令和6年秋期午後問5 詰問2(2)について

mokeさん  
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/06_aki/pm05.html
閲覧ありがとうございます。
こちらのネットワーク問題詰問2(2)で、答えがサンドボックスになっていますが、厳密にいえばサンドボックスは領域の名前で、実際の機能はビヘイビア法かなと思いました。
こういうときほかの選択肢に知らない単語がはいってたら、そっちを選んでしまいそうで怖いです。
問題の答えになってなくても関連用語を答えたほうがいいのでしょうか?
まず、私の上記(サンドボックス)の認識はあってますか?
2025.03.18 16:07
犬。さん 
AP ブロンズマイスター
(No.2)
>mokeさん
こんにちは。

Wikipediaからではありますが、サンドボックスの言葉の意味は以下のとおりです。
「コンピュータセキュリティ技術において、サンドボックス (sandbox) は、外部から受け取ったプログラムを保護された領域で動作させることによって、システムが不正に操作されるのを防ぐセキュリティ機構のこと」

つまり、領域名であり、機能名でもあると思います。

一方で、ビヘイビア法、振る舞い検知の意味は以下のとおりです。
「サンドボックス検出技術のサンドボックス上の実環境におけるプログラムの挙動を見てウイルスを検出するもの」

ビヘイビア法を実現するために、サンドボックスを利用するイメージですね。

ただ、一般的なセキュアWebゲートウェイサービス・製品の説明を見る限り、機能としては「サンドボックス」と書かれていることの方が多い気がします。

如何でしょうか?
2025.03.18 17:06
ヤマモトさん 
(No.3)
>犬。さん

なるほど、詳しくご回答ありがとうございます。
深く考えすぎだったのかもしれないので、助かりました。
2025.03.18 17:54

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop