令和7年春期試験問題 午前問60

システム管理基準(令和5年)における,ユーザ受入テストに関する監査のチェックポイントとして,適切なものはどれか。

  • 構築された情報システムに,業務要件が適切に反映されていることを確認するために,利用者の立場からテストされていること
  • 情報システムの稼働後に,IT戦略における目標を達成しているかどうかを確認するために,客観的な情報に基づいてテストされていること
  • 利用者からのシステム要件が適切に反映されていることを確認するために,情報システムの全ての構成要素について,中間成果物も含めてレビューされていること
  • 利用者が情報システムを利用できるようにするために,情報システムの移行後に,移行結果について,本番環境が利用可能かどうかレビューされていること
正解 問題へ
分野 :マネジメント系
中分類:システム監査
小分類:システム監査
解説
システム管理基準(令和5年)では、ユーザ受入テストの目的と範囲を「業務要件を情報システムに適切に反映していることを確認するために、利用者の立場からテストする」と定め、次の2つを達成目標に位置づけています。
  • 実装および統合された情報システムについて、業務要件が満足されている
  • ユーザ受入テストで発見された不具合が適切に改善されている
ユーザ受入テストの管理活動の例は以下のとおりです。
ユーザ受入テスト計画
ユーザ受入テストの範囲、手順、関連システムおよびサービス、および制約を明確にし、スケジュールを調整する
ユーザ受入テスト結果のレビュー
情報システムが業務要件を充足していることを示す裏付けを入手し、レビューする
ユーザ受入テスト結果の文書化と承認
ユーザ受入テストの結果を文書化し、承認を得る
不具合の改善
ユーザ受入テストで発見された不具合および改善結果を記録し、不具合の改善状況をフォローアップする
  • 正しい。"ユーザ受入テスト"に関する監査のチェックポイントです。
  • "稼動後評価と報告"に関する監査のチェックポイントです。
  • 開発したシステムの"検証"に関する監査のチェックポイントです。
  • "本番環境への移行"に関する監査のチェックポイントです。

Pagetop