令和7年春期試験問題 午前問47
問47解説へ
ソフトウェアの保守性を定量評価する指標として,適切なものはどれか。
- (運用期間中に発生した不具合件数)÷(プログラムの規模)
- (適正規模の基準を満たすプログラムの数)÷(プログラムの総数)
- (テスト実施済みの分岐の数)÷(プログラムの総分岐数)
- (プログラムの推定総エラー数)-(摘出エラー数)
広告
解説
保守性(Maintainability)は、ソフトウェア製品の修正しやすさを示す品質特性です。
そのシステム/ソフトウェアを正常に運用するために行う保全作業、障害の解析と復旧、システム移行といった「保守活動」に必要な労力の程度を示し、保守性が高いほど、こうした運用後の作業を効率的に行えるシステムと評価されます。保守性の評価指標としては、MTTR(平均修復時間)、プログラムの行数、構造の複雑性、変更容易性、モジュール結合度、コメント率などがあります。
そのシステム/ソフトウェアを正常に運用するために行う保全作業、障害の解析と復旧、システム移行といった「保守活動」に必要な労力の程度を示し、保守性が高いほど、こうした運用後の作業を効率的に行えるシステムと評価されます。保守性の評価指標としては、MTTR(平均修復時間)、プログラムの行数、構造の複雑性、変更容易性、モジュール結合度、コメント率などがあります。
- 発生不具合密度を示す式なので、ソフトウェアの信頼性を示す指標と言えます。
- 正しい。ソフトウェアの規模が拡大すると、ソースコードの量や構成要素が増加して複雑さが増します。複雑性が高まると、データやモジュール間の依存関係が強くなって、1つの変更や修正の影響する範囲を把握するのが難しくなります。逆にプログラムの規模を小さく分割しすぎても管理が難しくなります。このようにプログラムの規模と保守性の間には関連があるので、適正規模のプログラムの割合によりソフトウェアの保守性を測ることができます。
- テストカバレッジを示す式なので、ソフトウェアテストの網羅度を示す指標と言えます。
- 残存バグ数を示す式なので、ソフトウェアテストの進捗を示す指標と言えます。
広告