午後問題(文系セット)の解き方について
広告
あまさん
(No.1)
今年の春受験予定で基本情報取得済、実務未経験の文系学生です。午後問題に関してプロマネ、サーマネ、経営、監査等の文系問題中心に解いているのですが、記述問題の正答率がなかなか上がらず、余計なことを書いてしまったり、難しく考えすぎ、複雑に書きすぎてわかりづらくなってしまったり…そして解答を見ると意外とシンプルな答えだったりして、困っています。解き方にコツとかあるのでしょうか。些細なことでも構いませんので教えて頂けると幸いです。
2025.03.22 01:58
ポンさん
(No.2)
文系科目で受験したものです。まずは主観を0にする事です。「言葉足らずかな?逆に多いかな?」←これは全く必要ない悩みです。なぜならほとんどの答えが抜き出しだからです。私たちが考えなければならないのは、「解答例がどんな解答を求めているか」これだけです。解答者から出題者目線で考えると書きやすくなります。また解答する場所が分からない場合は、「矛盾が発生しないか、解答によって"今ある"問題が解決もしくは適切な方向へ進むかまた、追加で致命的な問題等が発生しないか」これを意識するとグッと堪えやすくなると思います!後は既知の問題ではなく、初見の問題を解きまくって自分の解答と模範解答のズレを直していくと、得点が上がりますよ!頑張ってください!
2025.03.22 08:24
あまさん
(No.3)
アドバイスありがとうございます!確かに主観で文章を書いていた部分も多く、質問に対する適切な解答になっていなかったと反省しています。解答者になりきって問題を解くよう意識したいと思います。ありがとうございました!
2025.03.22 11:30
akaさん
(No.4)
いわゆる「村山本」を使ってみるのはどうでしょうか。解答のポイントが掴めるはず。。。
僕も、村山本のおかげて午後の点数55点→72点までアップして合格できましたので、ご参考になれば幸いです。
僕も、村山本のおかげて午後の点数55点→72点までアップして合格できましたので、ご参考になれば幸いです。
2025.03.22 12:57
DTさん
(No.5)
問題文に書いてあることを書く、書いていないことを勝手に補わないことを意識すると良いです。
問題文冒頭には、「次の文章を読み、あとの問いに答えよ」との記載があります。
この形式の問題は、出題者が求めている解答を本文中から解答する必要があります。
解答者の思い、考えを回答させたいならば、「〇〇について論ぜよ」と問題文に書いているはずです。
なお、試験直後に「問題文を読んで〇〇だと思ったからこう答えた」と投稿されることが多いですが、数ヶ月後に公表される IPA の解答例と大きく異なることを書いているものが多いです。
問題文冒頭には、「次の文章を読み、あとの問いに答えよ」との記載があります。
この形式の問題は、出題者が求めている解答を本文中から解答する必要があります。
解答者の思い、考えを回答させたいならば、「〇〇について論ぜよ」と問題文に書いているはずです。
なお、試験直後に「問題文を読んで〇〇だと思ったからこう答えた」と投稿されることが多いですが、数ヶ月後に公表される IPA の解答例と大きく異なることを書いているものが多いです。
2025.03.24 17:08
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告