午後問題の難易度の見分け方について
広告
春受けますさん
(No.1)
午後問題の難易度の見分け方がわかりません。
ここの掲示板やqiitaなどで午後問題について調べていると、難易度に応じて選択科目を決めるというように書いてあることが多くあります。
しかし、私は実際に解いてみてからでないと、どのくらいの難易度なのかが分かりません。
これがあったら難しいやここを見ればわかるかもなどのアドバイスがありましたらご教授ください。
私が候補としている選択科目は以下です。
メイン
・組込みシステム開発
・データベース
・プロジェクトマネジメント
・システム監査
サブ
・プログラミング
・経営戦略
今回が2回目の受験でこの前の秋受験しました。
経営戦略、組込み、プロマネ、システム監査の4つだけに絞って5点ほど足りず合格できませんでした。今回が大学生でのラストチャンスだと思っているので合格したいです。よろしくお願いします🙇
ここの掲示板やqiitaなどで午後問題について調べていると、難易度に応じて選択科目を決めるというように書いてあることが多くあります。
しかし、私は実際に解いてみてからでないと、どのくらいの難易度なのかが分かりません。
これがあったら難しいやここを見ればわかるかもなどのアドバイスがありましたらご教授ください。
私が候補としている選択科目は以下です。
メイン
・組込みシステム開発
・データベース
・プロジェクトマネジメント
・システム監査
サブ
・プログラミング
・経営戦略
今回が2回目の受験でこの前の秋受験しました。
経営戦略、組込み、プロマネ、システム監査の4つだけに絞って5点ほど足りず合格できませんでした。今回が大学生でのラストチャンスだと思っているので合格したいです。よろしくお願いします🙇
2025.03.29 21:36
bullsさん
(No.2)
人に寄ると思いますが、私の基準は「午前過去問の知識で解ける問題は易しい」という判断です。
セキュリティ分野の試験難易度を例に挙げると、多くの方は易しいor普通という評価をされると思います。
これは言葉通りの難易度ではなく午前問題以上の知識は問われなかったという意味だと私は解釈しています。
なので私の場合、組み込みは難しい部類に入ります。
セキュリティ分野の試験難易度を例に挙げると、多くの方は易しいor普通という評価をされると思います。
これは言葉通りの難易度ではなく午前問題以上の知識は問われなかったという意味だと私は解釈しています。
なので私の場合、組み込みは難しい部類に入ります。
2025.03.29 23:28
春受けますさん
(No.3)
ごめんなさい。私の文章が下手で質問内容が違うように受け取られているかもしれません。
質問内容としては、どの選択科目を受験するべきかではなく、本番中にどのようにして難易度を見極め、選択を行なっているかです。
私は上記のように選択科目候補として6科目を考えています。ネットの情報を見ると本番中に難易度を見極めて候補の中から簡単そうなものを解くべきであると書いてありました。
しかし、私は問題をざっと見ただけでは難易度が見極められず、実際に解いてみないとわからないことが多いです。
本番中に難易度を見極めて選択している方はどのようにして見極めているのでしょうか?
全体的に幼稚な文章で申し訳ないです🙇
質問内容としては、どの選択科目を受験するべきかではなく、本番中にどのようにして難易度を見極め、選択を行なっているかです。
私は上記のように選択科目候補として6科目を考えています。ネットの情報を見ると本番中に難易度を見極めて候補の中から簡単そうなものを解くべきであると書いてありました。
しかし、私は問題をざっと見ただけでは難易度が見極められず、実際に解いてみないとわからないことが多いです。
本番中に難易度を見極めて選択している方はどのようにして見極めているのでしょうか?
全体的に幼稚な文章で申し訳ないです🙇
2025.03.30 00:04
私も春受けますさん
(No.4)
前回の秋試験で午後あと1点足らずで落ちてしまったものです。
同じく、午後試験で解く問題を固定してしまっていたことが敗因だったのかなと思い、試験本番が始まってからどうやって大問を選択するべきかを色々調べました。
(前回の組み込みめちゃくちゃ難しくなかったですか!?組み込みを捨てて経営戦略をとっていれば…と後悔しています)
よく書かれているのは、
①問題の長さ
②記述問題の多さ
③計算問題があるか
だと思います。
まず、問題は短すぎても長すぎても地雷だそうです。
長すぎるとシンプルに時間がかかるし、短すぎると今度は抽象的で解きにくくなるという意見も。
②と③については過去問を解く中で、ご自身がどっちの方が正答率が高いか次第だと思います。
②だったら、私は記号選択問題より意外と「30字以内で…」の形式の方が正答率が高い気がしているので、記述問題が多ければ選択しようかと思っています。
③も同じく、理系の方は計算問題がある設問の方が得点につながるのかもしれません。
あとは大問によって、例えば経営戦略だったら簿記っぽい表が見えたら避けるとか、データベースでトランザクションっぽい問題が見えたら積極的に解こうかなとか、、、
まあ、前回落ちてる身なので調べたことをお伝えするだけなんですが。
合格されてる方の意見も聞きたい!
一緒に春試験合格しましょうね!
同じく、午後試験で解く問題を固定してしまっていたことが敗因だったのかなと思い、試験本番が始まってからどうやって大問を選択するべきかを色々調べました。
(前回の組み込みめちゃくちゃ難しくなかったですか!?組み込みを捨てて経営戦略をとっていれば…と後悔しています)
よく書かれているのは、
①問題の長さ
②記述問題の多さ
③計算問題があるか
だと思います。
まず、問題は短すぎても長すぎても地雷だそうです。
長すぎるとシンプルに時間がかかるし、短すぎると今度は抽象的で解きにくくなるという意見も。
②と③については過去問を解く中で、ご自身がどっちの方が正答率が高いか次第だと思います。
②だったら、私は記号選択問題より意外と「30字以内で…」の形式の方が正答率が高い気がしているので、記述問題が多ければ選択しようかと思っています。
③も同じく、理系の方は計算問題がある設問の方が得点につながるのかもしれません。
あとは大問によって、例えば経営戦略だったら簿記っぽい表が見えたら避けるとか、データベースでトランザクションっぽい問題が見えたら積極的に解こうかなとか、、、
まあ、前回落ちてる身なので調べたことをお伝えするだけなんですが。
合格されてる方の意見も聞きたい!
一緒に春試験合格しましょうね!
2025.03.30 08:42
春受けますさん
(No.5)
アドバイスありがとうございます!
(前回の組込みマジで難しかったです。正直得点源にしていた節もあったので、そこが結構痛かったです…)
やはり「問題文の長さ」と「出題形式」が肝ですよね。
過去問を解いている中でも最初にざっと見て難易度を見極める練習をしているのですが、思っていた難易度と乖離することも多々ありまして悩んでいます。
経営戦略とデータベースの例も非常に参考になりました!
回答していただきありがとうございます!
頑張って一緒に合格しましょう!!!
(前回の組込みマジで難しかったです。正直得点源にしていた節もあったので、そこが結構痛かったです…)
やはり「問題文の長さ」と「出題形式」が肝ですよね。
過去問を解いている中でも最初にざっと見て難易度を見極める練習をしているのですが、思っていた難易度と乖離することも多々ありまして悩んでいます。
経営戦略とデータベースの例も非常に参考になりました!
回答していただきありがとうございます!
頑張って一緒に合格しましょう!!!
2025.03.30 13:42
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告