秋期 問43
- No.33 hostsファイルの改ざん
平成27年春期 問45
- No.34 持出しを牽制するための対策
平成26年秋期 問44
- No.35 デジタルフォレンジックス
平成26年春期 問41
- No.36 Webサーバのセキュリティ
平成26年春期 問45
- No.37 ビヘイビア法
平成25年秋期 問41
- No.38 デジタルフォレンジックス
平成25年秋期 問43
- No.39 LANアナライザーの注意点
平成25年春期 問41
- No.40 無線LANセキュリティ
平成25年春期 問43
- No.41 ビヘイビア法を説明したもの
平成24年秋期 問42
- No.42 ステガノグラフィ
平成24年春期 問44
- No.43 LANアナライザー使用時の注意点
平成22年春期 問42
- No.44 物理的安全管理措置
平成20年秋期 問77
- No.45 パターンマッチング方式
平成20年春期 問74
- No.46 メールサーバの不正利用対策
平成19年秋期 問72
- No.47 メールヘッダー情報
平成19年秋期 問74
- No.48 コンピュータウイルス対策技術
平成18年秋期 問75
- No.49 情報システムヘの脅威と対策の組合せ
平成18年春期 問75
- No.50 "予防"に該当するものはどれか
平成17年秋期 問75
- No.51 Webサーバセキュリティに関する記述
平成17年秋期 問76
- No.52 ファイアウォールの方式
平成17年春期 問74
- No.53 プライバシーマーク制度
平成17年春期 問76
- No.1 3Dセキュア2.0
- 11.5 セキュリティ実装技術
74
- No.1 DNSSECで実現できることはどれか
令和6年春期 問37
- No.2 DKIMの説明はどれか
令和5年秋期 問44
- No.3 DNSSEC
令和5年秋期 問45
- No.4 セキュアOSで期待できる効果
令和5年春期 問37
- No.5 サブミッションポートの導入目的
令和5年春期 問44
- No.6 利用するセキュリティ技術
令和5年春期 問45
- No.7 無線LANセキュリティ
令和4年秋期 問43
- No.8 Webブラウザのcookieに関する設定
令和4年春期 問40
- No.9 AHとESPを含むプロトコル
令和3年秋期 問43
- No.10 クリックジャッキング攻撃の対策
令和3年春期 問37
- No.11 セッションハイジャック対策
令和3年春期 問44
- No.12 TLSのクライアント認証の順序
令和3年春期 問45
- No.13 メール受信の暗号化プロトコル
令和2年秋期 問45
- No.14 WPA2-PSKの機能はどれか
令和元年秋期 問39
- No.15 DNSSEC
平成31年春期 問40
- No.16 IPsec,L2TP,TLSの位置関係
平成31年春期 問42
- No.17 サンドボックスの説明はどれか
平成31年春期 問43
- No.18 パケットフィルタリング型FW
平成31年春期 問44
- No.19 WAFの説明はどれか
平成31年春期 問45
- No.20 キャッシュポイズニング攻撃への対策
平成30年秋期 問39
- No.21 TLS通信で期待できるセキュリティ効果
平成30年秋期 問40
- No.22 クロスサイトスクリプティング対策
平成30年秋期 問41
- No.23 分散型台帳を使用した技術はどれか
平成30年秋期 問44
- No.24 無線LANのセキュリティプロトコル
平成30年秋期 問45
- No.25 セッションハイジャック対策
平成30年春期 問43
- No.26 パケットフィルタリング
平成30年春期 問44
- No.27 SSH
平成29年秋期 問43
- No.28 WAFの説明はどれか
平成29年秋期 問45
- No.29 キャッシュポイズニング攻撃への対策
平成29年春期 問41
- No.30 WPA2-PSKの機能はどれか
平成29年春期 問42
- No.31 IPsec,L2TP,TLSの位置関係
平成29年春期 問45
- No.32 OP25Bによって遮断される電子メール
平成28年秋期 問37
- No.33 SPFの特徴はどれか
平成28年秋期 問43
- No.34 サンドボックス機構に該当するもの
平成28年秋期 問44
- No.35 WAFの説明として適切なもの
平成28年春期 問40
- No.36 ブラウザに送信する直前に行う対策
平成28年春期 問41
- No.37 SSH
平成28年春期 問43
- No.38 サブミッションポートの導入目的
平成28年春期 問44
- No.39 WPA2-PSKの機能はどれか
平成27年秋期 問39
- No.40 WAFの設置場所として適切な箇所
平成27年秋期 問41
- No.41 SPFを利用する目的はどれか
平成27年春期 問44
- No.42 SMTP-AUTHにおける認証の動作
平成26年秋期 問37
- No.43 Webアプリケーション 脅威と対策
平成26年秋期 問40
- No.44 WPA2の暗号アルゴリズム
平成26年秋期 問41
- No.45 ARPを利用した通信可否
平成26年秋期 問42
- No.46 S/MIMEの機能はどれか
平成26年秋期 問45
- No.47 攻撃と対策の適切な組合せ
平成26年春期 問40
- No.48 無線LANセキュリティ
平成26年春期 問43
- No.49 SSHの説明はどれか
平成26年春期 問44
- No.50 HTTPS通信
平成25年春期 問36
- No.51 パケットフィルタリング
平成25年春期 問42
- No.52 サンドボックスの仕組み
平成25年春期 問44
- No.53 SSLの通信手順
平成24年秋期 問33
- No.54 攻撃と対策の適切な組合せ
平成24年秋期 問41
- No.55 WAFの説明
平成24年春期 問37
- No.56 チャンレンジレスポンス
平成24年春期 問39
- No.57 Webアプリケーション 脅威と対策
平成24年春期 問43
- No.58 Web Application Firewall
平成23年秋期 問40
- No.59 パケットフィルタリング
平成23年秋期 問41
- No.60 SSLの通信手順
平成23年特別 問38
- No.61 MACアドレスフィルタリング
平成21年秋期 問42
- No.62 SSLの通信手順
平成21年春期 問38
- No.63 SQLインジェクション対策
平成20年秋期 問73
- No.64 テンペスト技術
平成20年秋期 問75
- No.65 SSHを説明したものはどれか
平成20年秋期 問76
- No.66 サニタイジング
平成20年春期 問70
- No.67 パケットフィルタリングルール
平成20年春期 問75
- No.68 パケットフィルタリング設定
平成19年秋期 問73
- No.69 SSLの利用に関する記述
平成19年秋期 問75
- No.70 セキュリティ関連プロトコル
平成19年春期 問56
- No.71 HTTPSを用いて実現できるもの
平成19年春期 問76
- No.72 SMTP-AUTH認証はどれか
平成18年秋期 問74
- No.73 クロスサイトスクリプティング対策
平成18年秋期 問76
- No.74 IDSの特徴のうち適切なもの
平成18年春期 問73
- No.1 DNSSECで実現できることはどれか
12.システム開発技術
- 12.1 システム要件定義
1
- 12.2 システム方式設計
1
- 12.3 ソフトウェア要件定義
25
- No.1 アクティビティ図のものはどれか
令和3年秋期 問47
- No.2 アクティビティ図の特徴はどれか
令和2年秋期 問46
- No.3 ペトリネットの説明はどれか
令和元年秋期 問46
- No.4 SysMLの説明はどれか
平成30年秋期 問46
- No.5 プラットフォーム開発を適用する利点
平成29年春期 問46
- No.6 ユースケース図の説明はどれか
平成28年秋期 問46
- No.7 図で用いられている表記法はどれか
平成27年春期 問47
- No.8 ユースケース図の説明はどれか
平成26年秋期 問46
- No.9 UML クラス図
平成25年春期 問45
- No.10 シーケンス図
平成24年秋期 問44
- No.11 分析・設計で用いられる技法
平成24年秋期 問45
- No.12 ユースケース図
平成23年秋期 問43
- No.13 UML クラス図
平成23年特別 問45
- No.14 UML シーケンス図
平成22年春期 問44
- No.15 UMLのクラス図
平成21年秋期 問43
- No.16 ユースケース図
平成21年春期 問43
- No.17 DFD作成の手順
平成21年春期 問44
- No.18 外部設計工程で行う作業
平成20年秋期 問42
- No.19 配置図
平成20年秋期 問47
- No.20 UML
平成20年春期 問44
- No.21 コミュニケーション図
平成19年秋期 問42
- No.22 デマルコの構造化技法
平成19年春期 問42
- No.23 シーケンス図
平成18年秋期 問40
- No.24 詳細化したDFD
平成18年春期 問40
- No.25 静的な相互関係を表現する図
平成17年秋期 問41
- No.1 アクティビティ図のものはどれか
- 12.4 ソフトウェア方式設計・詳細設計
61
- No.1 オブジェクト指向
令和6年春期 問45
- No.2 モジュール結合度
令和6年春期 問46
- No.3 モジュール結合度が最も弱いもの
令和5年春期 問46
- No.4 決定表
令和5年春期 問47
- No.5 ウォークスルー
令和4年秋期 問46
- No.6 FTAの説明はどれか
令和4年秋期 問47
- No.7 モジュール結合度
令和4年春期 問46
- No.8 状態遷移表
令和3年春期 問47
- No.9 機能適合性の説明はどれか
令和元年秋期 問47
- No.10 レビュー技法はどれか
令和元年秋期 問48
- No.11 データ中心アプローチ
平成31年春期 問46
- No.12 ソフトウェアアーキテクチャパターン
平成30年秋期 問47
- No.13 フールプルーフ
平成30年秋期 問48
- No.14 モジュール強度
平成29年秋期 問46
- No.15 汎化の適切な例はどれか
平成29年春期 問47
- No.16 クラスに関する記述
平成28年秋期 問47
- No.17 保守性に影響するものはどれか
平成28年春期 問46
- No.18 モジュール結合度
平成28年春期 問47
- No.19 レビュー技法はどれか
平成28年春期 問49
- No.20 DFDにおけるデータストアの性質
平成27年秋期 問46
- No.21 信頼性に分類されるもの
平成27年春期 問48
- No.22 モジュール分割の良否
平成26年春期 問46
- No.23 使用性を向上させる施策
平成26年春期 問47
- No.24 ウォークスルー
平成25年秋期 問46
- No.25 クラスに関する記述
平成25年秋期 問47
- No.26 使用性を評価する指標
平成25年春期 問46
- No.27 抽象クラスでできないこと
平成24年春期 問45
- No.28 フールプルーフ
平成24年春期 問46
- No.29 論理型プログラミング
平成24年春期 問48
- No.30 内部設計書のデザインレビュー
平成23年秋期 問44
- No.31 オブジェクト指向 動的結合
平成23年秋期 問45
- No.32 ソフトウェア品質特性
平成23年秋期 問46
- No.33 データ中心アプローチ
平成23年特別 問46
- No.34 モジュール強度
平成23年特別 問47
- No.35 モジュールの結束性(強度)
平成22年春期 問45
- No.36 オブジェクト指向 インヘリタンス
平成21年秋期 問44
- No.37 モジュール結合度
平成21年秋期 問45
- No.38 ソフトウェア製品の品質副特性
平成21年秋期 問48
- No.39 デザインレビューの目的
平成21年春期 問45
- No.40 オブジェクト指向
平成21年春期 問46
- No.41 インヘリタンス
平成20年秋期 問44
- No.42 モジュール結合度
平成20年秋期 問45
- No.43 インヘリタンスに関する記述
平成20年春期 問41
- No.44 データ中心分析・設計技法
平成20年春期 問42
- No.45 モジュール結合度が最も弱いもの
平成20年春期 問43
- No.46 デザインパターン
平成19年秋期 問37
- No.47 DFDの説明
平成19年秋期 問39
- No.48 モジュール強度
平成19年秋期 問41
- No.49 レビュー手法の組合せ
平成19年秋期 問44
- No.50 ソフトウェアの品質特性
平成19年秋期 問47
- No.51 基底クラスと派生クラスの関係
平成19年春期 問41
- No.52 ソフトウェアの品質特性
平成19年春期 問46
- No.53 モジュール結合度
平成18年秋期 問41
- No.54 論理型プログラミング
平成18年秋期 問43
- No.55 インヘリタンスに関する記述
平成18年春期 問42
- No.56 モジュール強度
平成18年春期 問43
- No.57 DFDにおけるデータストアの性質
平成17年秋期 問40
- No.58 オブジェクト指向の特徴
平成17年秋期 問42
- No.59 構造化チャートに関する記述
平成17年春期 問40
- No.60 オブジェクト指向
平成17年春期 問41
- No.61 モジュール結合度が最も弱いもの
平成17年春期 問42
- No.1 オブジェクト指向
- 12.5 ソフトウェア構築
33
- No.1 ゴンペルツ曲線はどれか
令和6年春期 問47
- No.2 網羅率の適切な組みはどれか
令和4年秋期 問48
- No.3 判定条件網羅のテストケース
令和4年春期 問47
- No.4 命令網羅
令和3年春期 問48
- No.5 有効なテストケース設計技法はどれか
平成30年秋期 問49
- No.6 分岐網羅と条件網羅
平成29年春期 問48
- No.7 ピアレビューの説明
平成27年秋期 問47
- No.8 2段階エディット法
平成27年秋期 問48
- No.9 テストデータの作成方法
平成26年秋期 問47
- No.10 テストに関する記述
平成26年春期 問48
- No.11 除去すべき誤りの比率
平成25年秋期 問48
- No.12 分岐網羅と条件網羅
平成25年秋期 問49
- No.13 エラー埋込み法
平成25年春期 問47
- No.14 テストデータの作成方法
平成25年春期 問48
- No.15 レビュー技法
平成24年春期 問47
- No.16 ブラックボックステスト
平成23年秋期 問47
- No.17 アサーションチェック
平成22年秋期 問44
- No.18 ホワイトボックステスト
平成22年秋期 問46
- No.19 除去すべき誤りの比率
平成22年春期 問47
- No.20 命令網羅
平成22年春期 問48
- No.21 テストケース設計法
平成21年秋期 問47
- No.22 テストケースの作成方法
平成20年秋期 問48
- No.23 分岐網羅の説明
平成20年春期 問45
- No.24 プログラムテスト
平成20年春期 問46
- No.25 エラー埋込み法
平成19年秋期 問45
- No.26 テストデータの網羅性
平成19年春期 問45
- No.27 テストケース設計法
平成18年秋期 問42
- No.28 命令網羅
平成18年秋期 問44
- No.29 テストデータの作成方法
平成18年春期 問44
- No.30 2段階エディット法
平成18年春期 問45
- No.31 判定条件網羅と複数条件網羅
平成18年春期 問46
- No.32 推定総バグ数は幾つか
平成17年秋期 問46
- No.33 テストケース設計法
平成17年春期 問43
- No.1 ゴンペルツ曲線はどれか
- 12.6 ソフトウェア結合・適格性テスト
7
- 12.7 システム結合・適格性テスト
1
- 12.8 導入
0
- 12.9 受入れ支援
0
- 12.10 保守・廃棄
10
13.ソフトウェア開発管理技術
- 13.1 開発プロセス・手法
65
- No.1 リーンソフトウェア開発
令和6年春期 問48
- No.2 JIS X 33002の説明はどれか
令和6年春期 問49
- No.3 ドキュメンテーションジェネレーター
令和6年春期 問50
- No.4 ソフトウェア開発手法
令和5年秋期 問47
- No.5 アジャイルソフトウェア開発宣言
令和5年秋期 問49
- No.6 IDEの説明はどれか
令和5年秋期 問50
- No.7 スクラム開発
令和5年春期 問48
- No.8 "テスト駆動開発"の説明はどれか
令和4年秋期 問49
- No.9 スクラム開発のKPT手法
令和4年秋期 問50
- No.10 スクラム開発
令和4年春期 問49
- No.11 IDEの説明はどれか
令和4年春期 問50
- No.12 リファクタリング後のクラス図はどれか
令和3年秋期 問48
- No.13 バーンダウンチャートはどれか
令和3年秋期 問49
- No.14 スクラムマスタが行うこと
令和3年秋期 問50
- No.15 プロダクトオーナーの役割はどれか
令和3年春期 問49
- No.16 ペアプログラミングの説明はどれか
令和3年春期 問50
- No.17 スクラムのものはどれか
令和2年秋期 問49
- No.18 七つの原則を適用する開発手法
令和元年秋期 問49
- No.19 バーンダウンチャートはどれか
平成31年春期 問49
- No.20 要求事項評価の基準はどれか
平成31年春期 問50
- No.21 イテレーションを行う目的はどれか
平成30年秋期 問50
- No.22 ソフトウェア実装プロセス
平成30年春期 問46
- No.23 クロス開発の説明はどれか
平成30年春期 問47
- No.24 ふりかえりを行う適切なタイミング
平成30年春期 問48
- No.25 ペアプログラミングの説明はどれか
平成30年春期 問49
- No.26 回帰テストを前提とするプラクティス
平成29年秋期 問48
- No.27 CMMIの説明はどれか
平成29年秋期 問49
- No.28 バーンダウンチャートはどれか
平成29年秋期 問50
- No.29 イテレーションを行う目的はどれか
平成29年春期 問49
- No.30 ソフトウェア実装プロセス
平成28年秋期 問48
- No.31 リバースエンジニアリング
平成28年秋期 問49
- No.32 状態遷移図
平成28年春期 問48
- No.33 "テスト駆動開発"の説明はどれか
平成28年春期 問50
- No.34 リファクタリングの説明はどれか
平成27年秋期 問49
- No.35 共通フレーム
平成27年秋期 問50
- No.36 CMMIを説明したものはどれか
平成27年春期 問49
- No.37 XPのプラクティスとして適切なもの
平成27年春期 問50
- No.38 ペアプログラミングの説明はどれか
平成26年秋期 問49
- No.39 リファクタリングの説明はどれか
平成26年春期 問49
- No.40 マッシュアップに該当するもの
平成26年春期 問50
- No.41 マッシュアップ
平成25年秋期 問50
- No.42 リファクタリングの説明はどれか
平成25年春期 問49
- No.43 ソフトウェアの再利用
平成24年秋期 問46
- No.44 CMMIを説明したものはどれか
平成24年秋期 問47
- No.45 SOAの説明はどれか
平成24年秋期 問48
- No.46 マッシュアップ
平成24年春期 問49
- No.47 リバースエンジニアリングの説明
平成24年春期 問50
- No.48 共通フレーム2007
平成23年特別 問49
- No.49 XP(Extreme Programming)
平成22年秋期 問47
- No.50 マッシュアップに該当するもの
平成22年秋期 問48
- No.51 状態遷移図
平成22年春期 問46
- No.52 プロセス改善のためのガイドライン
平成22年春期 問49
- No.53 共通フレーム
平成21年秋期 問49
- No.54 CMMIの開発モデルの目的
平成21年春期 問48
- No.55 マッシュアップ
平成21年春期 問49
- No.56 状態遷移図で設計するシステム
平成20年秋期 問43
- No.57 プロセス成熟度モデル
平成20年春期 問40
- No.58 リバースエンジニアリング
平成19年春期 問40
- No.59 ソフトウェアの開発モデルの説明
平成18年秋期 問39
- No.60 インクリメンタルモデル
平成18年春期 問38
- No.61 CMMIを説明したものはどれか
平成18年春期 問39
- No.62 進化型のアプローチはどれか
平成17年秋期 問38
- No.63 リバースエンジニアリング
平成17年秋期 問39
- No.64 プロセス成熟度モデル
平成17年秋期 問48
- No.65 CMMに関する記述
平成17年春期 問39
- No.1 リーンソフトウェア開発
- 13.2 知的財産適用管理
13
- No.1 特許権者からの実施許諾
令和5年春期 問49
- No.2 特許権者からの実施許諾
令和2年秋期 問50
- No.3 自社開発したソフトウェアの使用許諾
令和元年秋期 問50
- No.4 自社開発したソフトウェアの使用許諾
平成30年春期 問50
- No.5 特許権者からの実施許諾
平成29年春期 問50
- No.6 自社開発したソフトウェアの使用許諾
平成28年秋期 問50
- No.7 委託開発における成果物の著作権
平成26年秋期 問50
- No.8 特許のサブライセンスの説明
平成25年春期 問50
- No.9 プログラムの著作権侵害
平成24年秋期 問49
- No.10 特許権者からの実施許諾
平成24年秋期 問50
- No.11 知的財産権戦略
平成23年秋期 問49
- No.12 デュアルライセンス
平成22年秋期 問22
- No.13 特許権に関する記述
平成22年秋期 問49
- No.1 特許権者からの実施許諾
- 13.3 開発環境管理
1
- 13.4 構成管理・変更管理
0