文章問題の着眼点について|平成31年春期問2(経営戦略)
広告
昭和の語りべさん
(No.1)
以下問題の設問5で不正解でした。
https://www.ap-siken.com/kakomon/31_haru/pm02.html
◆模範解答
保養書全体でスタッフを最適配置する。
◆自分の回答
閑散具合を確認して保養所ごと、時間帯ごとに配置する
この回答になった理由としては、問題文に含まれる単語を使用して回答することで正解率を上げられると考え、また、具体的な理由も説明できる内容として文章を考えました。
◆質問
この模範回答を導き出すヒントが全く見えませんでした。「最適配置」という単語は経営やマーケティングの知識から導き出せるものなのでしょうか?
緑本、このサイトの解説を見れば確かにと納得はできます。ただ初見で問題が出た時に正解できる自信が持てませんでした。どのような思考プロセス、知識があればこの問題の正解に辿り着けるのでしょうか?
私に足りないものをご教授いただけましたら幸いです。
https://www.ap-siken.com/kakomon/31_haru/pm02.html
◆模範解答
保養書全体でスタッフを最適配置する。
◆自分の回答
閑散具合を確認して保養所ごと、時間帯ごとに配置する
この回答になった理由としては、問題文に含まれる単語を使用して回答することで正解率を上げられると考え、また、具体的な理由も説明できる内容として文章を考えました。
◆質問
この模範回答を導き出すヒントが全く見えませんでした。「最適配置」という単語は経営やマーケティングの知識から導き出せるものなのでしょうか?
緑本、このサイトの解説を見れば確かにと納得はできます。ただ初見で問題が出た時に正解できる自信が持てませんでした。どのような思考プロセス、知識があればこの問題の正解に辿り着けるのでしょうか?
私に足りないものをご教授いただけましたら幸いです。
2025.03.15 22:45
jjon-comさん
★AP プラチナマイスター
(No.2)
質問者の回答は不正解ではなく、少なくとも部分点、あるいは正解だと私は判断します。
気づいた点を3つ、指摘しておきます。
一点目。
という形式の問いなので、その解答が「スタッフ」の「配置」についてであることは明らかです。
ですから、公式解答例は次のようになっていますが、
カッコ内が省略された次の12文字でも同義になります。
二点目。
「経営資源配分の最適化」や「経営資源の最適配分」という表現は、
応用情報のシラバスの用語例として登場しています。
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/nq6ept000000149q-att/syllabus_ap_ver7_0.pdf
「最適化」という表現は、抽象的・汎用的で 捉えどころがないけれど、便利に使える言い回しということになります。
しかし「最適化」という表現が必須ということはないでしょう。この表現を用いずとも正解となる文例は考えられます。
三点目。
問題文には「繁閑具合」と書かれているのに、質問者は「閑散具合」と別の表現を用いています。(些細なので、この事だけで減点はないでしょう)
気づいた点を3つ、指摘しておきます。
一点目。
> 設問5 スタッフの配置をどのようにしたらよいか。
という形式の問いなので、その解答が「スタッフ」の「配置」についてであることは明らかです。
ですから、公式解答例は次のようになっていますが、
> 保養所全体で(スタッフを)最適(配置)する
カッコ内が省略された次の12文字でも同義になります。
> 保養所全体で最適化する
二点目。
「経営資源配分の最適化」や「経営資源の最適配分」という表現は、
応用情報のシラバスの用語例として登場しています。
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/nq6ept000000149q-att/syllabus_ap_ver7_0.pdf
「最適化」という表現は、抽象的・汎用的で 捉えどころがないけれど、便利に使える言い回しということになります。
しかし「最適化」という表現が必須ということはないでしょう。この表現を用いずとも正解となる文例は考えられます。
三点目。
問題文には「繁閑具合」と書かれているのに、質問者は「閑散具合」と別の表現を用いています。(些細なので、この事だけで減点はないでしょう)
2025.03.16 23:17
昭和の語りべさん
(No.3)
jjon-comさんコメントありがとうございます!
客観的な視点とアドバイスとても助かります!
「何を問われているか?」これの定義が甘い所があると改めて次回になりました。ありがとうございます!
こちら確認できておりませんでした。シラバスについても改めて目を通してみます!
こちらは私のミスですね^^;ご指摘ありがとうございます!
こういったイージーミスは減らしていきたいですが
今回のものは全く気がついておりませんでしたので助かりました!
午後問題を解いていて今回のような
「言い回し」や「文章の書き方」のところで
難しさを感じておりますが、今回客観的なご意見と
アドバイスをいただいたことで文章問題への恐怖感が少し取れました。
分かりづらい質問にも関わらず的確なご意見をいただき助かりました!
ありがとうございました!
客観的な視点とアドバイスとても助かります!
>という形式の問いなので、その解答が「スタッフ」の「配置」についてであることは明らかです。
「何を問われているか?」これの定義が甘い所があると改めて次回になりました。ありがとうございます!
>応用情報のシラバスの用語例として登場しています。
こちら確認できておりませんでした。シラバスについても改めて目を通してみます!
>問題文には「繁閑具合」と書かれているのに、質問者は「閑散具合」と別の表現を用いています。
こちらは私のミスですね^^;ご指摘ありがとうございます!
こういったイージーミスは減らしていきたいですが
今回のものは全く気がついておりませんでしたので助かりました!
午後問題を解いていて今回のような
「言い回し」や「文章の書き方」のところで
難しさを感じておりますが、今回客観的なご意見と
アドバイスをいただいたことで文章問題への恐怖感が少し取れました。
分かりづらい質問にも関わらず的確なご意見をいただき助かりました!
ありがとうございました!
2025.03.19 11:47
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告