午前問題の勉強法について

絨毯さん  
(No.1)
私は午前問題の勉強のために参考書を購入し、大事な部分をノートにまとめながら学習しています。しかし、理解が難しい知識が多く、さらに参考書のページ数も多いため、モチベーションが下がりつつあります。
勉強方法について悩んでいるのですが、やはりドットコムで過去問を何度も繰り返す方法が効果的なのでしょうか?
2025.02.06 00:12
絨毯さん  
(No.2)
追加です。
参考書は、アイテックの午前試験対策書を使っています。
ドットコムを解いてわからない知識があったら、この参考書で索引する方法はありですか。
2025.02.06 00:20
楽聖さん 
(No.3)
過去問道場で十分という声がある一方、肝心の試験では6割も及第点に至っていないのが現実です。
このサイトのお世話になって居ない受験生はまず居ないでしょうから過去問を何度も繰り返す方法は「効果的ではあるが絶対ではない」と言えます。

多分お気づきでしょうが今重要なのは勉強方法より勉強量です。
ノートを取ることでモチベーションが下がるならノートにまとめるべきではありません。
理解できないことでモチベーションが下がるなら無理に理解せず進めることだけを考えた方がいいです。
参考書のページ数が多いことでモチベーションが下がるなら分野ごとに裁断し使う分だけ手元に置きましょう。
兎に角今はモチベーションが下がる要因を潰し過去問を回すことだけ考えた方がいいです。
勉強方法に悩むのはもう少し後です。
2025.02.06 02:21
春風さん 
(No.4)
過去問の解説を理解するためにも知識のインプットは必要なので、最初は参考書を1〜2周は読むことになると思います
応用情報の過去問演習だけで当日の出題範囲を網羅できる保証はありませんが、基礎知識を固める点では道場の過去問を解き続けることがベストだと思います

ノートを取る行為については楽聖さんの仰る通りです
残り何ページをノートにまとめればいいのか……のような気分になっていないでしょうか

あと、過去問を解くと参考書に載っていないような初見の単語が当たり前に出てきます
ノートを取ることに時間を縮めて早めに過去問に着手した方が良いと思います
2025.02.06 09:13
Hachiさん 
(No.5)
すべてが難しいと感じるわけではないと思います。わからない部分は、そんな雰囲気かってくらいで流して、2周目、3周目で少しずつ理解を深めていく感じでいかがですか?何度も高速で回すのがコツな気がします。全体のボリューム感、難しい箇所がわかってくると焦りのようなものは軽減してくるかと。
2025.02.06 11:47
絨毯さん  
(No.6)
みなさん有益な情報を提供してくださり、ありがとうございます!
合格目指して頑張ります!
2025.02.06 14:40

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop