令和6年春期試験問題 午前問62
問62解説へ
"デジタルガバナンス・コード3.0"の説明として,適切なものはどれか。
- 企業の自主的なDX推進を促すために,デジタル技術による社会変革を踏まえた経営ビジョン策定など経営者に求められる対応を,経済産業省がまとめたもの
- 教育委員会に対して,教育情報セキュリティポリシーの基本理念や情報セキュリティ対策基準の記述例を,文部科学省がまとめたもの
- 全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会を目指し,自治体が重点的に取組むべき事項を,総務省がまとめたもの
- デジタル社会形成のために政府が迅速かつ重点的に実施すべき施策などを,デジタル庁がまとめたもの
広告
解説
デジタルガバナンス・コードは、企業のDXに関する自主的取組を促すため、デジタル技術による社会変革を踏まえた経営ビジョンの策定・公表といった経営者に求められる対応を取りまとめたものです。情報処理の促進に関する法律に基づいて2020年に経済産業省により策定され、2年ごとに見直しがされています。
2025年5月現在の最新版3.0では、次の項目ごとに基本的事項(柱となる考え方、認定基準)、望ましい方向性が示されています。
2025年5月現在の最新版3.0では、次の項目ごとに基本的事項(柱となる考え方、認定基準)、望ましい方向性が示されています。
- 1.経営ビジョン・ビジネスモデルの策定
- 2.DX戦略の策定
- 3.DX戦略の推進
3-1.組織づくり
3-2.デジタル人材の育成・確保
3-3.ITシステム・サイバーセキュリティ - 4.成果指標の設定・DX戦略の見直し
- 5.ステークホルダーとの対話
- 正しい。デジタルガバナンス・コードは、デジタル化の進展によるDXやデジタルディスラプションを背景として、経営者に求められる企業価値向上に向けて実践すべき事柄を取りまとめたものです。
- 教育情報セキュリティポリシーに関するガイドラインの説明です。各教育委員会が教育情報セキュリティポリシーの策定や見直しを行う際の参考として、教育情報セキュリティポリシーの基本理念と検討する際の考え方について解説したものです。
- デジタル田園都市国家構想総合戦略の説明です。デジタルの力によって「全国どこでも誰もが便利で快適に暮らせる社会」を目指すデジタル田園都市国家構想を実現するためのアクションプランであり、2023年~2027年までのKPIやロードマップが定められています。
- デジタル社会の実現に向けた重点計画の説明です。日本が目指すデジタル社会の姿と、それを実現するために必要な考え、政府が迅速かつ重点的に実施すべき施策を明記したものです。
広告