令和7年春期試験問題 午前問21

IoTシステムにおいて,センサーの値をゲートウェイに送信するセンサーノードの消費電流を抑えるため,図のような間欠動作を考える。センサーノードの動作時間は10ミリ秒で,その間は平均して10mAの電流が流れる。待機中は常に0.1μAの電流が流れる。間欠動作の平均電流を1μA以下にするための待機時間として,最も短いものはどれか。ここで,平均電流の値を求める時間は十分に長いものとする。
21.png

  • 1.1秒
  • 11.1秒
  • 111.1秒
  • 1111.1秒
正解 問題へ
分野 :テクノロジ系
中分類:ハードウェア
小分類:ハードウェア
解説
センサー動作時には10mAが10ミリ秒流れ、その後の待期時間では0.1μAの電流が流れます。この間欠動作の平均電流は、これらの消費電荷(電流×時間)の合計を時間の合計で割ることで求めることができます。

 平均電流=動作時の電流×動作時間+待機時の電流×待機時間動作時間+待機時間

上記の式で示される平均電流を1 μA以下に抑えるための待機時間nは、下記のように方程式で導くことが可能です。本式では10mAを10,000μA、10ミリ秒を0.01秒に換算しています。

 1≧10,000×0.01+0.1×n0.01+n
 1(0.01+n)≧100+0.1n
 0.01+n≧100+0.1n
 0.9n≧99.99
 n≧111.1

計算結果より、少なくとも111.1秒の待機時間が必要とわかります。したがって「ウ」が正解です。

Pagetop