令和7年春期試験『【午後】試験総合』
広告
管理人
(No.1)
令和7年春期試験 【午後】試験総合についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:12
脆弱な漢さん
(No.2)
今年は全体的に優しめ?
2025.04.20 15:23
のんさん
(No.3)
個人的に今まで受けた中でいちばん相性悪かったです、、、
2025.04.20 15:29
ごごごーごごーごごさん
(No.4)
解答速報って何時頃に出るんでしょうか?
2025.04.20 15:34
こうへいさん
(No.5)
びみょー!!お疲れさまでした!
2025.04.20 15:36
よなさん
(No.6)
難しくね?!
2025.04.20 15:40
なななおおおさん
(No.7)
まあ選択した大問によるから他人の意見はなんの参考にもならん
2025.04.20 15:42
おわりさん
(No.8)
午後受験者番号かき忘れました
採点される可能性ゼロですか?
採点される可能性ゼロですか?
2025.04.20 15:46
たなかさん
(No.9)
文系セットで挑みました…
むずかった…だめかも
むずかった…だめかも
2025.04.20 15:49
おつかれさん
(No.10)
プログラミングが易しかった
2025.04.20 15:51
プリンさん
(No.11)
初めて受験しました。
記述問題において、
公開される解答例と完全一致することは稀だと思います。
例年の採点厳格さ・寛容さはいかがなものでしょうか?
記述問題において、
公開される解答例と完全一致することは稀だと思います。
例年の採点厳格さ・寛容さはいかがなものでしょうか?
2025.04.20 15:53
山田太郎さん
(No.12)
文系セットで撃沈。勉強方法悪いのかな…?
2025.04.20 15:53
まじかさん
(No.13)
1.2.7.9.10でやったけど個人的には例年よりは簡単だったかな、他のもちょっとだけ見たけどやってる人なら普通に解けそうなのばっかりだったし(自分はやってないので解けません)
2025.04.20 15:54
ICMPさん
(No.14)
プログラミングが怖い
スペルミス、プロパティの書き漏れとかで点失ってるかも
スペルミス、プロパティの書き漏れとかで点失ってるかも
2025.04.20 15:54
なかさん
(No.15)
ネットワーク難しそうでやめて、組み込みはすごい簡単だったきがする。
2025.04.20 15:54
おにさん
(No.16)
文系セットえぐむずい
2025.04.20 15:54
初受験さん
(No.17)
経営戦略、ネットワーク、組込みシステム、監査。
午後対策が手薄だったけど比較的自信持てる手応えだった……手応えあった上でボロボロだったら救えないけど
午後対策が手薄だったけど比較的自信持てる手応えだった……手応えあった上でボロボロだったら救えないけど
2025.04.20 15:54
あいうさん
(No.18)
データベースきつくね…?
今年は選んじゃいけなかったか…
今年は選んじゃいけなかったか…
2025.04.20 15:56
Meltさん
(No.19)
1/4/7/8/11選択。
6得点源にしたかったけど、半分くらいド忘れしてそうだったので退避して8/11を選択。どうなるだろうか
6得点源にしたかったけど、半分くらいド忘れしてそうだったので退避して8/11を選択。どうなるだろうか
2025.04.20 15:58
お疲れさん
(No.20)
文系セットで撃沈。普通に難しくなかったですか?
2025.04.20 15:59
句読点って難しいさん
(No.21)
句読点で減点されることあるのかな。文末に「。」書いたら書かなかったり。挙げ句の果てに、名詞で終わる文にも「。」つけたりしてしまった。
と終わってから気づいた、、、
と終わってから気づいた、、、
2025.04.20 16:04
みたかさん
(No.22)
問の選択、問1って丸つけなくても大丈夫だよね?
2025.04.20 16:05
おにさん
(No.23)
私も名詞につけましたがそれで間違いはないと思いますよ
2025.04.20 16:07
やほぉさん
(No.24)
例年とほぼ同様の難易度のような気がしますね。
設問用紙から、セキュリティのほか、システムアーキテクチャと組み込みシステムを即座に選択し、残りはプロマネとシステム監査としました!
(文系セットから、サビマネを避け、控え選手をチョイス。経営戦略は、解いたものの非選択)
設問用紙から、セキュリティのほか、システムアーキテクチャと組み込みシステムを即座に選択し、残りはプロマネとシステム監査としました!
(文系セットから、サビマネを避け、控え選手をチョイス。経営戦略は、解いたものの非選択)
2025.04.20 16:09
二浪確定さん
(No.25)
文系で撃沈でした。
2025.04.20 16:12
受けてきたよさん
(No.26)
文系なにが難しかった?
2025.04.20 16:15
もこさん
(No.27)
時間ゲーである。
午後問題は1問に45分くらいかかるから受かるわけがない。
将棋アプリで相手が持ち時間全然減っていないのにいつも時間切れで負けてるの思い出した。
私は選択肢が多い中で選ぶ系のものって本当に苦手なんだなって思いました。
午後問題は1問に45分くらいかかるから受かるわけがない。
将棋アプリで相手が持ち時間全然減っていないのにいつも時間切れで負けてるの思い出した。
私は選択肢が多い中で選ぶ系のものって本当に苦手なんだなって思いました。
2025.04.20 16:18
ふじだなさん
(No.28)
経営戦略難しかった😓ヒント少ない
2025.04.20 16:19
ねこさん
(No.29)
今回10、11は地雷かも
組み込みは簡単だった
組み込みは簡単だった
2025.04.20 16:23
あかさん
(No.30)
文系セットで爆死しました…。勉強不足だったのもあるけど難しかった気がします。あと最初のセキュリティでだいぶ精神すり減らしました。
2025.04.20 16:28
signさん
(No.31)
理系セット(っていうのか知らないけど)は記述がだいぶ少なかったから楽ではあった
2025.04.20 16:28
ないさん
(No.32)
正直今まで過去問やった中で1番簡単だった
選択が良かったのかもしれんが
選択が良かったのかもしれんが
2025.04.20 16:35
東海さん
(No.33)
プログラミング沼りすぎた…
相性悪かったのかな
相性悪かったのかな
2025.04.20 16:36
えびばでさん
(No.34)
プログラミングもデータベースも怖くて、全然勉強してないネットワーク解いた(^^)
2025.04.20 16:45
あもさん
(No.35)
文系セットは監査に手をつけて10分くらいロスって電動キックボードにした、監査は今回地雷だったかも
(そもそも文系セットが何かを理解してない)
(そもそも文系セットが何かを理解してない)
2025.04.20 16:54
ICMPさん
(No.36)
午後の解答速報はどこがいつ頃、どのサイトで出ますかね
2025.04.20 16:54
えびばでさん
(No.37)
TACが火曜の夕方に出すっぽい
2025.04.20 16:56
えびばでさん
(No.38)
もう火曜になったらどうでもよくなってるかも
2025.04.20 16:58
対ありGGさん
(No.39)
ダメダメでした……
2年後にまた挑戦します…
2年後にまた挑戦します…
2025.04.20 17:00
もんたさん
(No.40)
監査で沼りましたね。。他がそこそこ出来たので勿体ないですね。。
2025.04.20 17:08
むむむりんごさん
(No.41)
11さん、私は前回は各予備校の出してる解答とだいたいと同じ得点でした。。
2025.04.20 17:08
みゅーとさん
(No.42)
サビマネの本文を読んで問1を解く段階で意味不明すぎて監査に切り替えた
時間は無くなったけど作戦としては良かったかも
時間は無くなったけど作戦としては良かったかも
2025.04.20 17:13
ICMPさん
(No.43)
>37さん
火曜ですかー
確かに火曜にはどうでも良くなってますね笑
2025.04.20 17:16
多分落ちたさん
(No.44)
よし、11月も頑張るぞぉ💪
2025.04.20 17:17
2回目さん
(No.45)
ネットワークDB経営+αの予定だったけど経営戦略難しくて途中で投げ出しました
2025.04.20 17:54
当落線上さん
(No.46)
楽観的採点で
1:5割
3,7,8,9:7割
受かってたらラッキーだと思うことにします
1:5割
3,7,8,9:7割
受かってたらラッキーだと思うことにします
2025.04.20 18:00
みみちゃんさん
(No.47)
システム監査めっちゃ簡単で15分で解けたんだけど読み方間違ったのか?
他2.9.10選んだけどめちゃ難しかったです。全部勘で答えるしかなかったww
他2.9.10選んだけどめちゃ難しかったです。全部勘で答えるしかなかったww
2025.04.20 18:09
franciska3さん
(No.48)
組み込みシステムが簡単だったから、
”今年の午後はボーナスか?”と思っていた私は無事に監査とサビマネでヌマヌマしました。
アルゴリズムとか今年は簡単そうだったのに、最後まで選ぶ勇気が持てませんでした😢
秋にはアルゴリズムも対策します…
”今年の午後はボーナスか?”と思っていた私は無事に監査とサビマネでヌマヌマしました。
アルゴリズムとか今年は簡単そうだったのに、最後まで選ぶ勇気が持てませんでした😢
秋にはアルゴリズムも対策します…
2025.04.20 18:10
なのさん
(No.49)
自己採して単純に〇の数は62%ぐらい、、こっから重みづけしてどう上下するか、、こわすぎ
2025.04.20 18:19
Fakerさん
(No.50)
お疲れ様でした。
2025.04.20 18:19
とろろさん
(No.51)
厳し目に見て◯が6割ちょっと…発表までどきどきが続きますね
2025.04.20 18:21
nyさん
(No.52)
大問1丸しそこねたんですけど採点対象になるかわかりますか?
2025.04.20 18:32
Mimikikoさん
(No.53)
うーん、今年はなかなか手強かったかも。。
プログラミングでかなり時間かかりました。あとセキュリティも難しかった。
最後の大問10分で解かなきゃいけなかったのが少し心残り。
プログラミングでかなり時間かかりました。あとセキュリティも難しかった。
最後の大問10分で解かなきゃいけなかったのが少し心残り。
2025.04.20 18:34
だめぽさん
(No.54)
手応えは良かったけど生年月日書き忘れてることに気付いて終わり。また秋だね😨
2025.04.20 18:55
Fakerさん
(No.55)
nyさん
自分も大問1に丸つけてないですが、思い返すと解答用紙に元々丸がついていた気がするのですがどうでしたでしょうか。
記憶が曖昧なのでなんとも言えませんが...
自分も大問1に丸つけてないですが、思い返すと解答用紙に元々丸がついていた気がするのですがどうでしたでしょうか。
記憶が曖昧なのでなんとも言えませんが...
2025.04.20 19:04
けんさん
(No.56)
nyさん(No.52)
大問1は見本みたいな感じでもともと丸付いてたから大丈夫ですよ。
1: 情報セキュリティ やや難しい
2: 経営戦略 普通
4: システムアーキテクチャ やや易しい
7: 組込みシステム開発 やや易しい
9: プロジェクトマネジメント 普通
大問1は見本みたいな感じでもともと丸付いてたから大丈夫ですよ。
1: 情報セキュリティ やや難しい
2: 経営戦略 普通
4: システムアーキテクチャ やや易しい
7: 組込みシステム開発 やや易しい
9: プロジェクトマネジメント 普通
2025.04.20 19:23
ふしぎばなさん
(No.57)
大問1には初めから丸がついていますよ。
2025.04.20 19:24
ゆうつんさん
(No.58)
解答速報っていつ頃出ますか??
2025.04.20 19:32
nyさん
(No.59)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.20 19:53)
2025.04.20 19:53
もーむりさん
(No.60)
セキュリティ難しかった…
必須だからここでミスるとマジできつい
必須だからここでミスるとマジできつい
2025.04.20 19:36
なめこさん
(No.61)
午後6割は厳しいかな…泣
2025.04.20 19:54
初回受験さん
(No.62)
組み込みネットワークサビマネ監査。
おおむね例年並み〜やや簡単かなと思いました。
午前の方がやばい。
おおむね例年並み〜やや簡単かなと思いました。
午前の方がやばい。
2025.04.20 20:10
あゆなさん
(No.63)
今回のサビマネと経営、問題が悪い気がします。。
「これ」っていう答えがない。
「これ」っていう答えがない。
2025.04.20 20:34
むむむりんごさん
(No.64)
26さん
文系は個人的にはサビマネが難しかったです
というか自分がサビマネ苦手なのかもしれませんが
文系は個人的にはサビマネが難しかったです
というか自分がサビマネ苦手なのかもしれませんが
2025.04.20 20:37
むむむりんごさん
(No.65)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.20 20:52)
2025.04.20 20:52
みりおんだらーさん
(No.66)
自分は文系なのでこれまで文系セット以外は手を出さずにいたんですが、固執しないほうがいいですね、
文系セットで解いたら、サビマネで撃沈しました、、
終わった後で無対策の問4システムアーキテクチャ解いてみたら、スレ見た感じ記号問題ほぼ全部合ってるぽくて、たとえ計算問題すっ飛ばしても7割は取れたかなあと、後悔。。
無対策でも気にせず、あくまで解けそうなやつを当日選ぶというスタンスがよさそうですね。無対策といっても基礎は午前対策で勉強してるし。。
文系セットで解いたら、サビマネで撃沈しました、、
終わった後で無対策の問4システムアーキテクチャ解いてみたら、スレ見た感じ記号問題ほぼ全部合ってるぽくて、たとえ計算問題すっ飛ばしても7割は取れたかなあと、後悔。。
無対策でも気にせず、あくまで解けそうなやつを当日選ぶというスタンスがよさそうですね。無対策といっても基礎は午前対策で勉強してるし。。
2025.04.20 20:53
ねこさん
(No.67)
問4、問7番は文系でもワンチャンあるから問9,10,11が難しいなら逃げるのが正解ですね。
SQLとかプログラミングは厳しいけど4,7ならば無勉でも何点か取れる。
SQLとかプログラミングは厳しいけど4,7ならば無勉でも何点か取れる。
2025.04.20 21:07
三度目の正直さんさん
(No.68)
なんだよ、もぉぉぉ、またかよぉぉぉ
2025.04.20 21:29
いまだみおさん
(No.69)
報酬金貰って旅行行くぞ(受かってて...)
2025.04.20 21:36
ゆゆこさん
(No.70)
独学での対策に限界を感じてきました(^_^;)
大原とかの通信講座だと、午前試験のうち新傾向の問題というか、シラバスにしか乗ってないような問題も対策してもらえるんですかね?
毎回午後がネックなんですが、今回は午前もギリギリでした。
参考書と同じような内容の授業なら、また独学で頑張りますが
大原とかの通信講座だと、午前試験のうち新傾向の問題というか、シラバスにしか乗ってないような問題も対策してもらえるんですかね?
毎回午後がネックなんですが、今回は午前もギリギリでした。
参考書と同じような内容の授業なら、また独学で頑張りますが
2025.04.20 22:01
限界さん
(No.71)
午後の解答例っていつ出ますかね
2025.04.20 22:09
次回こそさん
(No.72)
文系セットにしました。プロマネで一瞬手が止まって、前の情シスをチラ見しましたが、ムズそうだったのでプロマネを継続。半分合ってればいいです。
あとはセキュリティもムズかったので、記述はかなりテキトーに書きました。
経営、サビマネ、監査は7、8割の出来だと思います。
あとはセキュリティもムズかったので、記述はかなりテキトーに書きました。
経営、サビマネ、監査は7、8割の出来だと思います。
2025.04.20 22:17
ピカさん
(No.73)
午後問題、Gemini2.5proにPDF入れて、回答と配点を教えてもらって、自己採点したら4点足らず。。。つらたん
2025.04.20 22:19
Tfさん
(No.74)
単純な正答率なら25/42=59.5%と微妙すぎる...
そのうち半分ほど記述(単語除く)で正解しているんで
これ60点いけるかな...
そのうち半分ほど記述(単語除く)で正解しているんで
これ60点いけるかな...
2025.04.20 22:53
おじゅけんさん
(No.75)
プログラミングとDBどっちも解いて、確定要素の多いDBにしたけどプログラミングだったら自己採点で18/20だった
DBは5割超えたかなくらい。。。
DBは5割超えたかなくらい。。。
2025.04.20 23:00
見たことない犬さん
(No.76)
3,4,5,6で受けてみました
選択系が多かったから、勘があたってたら受かるかも、、
選択系が多かったから、勘があたってたら受かるかも、、
2025.04.20 23:02
franciska3さん
(No.77)
文系セットなら行けるだろうと思ってたのに、
ここに集まってる解答と見比べて、問題文を読み返して、ようやく見落としに気づくレベル😢
監査とか明らかに文章量少なくて簡単だったはずなのに…
さりとて問4も毎回簡単だとは限らないし、
問7は計算ミスが怖いし…
次回受けるのが怖くなってきました…
どうやってみんな対策しているのでしょう😢
ここに集まってる解答と見比べて、問題文を読み返して、ようやく見落としに気づくレベル😢
監査とか明らかに文章量少なくて簡単だったはずなのに…
さりとて問4も毎回簡単だとは限らないし、
問7は計算ミスが怖いし…
次回受けるのが怖くなってきました…
どうやってみんな対策しているのでしょう😢
2025.04.20 23:02
大阪さん
(No.78)
受験会場の椅子が硬すぎて全然集中できませんでした
2025.04.20 23:27
初受験さん
(No.79)
初受験でした。
午後の解答用紙の裏面にも、受験番号や選択問題への丸付けが必要だったようですね。
時間なくって焦って、全く気づきませんでしたwww
次回に向けてがんばります。
午後の解答用紙の裏面にも、受験番号や選択問題への丸付けが必要だったようですね。
時間なくって焦って、全く気づきませんでしたwww
次回に向けてがんばります。
2025.04.20 23:28
tarou19111さん
(No.80)
>>79
裏面 そんなんなかった気がしますが・・・
2025.04.20 23:42
ああああ0402さん
(No.81)
不安煽ってるだけなのでお気になさらず
2025.04.20 23:51
あおさん
(No.82)
応用情報って相対評価なんですか?
上位20%が合格になるように調整とかあるんですかね
上位20%が合格になるように調整とかあるんですかね
2025.04.21 00:01
ウグイスさん
(No.83)
【文系セット】
セキュリティ:連年よりも少し応用的。
経営戦略:本文長め。疲れる。(富士フイルム)
プロマネ:より具体実践に踏み込み。
サビマネ:過去問平均レベル。
システム監査:本文短め、回答欄少ない。こうゆうタイプが1番地雷で難しい。(嫌)
文章読み過ぎて頭クラクラするね…
セキュリティ:連年よりも少し応用的。
経営戦略:本文長め。疲れる。(富士フイルム)
プロマネ:より具体実践に踏み込み。
サビマネ:過去問平均レベル。
システム監査:本文短め、回答欄少ない。こうゆうタイプが1番地雷で難しい。(嫌)
文章読み過ぎて頭クラクラするね…
2025.04.21 00:16
ノー勉でもちろん爆死さん
(No.84)
組み込み簡単すぎてウケました。
他むずすぎてサ終です。
他むずすぎてサ終です。
2025.04.21 00:19
ゆぐさん
(No.85)
プロマネサビマネ監査、すんなりいかなかった。
セキュリティとストラテジも微妙なかんじ。
セキュリティとストラテジも微妙なかんじ。
2025.04.21 00:21
初受験さん
(No.86)
>>79
勘違いかもしれません。
Xでそんなツイートがあるって見たので。
不安にさせたらごめんなさいm(_ _;)m
2025.04.21 00:29
カリスマさん
(No.87)
午後の解答速報はいつでますかねー
スタディングで一部解答速報が出てたのですが、自分が選んだ科目はまだ公開されてませんでした。。
スタディングで一部解答速報が出てたのですが、自分が選んだ科目はまだ公開されてませんでした。。
2025.04.21 00:41
次は高度!さん
(No.88)
選択問題の選び方って
「事前に決めた4題」
「いくつか候補あって解きやすそうな4題」
「5題以上解いて、感触の良かった4題」
とかあると思うけど、みんなどんな感じなんだろ
「事前に決めた4題」
「いくつか候補あって解きやすそうな4題」
「5題以上解いて、感触の良かった4題」
とかあると思うけど、みんなどんな感じなんだろ
2025.04.21 00:43
たなかさん
(No.89)
>88
文系セット(1,2,9,10,11)受けるって決めてそこだけ解きました。他まで対策する知識がない…
時間はちょうどでした。
後からあっちのが簡単だったとか考えなくていい点は幸せ。
2025.04.21 06:51
ハルさん
(No.90)
午後問題は複数個余分に準備してて本当によかったです。
スタメンでプログラミング、組み込み、DBで残りの1枠をシステムアーキテクチャ>システム監査>PMの6つ準備してました。
プログラミングは過去問で絶対的な自信があったのですが本番で沼り撤退。システムアーキテクチャ解いた後でシステム監査に行きましたが、問1bの時点で難しいことを悟り撤退。結局PMを解きました(全部で1, 4, 6, 7, 9)。
大問1つあたり20-25分くらいで解いてます。
次回受ける方の参考になると幸いです。
スタメンでプログラミング、組み込み、DBで残りの1枠をシステムアーキテクチャ>システム監査>PMの6つ準備してました。
プログラミングは過去問で絶対的な自信があったのですが本番で沼り撤退。システムアーキテクチャ解いた後でシステム監査に行きましたが、問1bの時点で難しいことを悟り撤退。結局PMを解きました(全部で1, 4, 6, 7, 9)。
大問1つあたり20-25分くらいで解いてます。
次回受ける方の参考になると幸いです。
2025.04.21 09:42
ハルさん
(No.91)
>90
午後問題の準備としてはスタメンは過去問4-5回分くらい、予備は2-3回分くらい解きました。
午前問題の知識がある人だったら、これくらいやると午後問題の感覚が掴めると思います☺️
2025.04.21 10:55
文系セットさん
(No.92)
経営戦略、プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント、システム監査、組み込みから簡単なのを4つ選べば誰でもちゃんと受かります。
大切なのは、これら文系セットの中から本番より簡単なのを選べるかが全て。
大切なのは、これら文系セットの中から本番より簡単なのを選べるかが全て。
2025.04.21 11:22
匿名さん
(No.93)
プログラミング、組込み、プロマネ、サビマネを選びました。
プログラミングと組込みは6割は確実に超えているはず
プロマネとサビマネは分からん笑
個人的にはサビマネよりもDBを選んだ方がよかったかもしれないと後悔してます...
プログラミングと組込みは6割は確実に超えているはず
プロマネとサビマネは分からん笑
個人的にはサビマネよりもDBを選んだ方がよかったかもしれないと後悔してます...
2025.04.21 16:12
ANAさん
(No.94)
文系セットを選択する気まんまんで行きましたが、解答用紙裏面を見ると記述ばかりで記号問題がない…
急遽記号問題が多そうなネットワーク、組込みシステムに変更して1,4,5,7,9で挑みました。
〇×はっきりしてる記号問題が得点源になってくれる…といいな
急遽記号問題が多そうなネットワーク、組込みシステムに変更して1,4,5,7,9で挑みました。
〇×はっきりしてる記号問題が得点源になってくれる…といいな
2025.04.21 16:35
ゆり@裏垢さん
(No.95)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.21 21:49)
2025.04.21 21:49
おつかれさまでした!さん
(No.96)
セキュリティ 微妙
シスアキ 易化
データベース 易化
組み込みシステム 易化
システム監査 微妙
システム開発経験ありですがオブジェクト思考に弱く、取る予定だった情シスは即さようなら!
監査じゃなくネットワーク取れば良かったかな
みんなの回答見る限り良さそうだけど、公式の回答しか信用できないよね!
シスアキ 易化
データベース 易化
組み込みシステム 易化
システム監査 微妙
システム開発経験ありですがオブジェクト思考に弱く、取る予定だった情シスは即さようなら!
監査じゃなくネットワーク取れば良かったかな
みんなの回答見る限り良さそうだけど、公式の回答しか信用できないよね!
2025.04.21 22:09
ゆぐさん
(No.97)
予備校の解答けっこうIPAとズレるからあんま参考にならん
2025.04.21 22:32
たけをさん
(No.98)
応用情報初めてなのでよくわかってないのですが、シナジー効果を相乗効果って書くのは点数貰えるんですか?
2025.04.21 23:14
ゆぐさん
(No.99)
シナジー効果は相乗効果を英語にしただけなので同じものです。
2025.04.21 23:16
ゆぐさん
(No.100)
セキュリティ やや難
ストラテジ やや難
プロマネ やや難
サビマネ やや難
監査 やや難
ストラテジ やや難
プロマネ やや難
サビマネ やや難
監査 やや難
2025.04.21 23:17
受験者さん
(No.101)
7500円払ってるんだから、午前落ちても午後採点してもらいたいです
2025.04.21 23:35
たけをさん
(No.102)
どこまで厳密に採点されるのか、部分点や減点があるのかが分からなかったので相乗効果も丸になりそうでよかったです。
2025.04.21 23:54
名無しさん
(No.103)
シナジーを相乗と書いて減点はもはや厳密ではなく問題作成者のエゴです(逆も然り)。大丈夫だと思いますよ。
2025.04.22 00:04
ヒソカさん
(No.104)
午前の様子を見ると難しくて届かなかったという人が多いみたいですが、その代わりに午後が受かりやすくなるみたいなことはあるんですか?
2025.04.22 10:29
便座カバーさん
(No.105)
今回は午後の選択に何を選んだかの統計は取られないんですかね?
前回取られていたのですが。。。
少し気になっています笑
前回取られていたのですが。。。
少し気になっています笑
2025.04.22 14:47
ゆぐさん
(No.106)
>104
全体の合格率を調整するのであれば、あり得ます。
2025.04.22 15:22
チュートリアル得意さん
(No.107)
午後問題、TACの回答と配点で自己採点したら63点だった。
受かっていると良いな~🥺
選択問題
1:11点
4:15点
7:16点
10:13点
11:8点
受かっていると良いな~🥺
選択問題
1:11点
4:15点
7:16点
10:13点
11:8点
2025.04.22 16:51
甘々採点キボンヌさん
(No.108)
文系セットで臨みました。
TACの解答速報で自己採点したところ
楽観値で70点、悲観値で52点って感じです。
採点者の相性&得点調整に最後の望みをかけます笑
TACの解答速報で自己採点したところ
楽観値で70点、悲観値で52点って感じです。
採点者の相性&得点調整に最後の望みをかけます笑
2025.04.22 17:22
無能さん
(No.109)
解答速報見るたびにどんどん自信無くなってくる
正解と部分点の基準掴めなくて自己採点むずい
正解と部分点の基準掴めなくて自己採点むずい
2025.04.22 18:22
今度こそ受かりたいさん
(No.110)
TAC厳しめで76点だった。さすがにいけたよな?
2025.04.22 18:59
とろろさん
(No.111)
TAC悲観して61だったからいけるはず…!
2025.04.22 19:18
三打数五安打さん
(No.112)
TAC基準で計算
文言は多少ニュアンス違うのは正解とみなして
何書いたか忘れた場所は不正解として判断
(1)15
(2)11
(4)9
(5)10
(7)18
計:63/100
カッコ内の数字は選んだ科目
あまりに微妙。7月まで結果をのんびり待ちます。
どうでもいいけど、組み込みの問4-2は「小数第2位まで求めよ」って書いてあるから、"0.4"ではなく"0.40"では。
でも自分がちゃんとそう書いたかは自信ないけど。
文言は多少ニュアンス違うのは正解とみなして
何書いたか忘れた場所は不正解として判断
(1)15
(2)11
(4)9
(5)10
(7)18
計:63/100
カッコ内の数字は選んだ科目
あまりに微妙。7月まで結果をのんびり待ちます。
どうでもいいけど、組み込みの問4-2は「小数第2位まで求めよ」って書いてあるから、"0.4"ではなく"0.40"では。
でも自分がちゃんとそう書いたかは自信ないけど。
2025.04.22 19:24
しょんさん
(No.113)
解答速報出て不安になってきた…
サビマネ、監査とか合ってると思ってたのと違う…
入力コントロール
Hバッチを手動で中断
など
サビマネ、監査とか合ってると思ってたのと違う…
入力コントロール
Hバッチを手動で中断
など
2025.04.22 19:32
もう受けたくないさん
(No.114)
TACの回答と配点参考にして、
自己採点甘めで67点辛めで60点でした。
午前難化したから午後甘めとかないかなぁぁぁ、、
自己採点甘めで67点辛めで60点でした。
午前難化したから午後甘めとかないかなぁぁぁ、、
2025.04.22 19:34
がんばろうさん
(No.115)
前回、自己採点甘めで65位、厳しめで55位だったけど50点で落ちたよ。大人しく結果をまとう
2025.04.22 19:42
微妙さん
(No.116)
TACで自己採点して、甘くて65で妥当な感じだと55という感じ。午前難化すると採点が甘くなる説を信じるしかない。とにかく微妙。
2025.04.22 19:54
いえーいさん
(No.117)
SQLで部分点くれないかな..まあそれでも58点なんだけど
鬼の午前突破したんだからここらのスコアの人ももうみんな合格にしてよ笑
鬼の午前突破したんだからここらのスコアの人ももうみんな合格にしてよ笑
2025.04.22 20:26
ゆぐさん
(No.118)
午後の解答速報発表されるとみんなバイアスかかった楽観的な結果発表してかわいい。
去年自分も同じこと言って落ちました、初めての人は自己採点思うようにならないから注意しようね。
去年自分も同じこと言って落ちました、初めての人は自己採点思うようにならないから注意しようね。
2025.04.22 20:30
ゆぐさん
(No.119)
採点甘くはならないですよ
2025.04.22 20:31
なやさん
(No.120)
>>ゆぐ
根拠はなんかあるのですか?
IPAの試験はずっと前から合格率調整はあると言われ続けていますが。
でなければ毎回試験の内容が違うのにほぼ均一の合格率の高度区分など現実離れしています。
もちろん前回秋試験は普通に考えて過去最高の合格率の試験だったので甘い調整どころか逆はありえるとは思いますが。
今回に関して言えば午前が非常に難しいと明白な試験で、大体いつも優しい午後のセキュリティすら難しい今回は普通通りだと相当低い合格率が見込めるってことで、夢見ても良いと思いますがね。
2025.04.22 20:40
ポンコツ拉麺さん
(No.121)
TACさんの速報を元に自己採点しました。
なんぼ高く見積もっても55点ぐらいかな。
得点調整オネシャス。奇跡よ起これ…!
なんぼ高く見積もっても55点ぐらいかな。
得点調整オネシャス。奇跡よ起これ…!
2025.04.22 20:42
ゴリラの休日さん
(No.122)
いくら解答速報見たところで得点は上がらないのに、ワンチャン有ればいいなってそわそわしてしまう
往生際が悪い。。明日からは切り替えます。
往生際が悪い。。明日からは切り替えます。
2025.04.22 21:04
限界さん
(No.123)
TACとかの解答が全てではない…と思わないとやってられないってくらい受かるか危うい 甘め採点マジでお願いします
2025.04.22 21:27
む〜さん
(No.124)
そもそも論、何年も日夜試験対策に明け暮れている、少なとも複数人の有識者が出しているであろう解答速報が会社によって違うんだったら、それはもう試験問題自体の欠陥じゃないですか?
2025.04.22 21:50
匿名さん
(No.125)
TACさんの解答を元に自己採点したところ緩めで68点、厳しめで60点でした。
ボーダー上だから合格発表の日までドキドキしながら待つしかないなぁ...
ボーダー上だから合格発表の日までドキドキしながら待つしかないなぁ...
2025.04.22 22:05
はむさん
(No.126)
今回の試験は欠陥すよ。受験者を馬鹿にしとる
2025.04.22 22:06
MINUSさん
(No.127)
TAC、自己採61点。。。ダメかな。。。。。。
2025.04.22 22:12
部分点、、さん
(No.128)
TACの配点ってあてになる??
2025.04.22 22:38
ゆゆこさん
(No.129)
自分は去年秋受けたんですが
大原とTACで自己採点した結果と実際の得点ほぼ同じでした
なんだかんだで割と当てになります
大原とTACで自己採点した結果と実際の得点ほぼ同じでした
なんだかんだで割と当てになります
2025.04.22 23:04
ゆぐさん
(No.130)
>>120
採点は甘くはならないですよ、採点官個々人ののさじ加減は知らないですが。
ただ、全体の合格率調整で、今回午前の通過率は例年より低そうですし、結局「午後試験の通過者数/全体の受験者数」で合格率は出るので、IPAが合格率を20数パーセントにしたいなら、午後の調整は大いにあり得るというか、しなければ合格率を維持できないと思ってるだけです。
調整されるのはおそらく、まず全ての採点が終了したあとで、そこで出た合格率があまりにも低ければ、目標の合格率を設定して素点が上乗せされ、ボーダーの少し下くらいの受験者が繰り上げ合格的な感じになるのではないでしょうか。
2025.04.23 00:28
匿名さん
(No.131)
厳密め採点
情報セキュリティ 8点
経営戦略 15点
プロマネ 11点
サービスマネジメント 9点
システム監査17点
合計 60点
ぐぬぬぬを
情報セキュリティ 8点
経営戦略 15点
プロマネ 11点
サービスマネジメント 9点
システム監査17点
合計 60点
ぐぬぬぬを
2025.04.23 01:00
vxym12さん
(No.132)
自分もゆぐさんの採点のやり方だと思います。
採点甘めにってなったら明らかに文系セットが有利になってしまう気がします。理系セットは記述がないためほとんど〇✕が付いてしまうので。
それで掲示板とかに下駄あるかなって良く言われてるのかと。。何点分か加算した上で採点の点数を出すやり方。若しくは採点出してから何点分か加算をする。という感じです。
採点甘めにってなったら明らかに文系セットが有利になってしまう気がします。理系セットは記述がないためほとんど〇✕が付いてしまうので。
それで掲示板とかに下駄あるかなって良く言われてるのかと。。何点分か加算した上で採点の点数を出すやり方。若しくは採点出してから何点分か加算をする。という感じです。
2025.04.23 01:45
部分点、、さん
(No.133)
>>129
ありがとうございます。
部分点ありそうかな?or言い方違うだけで同じこと言ってるのを入れたのが74点
完全一致であってるものだけで採点したのが67点なのですが、多少の上下はあってもよっぽど大丈夫そうですね。
2025.04.23 06:16
あちゃさん
(No.134)
厳し目採点で
セキュリティ9
経営戦略8
ネットワーク15
組み込みシステム13
サービスマネジメント11
56
ダメですね…
セキュリティ9
経営戦略8
ネットワーク15
組み込みシステム13
サービスマネジメント11
56
ダメですね…
2025.04.23 07:53
aak3さん
(No.135)
今回午後の下駄あるの期待してるんだけどみんなどう思う?
大体受験率が68%(過去が大体それくらい)その内の5割が午前中合格だとして34%そしてそこから午後の合格率7割とかにしないと23%とかに落ち着かなさそうだと思ってる
大体受験率が68%(過去が大体それくらい)その内の5割が午前中合格だとして34%そしてそこから午後の合格率7割とかにしないと23%とかに落ち着かなさそうだと思ってる
2025.04.23 08:34
sageさん
(No.136)
合格率は受験放棄した人の割合は考慮してなかったと思うけど。
午前は難しいとされる回は通過率40%(前回は60%)ぐらいのこともあったけど、今回はどの辺になるかってとこ次第かなぁ。
午前は難しいとされる回は通過率40%(前回は60%)ぐらいのこともあったけど、今回はどの辺になるかってとこ次第かなぁ。
2025.04.23 08:42
aak3さん
(No.137)
ほんとだ確認したら破棄してる人は含まれないみたい。結局は返ってくるまで分からなさそう、
ありがとうございます
ありがとうございます
2025.04.23 08:45
江戸切子さん
(No.138)
午後の6割は厳しそう。
秋に向けて切り替えます。
秋に向けて切り替えます。
2025.04.23 12:02
トイペさん
(No.139)
TAC自己採点(厳しめ)
セキュリティ :10
プログラミング:20
データベース :18
組み込み :12
監査 :17
→77点
前回午後43点でほぼ追加勉強してないから相性の良し悪しがあるかも……
セキュリティ :10
プログラミング:20
データベース :18
組み込み :12
監査 :17
→77点
前回午後43点でほぼ追加勉強してないから相性の良し悪しがあるかも……
2025.04.23 12:51
ハーマイウォニーさん
(No.140)
午後は採点がまちまち。
採点者の裁量によるけど、合格率に寄せてくるでしょう
採点者の裁量によるけど、合格率に寄せてくるでしょう
2025.04.23 13:17
2回目すぎおさん
(No.141)
部分点無しで怪しいところも全部×で採点して、
TAC59点
大原59点
でした。
今回で受かりたいです。頼む。
TAC59点
大原59点
でした。
今回で受かりたいです。頼む。
2025.04.23 15:53
OMGさん
(No.142)
TACの予想配点って結構あってるんでしょうか?
2025.04.23 16:07
ゆぐさん
(No.143)
>141
部分点なしでどうやったら59点取れるんだよ笑
2025.04.23 16:50
aak3さん
(No.144)
TAC55.大原57
で、ほぼ理系セットで行ったから変わらないとは思うけど、監査がどれくらい文章中の言葉じゃなくても部分点と丸貰えるかに寄るな。少し厳しいかな。
で、ほぼ理系セットで行ったから変わらないとは思うけど、監査がどれくらい文章中の言葉じゃなくても部分点と丸貰えるかに寄るな。少し厳しいかな。
2025.04.23 17:34
一条さん
(No.145)
甘めの採点と午前の難化による合格率の調整に期待したいけれど、どうなるかなぁ
2025.04.23 18:46
初受験さん
(No.146)
午後厳しめ58くらい
なんとかなってくれ➖
なんとかなってくれ➖
2025.04.23 18:51
合格お祈りマンさん
(No.147)
初受験なので教えて欲しいのですが、公式の午後解答はだいたいいつ頃でるものですか?
2025.04.23 19:24
つかれたさん
(No.148)
TAC76点
大原77点
たのむ!
大原77点
たのむ!
2025.04.23 19:39
つかれたさん
(No.149)
前回文系セットで自己採点とめっちゃブレあったから、今回は理系で挑んだ。さすがに答え決まってるから、変わることはないと思いたい
2025.04.23 19:43
デジタルタルさん
(No.150)
令和2年秋午後1
設問3(1)はデジタルフォレンジックス
だが。。。ス抜きのもあるようだなあ
設問3(1)はデジタルフォレンジックス
だが。。。ス抜きのもあるようだなあ
2025.04.23 19:46
わからないさん
(No.151)
有効数字ミスりまくってそうで泣いてる
2025.04.23 20:34
知能さん
(No.152)
>143
取れるだろ笑
1桁の足し算もできんのか
2025.04.23 21:00
有効桁数違反さん
(No.153)
TACで59
何かしらの力が入って60のってくれないかな
何かしらの力が入って60のってくれないかな
2025.04.23 22:15
びみょうさん
(No.154)
TACで厳し目で61
大原だと甘めでようやく60超え
きつい
大原だと甘めでようやく60超え
きつい
2025.04.24 00:00
匿名さん
(No.155)
IT業界外とか文系だとしても、文系セットを選択するのは微妙な気がしてきたわ、文系セットで確定で合格ライン乗せるくらいの勉強時間とれるならプログラミングとDB勉強するほうが効率いいのでは…?
採点がブレないから結果発表まで不安になる必要も無くなるし
採点がブレないから結果発表まで不安になる必要も無くなるし
2025.04.24 00:45
さささかささん
(No.156)
自己採点厳しめで50くらいなのですが、わんちゃんあるかなあ
2025.04.24 09:05
アホちんベイスターズさん
(No.157)
TACで54、大原で60
厳しいかぁ、、
厳しいかぁ、、
2025.04.24 12:41
もんすてらさん
(No.158)
システムアーキテクチャとかセキュリティとかって、
今回結構回答が人によって割れてる選択肢問題があるんですけど、
応用情報って回答がこっちでもいけるけどこっちもいけるよなあみたいな
問題はあるあるなんですか?初受験です
過去問解いた感じだとそこまでなかったような印象だったので今回だけなのかなぁ
今回結構回答が人によって割れてる選択肢問題があるんですけど、
応用情報って回答がこっちでもいけるけどこっちもいけるよなあみたいな
問題はあるあるなんですか?初受験です
過去問解いた感じだとそこまでなかったような印象だったので今回だけなのかなぁ
2025.04.24 15:39
pikaleさん
(No.159)
( ノД`)シクシク…でした。
2025.04.25 21:00
ゆぐさん
(No.160)
私今回2回目で、1回目は午後56点で落ちましたが、その時の自己採点は65点くらいでした。なので甘め採点でも60点代の人は正直期待しない方がいいですよ、落ちた時の落ち込み方半端ないですから、、受かると思ってると落ちた時キツイです。
2025.04.26 10:17
サインさん
(No.161)
令和6年の春は午前の難易度が普通だったとはいえ(あと午後のセキュリティが簡単だった)、午後で自己採点マイナス15点下振れる人が続出していたので、絶対落ちたわ!!泣
2025.04.26 12:53
ななしさん
(No.162)
モヤモヤするのでおそらく正解な問題を〇、不正解を×、〇寄りで部分点やワンチャン〇でもおかしくない問題を△、まず不正解だけどもしかしたら部分点来るかも?な問題を▲として自己採点してみた。
TACだと〇50点、×29点、△13点、▲8点で、普通に採点すると55点前後だと思う。合否に関しては厳しいけど、部分点がどんな感じで来るのか変な意味で結果が楽しみになった。
とりあえずこれ以上数字をこねくり回すのは時間の無駄なので止めて、今回勉強した内容を次回まで忘れないように勉強をゆるく再開しようかと思う。
TACだと〇50点、×29点、△13点、▲8点で、普通に採点すると55点前後だと思う。合否に関しては厳しいけど、部分点がどんな感じで来るのか変な意味で結果が楽しみになった。
とりあえずこれ以上数字をこねくり回すのは時間の無駄なので止めて、今回勉強した内容を次回まで忘れないように勉強をゆるく再開しようかと思う。
2025.04.26 16:48
サムさん
(No.163)
>>合格お祈りマンさん(No.147)
IPAの公式サイソにスケジュールが載ってますよ。
https://www.ipa.go.jp/shiken/2025/20250420_schedule.html
2025.04.28 08:40
幼女さん
(No.164)
けっかはっぴょうまで
じかんながすぎ
ひとのじんせいを
なんだとおもってるんだ
じかんながすぎ
ひとのじんせいを
なんだとおもってるんだ
2025.05.03 00:06
行くとしくるとしさん
(No.165)
自己採点は意味あるのでしょうか?
2025.05.08 01:25
嵐が解散さん
(No.166)
>>自己採点は意味あるのでしょうか?
人それぞれでしょうね。
自分は自己採点せず、黙って結果を待つ派です。
2025.05.09 16:16
地面師さん
(No.167)
午前通過しても、簡単だった午後で失敗してるからまるで意味ない、早く合格発表してほしい。
2025.05.10 14:55
FIFO希望さん
(No.168)
合格発表日 7/3 はわかりますが。
午後解答が 7/1 とか遅すぎですね...(いつもながら)
午前解答はすぐなのに。
午後解答が 7/1 とか遅すぎですね...(いつもながら)
午前解答はすぐなのに。
2025.05.10 15:34
地面師さん
(No.169)
合格証書届くまでに秋の申請期間終わるの悪意ありますよね、、
2025.05.11 15:01
地面師さん
(No.170)
>>168
採点に1ヶ月、合格率の調整とかもろもろで1ヶ月なんでしょうかね?
今回応募者数が約58000、受験者数が38000として午前突破率が45%くらいで午後採点されるのが約17000、一体何名体制で午後の採点してるんだろうか。
30名体制で1ヶ月で終わらせるとなると、1日30人弱は採点しなきゃならないが、、
ギリギリまで採点して調整うんぬんは一週間くらいで終わらせてるのかもしれん?
2025.05.12 10:12
キムタケさん
(No.171)
>>おわりさん(No.8)
>>午後受験者番号かき忘れました
>>採点される可能性ゼロですか?
残念ながら失格となります。。。
2025.05.12 10:32
いさおさん
(No.172)
>>8
受験番号の書き忘れは採点されないことは常識です。
救済の可能性はゼロです。
そんな初歩的なチョンボを掲示板に書き込んで、
同情や哀れみの言葉でもかけてほしかったのかな?
2025.05.16 08:01
地面師さん
(No.173)
なんで受験番号先に書かないのかな
2025.05.17 01:38
なやさん
(No.174)
なんで1ヶ月前の書き込みに今頃指摘してんの
2025.05.17 10:23
それは…さん
(No.175)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.19 01:58)
2025.05.19 01:58
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告