H30秋 組み込みシステム 設問3
広告
もなじさん
(No.1)
設問③の模範解答は「"①施錠する"処理中に扉を開き、そのままt2秒経過したとき」です。
自分の解答は「制御部が電子錠に施錠を通知してから、1秒以内に開扉した場合。」です。
個人的には、間違っていないと思うので、第三者視点での正誤判定を教えてください。
自分の解答は「制御部が電子錠に施錠を通知してから、1秒以内に開扉した場合。」です。
個人的には、間違っていないと思うので、第三者視点での正誤判定を教えてください。
2025.01.25 14:25
jjon-comさん
★AP プラチナマイスター
(No.2)
応用情報 平成30年 秋期 午後 問7 設問3
https://www.ap-siken.com/kakomon/30_aki/pm07.html
はい、正しいです。
https://www.ap-siken.com/bbs/5259.html
https://www.ap-siken.com/kakomon/30_aki/pm07.html
はい、正しいです。
https://www.ap-siken.com/bbs/5259.html
2025.01.25 16:08
reqさん
(No.3)
「警告音がならないこと」を「不具合」と呼んでいるため、
警告がなるはずのタイミングを明記できていなければなりません。
したがって、「①施錠する」処理で実際に施錠されるまでのt1秒よりも
扉が開いてからt2秒の方を明記するほうが重要です。
また、t1秒の間に扉を開いて、その後t2秒経過する前に扉を閉めることも可能ですので、t1秒の間に扉を開くだけ書くのでは不十分です。
警告がなるはずのタイミングを明記できていなければなりません。
したがって、「①施錠する」処理で実際に施錠されるまでのt1秒よりも
扉が開いてからt2秒の方を明記するほうが重要です。
また、t1秒の間に扉を開いて、その後t2秒経過する前に扉を閉めることも可能ですので、t1秒の間に扉を開くだけ書くのでは不十分です。
2025.01.30 16:18
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告