基礎理論・アルゴリズム、午後問題の対策について

ゆうすさん  
(No.1)
応用情報に合格した方にお聞きしたいです。
1ヶ月勉強をしてみて知識はついてきたのですが、分野によっては苦手意識が大きく不安点があります。
以下2点についての学習はどのようにやりましたか?

①アルゴリズム・基礎理論についての理解
②どう文字にしていいかわかりませんが、午後問題にて問題文からの切り抜きとも違うサービスやシステムを理解したうえでの回答

特に②についての問題文全体を把握するためのコツややり方があれば教えて頂きたいです。
よろしくお願いします。

■現在の学習状況
・基礎のインプット
udemyで基本・応用情報に関する動画を視聴

・午前対策
過去問を現在4000問ほど解き7~8割は取れるようになったが、基礎理論・アルゴリズムについて理解ができず分野によっては諦め気味
当日は過去問ばかりではなく新規の問題が出てくるため、苦手分野の理解を深めておきたい

・午後対策
選択問題は1,2,4,7,9,10,11を勉強対象とし、30春~31春までの3回分を実施
正答率はまばらで50~100%だが、平均すると75%以上は取れていた。
問題文に出てこない回答と組込みシステム等に出てくる基礎理論?を軸にした計算が苦手
2025.01.28 19:37
ぽんぷろさん 
(No.2)
6年秋季APで選択したのは、

経営戦略
プログラミング
組み込み
システム監査

ですが、多分経営戦略とシステム監査は行けそうなので、残り二つをどうするか過去問解きながら決めたらいいと思います。極端な話40点は失ってもいいのですから、得意な科目を伸ばすのもありです。実際僕はプログラミング事故って3/9問でしたが他が高かったので大丈夫でした。

午前に関してはそれだけ取れていたら十分ですが、4000問解いて7、8割というと理解が浅い気もします。正解以外の選択肢についても解説が丁寧にされてるので読むべきです。

理解深めたいなら解説みるのと、検索するので網羅できます。
できないならIT向いてないとしか言えない感じです。
2025.01.29 02:29
ゆうすさん  
(No.3)
ぽんぷろさんありがとうございます。
やはりテクノロジ系に関する基礎知識が不足していると感じるので基礎知識からインプットし直してみようと思います。
2025.01.29 20:41

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop