午前試験勉強 採点方法について

生活保護申請さん  
(No.1)
午後試験は、何か月前から取り組むのが良いでしょうか?

採点方法についてで、情報セキュリティを一問だけ解いてみたのですが、似たような回答なのに×になってしまいます。
これは全く同じ回答じゃないとだめなのでしょうか?

問題の解答
監視カメラを設置し、来訪者の行動を記録する。

私の解答
監視カメラを付けて、来訪者の動きをわかるようにする。

実際に本番の試験だと、△などはあるのでしょうか?
2025.01.29 10:25
こはさん 
(No.2)
> 午後試験は、何か月前から取り組むのが良いでしょうか?
人により状況が様々なので、何とも言えません。
長期間準備が必要な方もいれば、前日でもなんとかなる人もいます。

1つ言えることは、「できるだけ早い方が良い」です。

> 採点方法についてで、情報セキュリティを一問だけ解いてみたのですが、似たような回答なのに×になってしまいます。

本Webアプリ上の採点は簡易なものだそうです。アプリ上は記述がほとんど一致していないと×になるケースが多いです。

> 実際に本番の試験だと、△などはあるのでしょうか?
△(部分点)があることは言及されています。ただ、基準はブラックボックスです。

どうぞよろしくお願いします。
2025.01.29 11:06
こはさん 
(No.3)
先ほどの補足です。

> 午後試験は、何か月前から取り組むのが良いでしょうか?

僕は「約4カ月前」から取り組みました。
2025.01.29 11:14
生活保護申請さん  
(No.4)
こはさんありがとうございます。

4か月前から午後試験の勉強を開始したとのことですが、得点はどのくらいでしたか?
また、勉強期間的に余裕はありましたか?
2025.01.29 12:00
はいさん 
(No.5)
webアプリ上だと、正解の判定が広いものもあれば、割と近くても×になるものもあるので、自己判断でいいと思います、本番の採点もニュアンスがあってれば割と丸になったと感じました。
午後試験の対策はほんとに人によります、業務で慣れてる人なら一週間の対策で合格点取れる人も多いです、私も午後は一週間弱の短期対策でしたが、8割弱取って合格したので
2ヶ月以上前に手をつけられるなら、確実に点が取れるネットワーク、DB辺りに手を出しましょう。
逆にプロマネ辺りで受験するなら2週間前に対策開始しても2ヶ月前に対策開始してもあんまり変わらないと思いました。
2025.01.29 16:06
こはさん 
(No.6)
> 4か月前から午後試験の勉強を開始したとのことですが、得点はどのくらいでしたか?
午後は8割超えた点数です。

> また、勉強期間的に余裕はありましたか?
「選択予定分野の過去問題を約8年分学習する期間」としては、4カ月前スタートは余裕がありました。(緑本を3年分としてカウント。)

ただ、確実に合格できる保証はないので、試験本番までは不安との戦いでした。
(確実に合格できる気持ち的な)余裕を持つのは、どれだけ勉強しても難しいと思います。
2025.01.29 16:52
生活保護申請さん  
(No.7)
DB、NWは捨てるべき、と書いてあったので、実際やろうか迷ってます...
専用の本を購入しないと厳しい感じでしょうか?
2025.01.29 17:48
生活保護申請さん  
(No.8)
こはさん
ありがとうございます。
期間に余裕ができるということなのであまり焦りすぎずにやっていこうと思います。
2025.01.29 17:49
ワトソン博士さん 
(No.9)
>DB、NWは捨てるべき、と書いてあったので、実際やろうか迷ってます...
他の方もコメントしている通り、人により状況が様々なので何とも言えません。
まずはどの年度でもいいので過去問を一通り解いてみた上で判断するのが良いかと。
ネットの情報を鵜呑みにするのは危険です。
2025.01.30 08:19

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop