午後問の流れ
広告
pっpさん
(No.1)
皆様お疲れ様です。
昨年基本情報を取得して今月の応用情報を初めて受験するのですが、参考書を一周したところネットワークと情報システム開発が苦手な印象があり、その他は問題によるなという感触でした。
そこで皆様の問題選択方法を教えていただきたいです。
一通りパッと確認されるのでしょうか?
それとも勉強している時点で絞ってそこに集中されるのでしょうか?
問題を解くスピードにもよるかと思いますが、設問をパッと見て抜き出し式の記述だったら難易度低そう、だとかそういったコツもありましたら教えていただきたいです。
昨年基本情報を取得して今月の応用情報を初めて受験するのですが、参考書を一周したところネットワークと情報システム開発が苦手な印象があり、その他は問題によるなという感触でした。
そこで皆様の問題選択方法を教えていただきたいです。
一通りパッと確認されるのでしょうか?
それとも勉強している時点で絞ってそこに集中されるのでしょうか?
問題を解くスピードにもよるかと思いますが、設問をパッと見て抜き出し式の記述だったら難易度低そう、だとかそういったコツもありましたら教えていただきたいです。
2025.03.28 21:32
ワトソン博士さん
(No.2)
本命4科目をピンポイントで決めてかかるのはリスクが大きいです。
ベンチ入り選手で5~6科目を押さえておきます。
当日本番でざっと問題を見て、いけそうだと思った4科目を
選手として出場させます。
ベンチ入り選手で5~6科目を押さえておきます。
当日本番でざっと問題を見て、いけそうだと思った4科目を
選手として出場させます。
2025.03.31 11:58
ワトソン博士さん
(No.3)
蛇足になりますが、
このような考え方はとても危険です(笑)
>>設問をパッと見て抜き出し式の記述だったら難易度低そう
このような考え方はとても危険です(笑)
2025.04.01 08:20
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告