午後の選択基準
広告
キョンさん
(No.1)
前回の秋試験で結局選択しなかった問題に時間を使いすぎてしまいました。
結果午後が5点足りず、この春再受験します。
皆さんはどのようにして選択問題を決めていますか?
自分の選択候補は、経営戦略・システムアーキテクチャ・ネットワーク・組込みシステム開発・プロジェクトマネジメント・サービスマネジメントです。
今までネットワークは入れてませんでしたが、最近異動でネットワーク関係に携わるようになったので勉強を始めました。
どの選択候補も解く問題によって得点が上下してしまうイメージです。
結果午後が5点足りず、この春再受験します。
皆さんはどのようにして選択問題を決めていますか?
自分の選択候補は、経営戦略・システムアーキテクチャ・ネットワーク・組込みシステム開発・プロジェクトマネジメント・サービスマネジメントです。
今までネットワークは入れてませんでしたが、最近異動でネットワーク関係に携わるようになったので勉強を始めました。
どの選択候補も解く問題によって得点が上下してしまうイメージです。
2025.03.11 10:56
タダさん
(No.2)
「専門性 > 必要性 > 外因性」という優先順位で選定しました。
専門性ですが、私が該当したのは「プログラミング」「経営」です。
「プログラミング」は未経験でしたが、FE試験合格直後ということもあり最も身近に感じられたため選択。
「経営」は自身が所有しているスキル(簿記1級、税理士1科目)と近傍分野のため選択。
必要性は「セキュリティ」「ネットワーク」です。
元々応用情報を受験しようと思った動機も「ネットワーク」の勉強が目的なので迷わず選択。
選択の余地はありませんが「セキュリティ」も同様です。
外因性は「プロマネ」「エンベ」です。
ちなみに外因性の定義ですが、第三者のアドバイスや情報から消極的に選択することです。
私が受験した頃は(も)文系神話がありその影響で「プロマネ」を選択。
「エンベ」も似たような理由です。勉強しなくても解けるという謎の言説がありました。
答え合わせをすると自分の意思で選択することが重要で、勉強への向き合い方も変わりますし後悔もしません。
実際、試験では「プロマネ」ボロボロでした。「エンベ」に至っては即逃亡してます。
専門性ですが、私が該当したのは「プログラミング」「経営」です。
「プログラミング」は未経験でしたが、FE試験合格直後ということもあり最も身近に感じられたため選択。
「経営」は自身が所有しているスキル(簿記1級、税理士1科目)と近傍分野のため選択。
必要性は「セキュリティ」「ネットワーク」です。
元々応用情報を受験しようと思った動機も「ネットワーク」の勉強が目的なので迷わず選択。
選択の余地はありませんが「セキュリティ」も同様です。
外因性は「プロマネ」「エンベ」です。
ちなみに外因性の定義ですが、第三者のアドバイスや情報から消極的に選択することです。
私が受験した頃は(も)文系神話がありその影響で「プロマネ」を選択。
「エンベ」も似たような理由です。勉強しなくても解けるという謎の言説がありました。
答え合わせをすると自分の意思で選択することが重要で、勉強への向き合い方も変わりますし後悔もしません。
実際、試験では「プロマネ」ボロボロでした。「エンベ」に至っては即逃亡してます。
2025.03.11 12:50
キョンさん
(No.3)
なるほど、ありがとうございます。
当日この選択問題にするしないの判別は問題一通り読んで決めましたか?
それとも解く時間をある程度自分で設定して無理だと判断しましたか?
当日この選択問題にするしないの判別は問題一通り読んで決めましたか?
それとも解く時間をある程度自分で設定して無理だと判断しましたか?
2025.03.12 11:44
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告