令和7年春期試験『【午前】試験総合』

管理人  
(No.1)
令和7年春期試験 【午前】試験総合についての投稿を受け付けるスレッドです。
2025.4.20 00:13
管理人  
(No.2)
今回の試験につきましても、午前試験の解答速報システムを提供いたします。お時間に余裕のある方は、ぜひ解答のご入力にご協力いただけますと大変助かります。
また、もし『この答え、間違っているよ』と確信のあるものがございましたら、お知らせいただけますと幸いです。順次修正対応させていただきます。

応用情報技術者-令和7年春期【午前】 解答状況速報
https://www.ap-siken.com/s/sokuhou/
2025.4.20 00:55
まじかさん 
(No.3)
前回ウが多すぎたってのもあるだろうけどイが多かったような感覚がした。もちろん間違ってる部分もあるだろうけど。
2025.04.20 11:06
おつかれさまさん 
(No.4)
だいぶ易化した印象です
午後が難しくなるだろうな...
2025.04.20 11:25
一条さん 
(No.5)
なんだかアが異常に少なかった印象があります
2025.04.20 11:27
A1111さん 
(No.6)
見たことが無い単語だらけで自己採点が怖かった...
とりあえず致命的なミスをしてない限り午前は通過してそうだから一安心
2025.04.20 11:40
一条さん 
(No.7)
シラバスの更新もあって、新しい形式の問題や計算問題が増えたものの、しっかり解いていけば正答できる程度の難易度の問題が多く、不意打ちみたいな明らかな捨て問なんかは殆ど無かった印象がありました。個人的にはやや易化という感想です。
2025.04.20 11:43
ねこさん 
(No.8)
イとウが多かった
AIなど新門もあるが、消去法と常識でいける
6割取るだけなら易化気味
2025.04.20 11:49
まじかさん 
(No.9)
前回は8割とか9割取ったって人が何人かいたけど今回は見当たらないからそこらへんの難易度は上がってるのかな?
2025.04.20 11:52
あいさん 
(No.10)
お疲れ様です。

とりあえず正解数を80で割って6割超えればまぁまぁまぁって感じですか?
2025.04.20 11:53
はるさん 
(No.11)
速報値ベースで落ちちゃった
2025.04.20 11:54
みみちゃむさん 
(No.12)
え、なんか過去問からの出題少なかったような印象で焦った...とりあえず突破はしてそうだけど...
2025.04.20 11:54
たなかさん 
(No.13)
2択までは絞れる問題が多かった印象。なおその後は聞くな。
2025.04.20 11:55
わぱぱさん 
(No.14)
問30次第で決まります。。
2025.04.20 11:56
もんたさん 
(No.15)
全然出来なかったので、速報で死んだら午後はもう良いかと思って採点したら54/80でしたので午後も受けます笑 前回、午後が2点足らずで落ちたので頑張ります。
2025.04.20 12:02
山田太郎さん 
(No.16)
同じく午前54問正解。
どんどん知らん単語増えてるから、今回で終わらせたい…
2025.04.20 12:04
まじかさん 
(No.17)
午前受かってるか怪しいけど午後受けるか迷ってる人いる?
2025.04.20 12:05
そらさん 
(No.18)
速報で採点して48問正解

念の為午後は受けます
2025.04.20 12:06
Hirocoooさん 
(No.19)
管理人様速報ありがとうございます。
入力時ギリギリ通過してたけど今速報ページを更新したら48問に2問足りず…とりあえず午後頑張ります!
2025.04.20 12:06
あたまさん 
(No.20)
体感だと明らかに難化だけど、もしかしてそんなことない…?
2025.04.20 12:07
過去問少なすぎぃさん 
(No.21)
過去問からの出題少ない気がした。
最初は焦ったけど、解いてみると想定よりは優しかった印象。多分だけど
2025.04.20 12:07
testさん 
(No.22)
初めてウケましたが
むずすぎて全然わからなかったです
2025.04.20 12:08
ななしさん 
(No.23)
速報46問、、、午後受けるべきかどうか
2025.04.20 12:08
あかさん 
(No.24)
49、ギリギリ
知らない単語ばかりで焦っちゃったけど、切り替えて午後がんばります
2025.04.20 12:08
あんにんさん 
(No.25)
47-49うろうろしてます。
まだ、信頼度低い問題もちょいちょいあるので、お昼様子見て厳しそうであれば帰宅っちします!
2025.04.20 12:08
ペニーさん 
(No.26)
既往問題少なくない?
応用を落とす試験にすんのやめてー
2025.04.20 12:11
ななしさん 
(No.27)
77番ウなの?
2025.04.20 12:11
ドンタコスさん 
(No.28)
去年75%だったけど今回は明らかに難しくなってる。
2025.04.20 12:11
パリさん 
(No.29)
前回47/80で落ちたため、過去問を気持ち多めにやっていたのに初問題が多くて焦った。しかも私の解答結果はイがダントツで少なかったのに、採点前にこの掲示板を見たらイが多いと書いてて絶望。現時点での採点結果は55/80でなんとか午前は通過してそうだから午後頑張る!
2025.04.20 12:11
怖いさん 
(No.30)
自己採怖いのでしてませんが午後は切り替えて頑張ります。受かりたい、、!!!!
2025.04.20 12:12
みのりんさん 
(No.31)
え、まじで、やばいくらい難しかったんだけど
こりゃー下駄履かせてもらえるかな?と思ったらそんなことなさそうでワロタ…ワロタ…
2025.04.20 12:12
アルマさん 
(No.32)
初受験で過去問からの出題が少ない印象でした。今は午後に備えて休憩兼勉強してます
2025.04.20 12:13
ゲストさん 
(No.33)
今回難しくないですか?
2025.04.20 12:13
testさん 
(No.34)
なんか前回から傾向変わってません?シラバスが新しくなったからかな
2025.04.20 12:13
あひるんさん 
(No.35)
解答速報だと問3はエになってますが、
より多くの未知のデータに対して予測できる=汎化性能を[上]げる
なので間違いですね。
正解はイ(データ拡張)
2025.04.20 12:14
受かりたい学生マンさん 
(No.36)
52/80あれば午前行けてますよね?
午後組み込みムズイのやめてくれよ
あと経営で簿記出すな
2025.04.20 12:14
名無しさん 
(No.37)
ここに書くことではなさそうですが、たとえ午前落ちがほぼ確定したとしても、当たり前ですが次の試験までに本番の午後試験を受ける機会はここしか無いので受けるべきだと思いますよ!皆さんファイト!
2025.04.20 12:14
にょんさん 
(No.38)
落ちても結果とかは家に何か郵送されますか
2025.04.20 12:14
午後こわいさん 
(No.39)
59/80
午前は余裕あったけど午後が心配すぎる…
2025.04.20 12:14
春にリベンジ!さん 
(No.40)
見たことない問題がたくさん
2025.04.20 12:14
Yoさん 
(No.41)
個人的に初手問題多く、最初めちゃくちゃ焦りました
2025.04.20 12:14
とろろさん 
(No.42)
速報ベース65でしたやったぜ
安心して皐月賞買います
2025.04.20 12:15
もう疲れたさん 
(No.43)
午前難化してるだろこれ
2025.04.20 12:16
3回目さん 
(No.44)
毎回、今回難しいって言ってる気がする
2025.04.20 12:16
ほぼさん 
(No.45)
過去問計算問題以外は30年まで暗記したけど、
新しい単語多すぎて焦りました
2025.04.20 12:18
まぐろさん 
(No.46)
信頼度100%ってどうやって出してるんですか?
2025.04.20 12:18
サイクロンさん 
(No.47)
午前52問正解だったのが、49問正解になっている。
これ以上下がるのかな
2025.04.20 12:21
帰りたいさん 
(No.48)
初受験です。速報で42点くらい。過去問で6割取れるというのは、嘘だったのか…やり込みが足りなかったのか…。
2025.04.20 12:23
あちゅんさん 
(No.49)
速報ってどこまで信用して良いのでしょうか?
正解数落ちて不合格😭
2025.04.20 12:24
あもさん 
(No.50)
シラバス改定が甚だしいわ…
2025.04.20 12:25
受けてきたさん 
(No.51)
正答率100%はただの統計
使いやすいフォームを用意してくれた過去問道場の人に感謝
2025.04.20 12:25
まじかさん 
(No.52)
既出の問題は100%になるんじゃね?
2025.04.20 12:25
ヤバイさん 
(No.53)
自己採点41問正解だったんですが帰った方いいですか?
2025.04.20 12:26
トラさん 
(No.54)
難化してると思います。というより前回が比較的簡単だっただけなのかもしれませんが
前回7割半くらいだったので今回も行けるだろうと踏んでましたが5割しか取れず無理でした
過去問がかなり少なかった印象はありますが、そうだとしても勉強不足を実感したので勉強しなおします。
2025.04.20 12:27
なやさん 
(No.55)
前回より確実にムズい、前回は終わったあと、なんか簡単だったなって感想で、掲示板でもそういう声が多かった。実際僕は77点だったが、今回は速報を60点前後ウロウロしてる
2025.04.20 12:28
匿名さん 
(No.56)
明らかに既出問題減ってる
既出問題の解き方を理解してないとダメな問題もいくつかあった印象
2025.04.20 12:28
moさん 
(No.57)
問44はソルトではなくストレッチングなのでエではなくウでは?
2025.04.20 12:29
名無しさん 
(No.58)
過去問からの暗記問題は少なめで、時事、計算、資料解釈が多めの印象。全体的にはやや易化ですかね?やってる間は計算ミスが心配で勘弁してくれって思いましたけども。
2025.04.20 12:30
ゆぐさん 
(No.59)
これ午前で相当落とされますね、間違いなく難化してる
2025.04.20 12:30
ahoyanさん 
(No.60)
45でした かえろかな
2025.04.20 12:31
チョコさん 
(No.61)
午後が怖い…チョコの味がしない
2025.04.20 12:33
testさん 
(No.62)
初見問題多すぎて落ちました。。。
午後は肩の力抜いて受けます
2025.04.20 12:33
ななしさん 
(No.63)
速報で46…前回は午前は60で楽勝だったのに午後が59.0で足切りされたし今回はこうきたか…
午後も一応受けるけど新問多すぎるのよ今回
2025.04.20 12:34
ahoyanさん 
(No.64)
午前にも下駄ってあるんですかね?
2025.04.20 12:35
ところてんさん 
(No.65)
着々と速報での点数が下がってきてる。。。なぜ回答が訂正されて点が増えることはないんだ…??
2025.04.20 12:36
こんさん 
(No.66)
もう泣きたい。。。午前の初見問題大杉です。。。
参考書も、意味をなしてない。。気がします。。。
2025.04.20 12:37
AMさん 
(No.67)
午前ムズすぎる。
2025.04.20 12:39
たなかさん 
(No.68)
午後も頑張りましょ
2025.04.20 12:41
ゆぐさん 
(No.69)
速報44→43→46何を信じればいいんだ
2025.04.20 12:41
Vueおぢさんさん 
(No.70)
通算8回目、無事午前敗退
ほぼほぼ午前で刺されてるな、、
帰ります。
2025.04.20 12:48
らーめんさん 
(No.71)
午前敗退組だけど難しかったどうかわかる人は突破出来るくらい理解してるでしょ
2025.04.20 12:57
サイクロンさん 
(No.72)
47に下がってた
今回むずかったのか
2025.04.20 14:41
ありさんさん 
(No.73)
応用情報モームリってどこにありますか?
2025.04.20 14:47
モームリさん 
(No.74)
ノー勉で挑んで午前43だった...
ちゃんとやれば良かった
2025.04.20 14:58
testさん 
(No.75)
前回から過去問減らし過ぎでは!!
過去問いっぱいやったのいい
2025.04.20 15:29
keiさん 
(No.76)
自己採点38点。無理すぎ
2025.04.20 15:32
ななしさん 
(No.77)
過去問あるいはその近辺のちょい替え問題出してくれないとシラバスあるとはいえ手がかり無さすぎるもんねぇ…
代わりに午後はかなり簡単な印象だったけど午前の速報が1上がって47…どうにかまかりまへんか?
2025.04.20 15:39
匿名さん 
(No.78)
X見て心配になり…
答案の裏面に氏名を記載する箇所ってありました?
特に記憶にないのですが…
2025.04.20 15:42
testさん 
(No.79)
匿名さん
氏名は記入しませんね。
前も誰か言ってたのですが
受験番号と生年月日だけです!
2025.04.20 15:49
おつかれさん 
(No.80)
速報のcookieのsecure属性間違ってるよね。普通にHTTPSのみ送信では。
2025.04.20 15:50
T4さん 
(No.81)
過去問見た感じ4割ちょっとあったけどなぁ。
高度や基本から来てるものも含めたらいつも通りくらいに落ち着きそう。
2025.04.20 15:57
応用ムズいさん 
(No.82)
2回目の応用挑戦
前回は午前余裕でしたが、今回は6割取れなかった泣
3回目受ける気力がない
2025.04.20 16:07
名無しのマルウェアさん 
(No.83)
むずすぎて草
ドットコムの解答速報だと49だから午後も受けたけど、いっそのこと落として欲しかったわ
2025.04.20 16:11
手羽先さん 
(No.84)
午前、新規問題多すぎてやばいかも。。。
2025.04.20 16:18
肩痛いさん 
(No.85)
チャットGPTだとCookieの解答はhttps通信のみの方が正しいみたい
2025.04.20 16:24
ふじだなさん 
(No.86)
前回、全く勉強せずに64点
今回、3ヶ月勉強して53点
2025.04.20 16:26
あうさん 
(No.87)
公式からの解答って例年何時頃出るの?
2025.04.20 16:26
限界さん 
(No.88)
解答速報で50→49→48と下がってて泣きそうです。しばらくビクビクして過ごさなければ…午後手応えあっただけに辛い
2025.04.20 16:38
ここあさん 
(No.89)
昼間早報値52点で安心してて、今リロードしたら47点です😭1点おこぼれをーーーー
2025.04.20 16:42
きよたろうさん 
(No.90)
Cookieの問題がウであってくれ…。
そこが正解になると、48点になる
2025.04.20 16:44
おにさん 
(No.91)
Cookieの問題ウですよ
2025.04.20 16:46
ももちゃんさん 
(No.92)
これってどのくらい信用できる物なの?
2025.04.20 16:55
あもさん 
(No.93)
前回の午前は簡単で有名でしたね
今回は…シラバスクソ…と思いながら解きました
午前落ちの点数は事前でとったことないのに詰みました、過去問があまり機能しない回
2025.04.20 16:57
AckerOneさん 
(No.94)
午前の正式解答って20時でしたっけ?
今回初受験でしたので教えていただけると嬉しいです
2025.04.20 17:00
まんさん 
(No.95)
はー、、、難しかった、、、速報こわくてみれませんー
やりきった感から帰り道どなたかかにひと声お疲れ様でしたやり取り無性にしたくなったけど、変態やなとグッと我慢した自分を誉めて今日はビール飲みます。
2025.04.20 17:05
3回目受験さん 
(No.96)
過去数回と比べて易化したのは間違いない。
2025.04.20 17:10
初受験さん 
(No.97)
むずいてぇ
道場何周もしたのに全然わからんかった
2025.04.20 17:12
初受験さん 
(No.98)
なんか知らない単語多くて泣きたくなった。。。
49問正解だったんですが一応耐えているんですかね。。。?
2025.04.20 17:16
昼寝さん 
(No.99)
ストレッチのとこも答えが違う気がする
2025.04.20 17:23
franciska3さん 
(No.100)
今年始めて受験した、過去問ベースでは9割行けたはずなのに当日は聞いたこともない問題ばかり😢
48問取れてるか怪しいので、今から秋に向けて勉強始めます😢
2025.04.20 17:29
あいうさん 
(No.101)
知識問題が減って計算問題が増えたような印象ですね。計算苦手な人は難しそう。
2025.04.20 17:33
初受験さん 
(No.102)
知らない問題が結構ありましたが、6割以上なのでなんとかいけてそう。
7割だったら厳しかったかも。
2025.04.20 17:37
mokeさん 
(No.103)
みなさまお疲れ様でした!
全然手応えなかったけど、速報で57問正解だったのでなんとかなりそうです。
でもほんとにいちいち用語がわかんなかった、、
2025.04.20 17:39
hayatoさん 
(No.104)
問41は“SC R3秋 午前Ⅱ 問10“ の流用みたいですね

正解は イ だと思います
2025.04.20 17:41
testさん 
(No.105)
43点ぐらいワイ、少し応用技術の傾向を様子見しようと思いましたまる
2025.04.20 18:02
LUUPさん 
(No.106)
速報の結果はどのくらいで信じていいんだ…
2025.04.20 18:02
オクトーブルさん 
(No.107)
問47はイが正解のようです。

データベーススペシャリスト令和4年秋 午前Ⅱ 問24
2025.04.20 18:08
三打数五安打さん 
(No.108)
午前、速報で53/80
信頼度が100%出ないものは不正解とみなすと、48/80
絶妙〜!!!!
果報は寝て待て、ゆったり待ちますか。
2025.04.20 18:11
pekatsuさん 
(No.109)
計算問題が増えた印象。ただ、かいてあること読んでやればとけなくなかった。時間いっぱいかかっちゃったけど、6割ならなんとかいけそうかな。
2025.04.20 18:11
ペロさん 
(No.110)
速報では41・・。苦手な計算は意外と合っていたのに、過去問では正解していた問題をけっこう落としてしまい、会場で受けることの難しさも感じました。。秋頑張ります。
2025.04.20 18:15
まつりさん 
(No.111)
参考書に載ってない問題はどうやってとけばいいですか?
2025.04.20 18:16
jdma2415さん 
(No.112)
ここのサイトの自己採点がまた変わりましたね。
都度修正が入ってるようですが点数上がるといいなー・・・。
2025.04.20 18:20
速報で落ちた人さん 
(No.113)
僕も会場で受けることの難しさを痛感しました…。

右利きなのに受験票右に置かなければいけなくて少ないスペースでおっちらやってたら
緊張で全然問題解けなかった…
2025.04.20 18:32
yuripfさん 
(No.114)
過去問3周くらい回して、前回初挑戦して、午前余裕でしたが、今回初見問題多すぎて冷や汗。
まったく自信なく、足切りされてそうで怖くて解答速報みる勇気ありません。(>_<)
2025.04.20 18:35
速報で落ちた人さん 
(No.115)
次に向けてSCとか基本情報の過去問も勉強しようかな…
それかもうSC受験する気で行くか…
2025.04.20 18:40
あいうえおさん 
(No.116)
むずかしかった問題と解説

問6 AVL木
→0と1を追加したとき、AVL木のバランス調整(右回転)が入る
→エ が正解

問30 MTUの問題
→IPヘッダー+TCPヘッダー+データの合計が1500バイト(送付データ1460バイト、残り540バイト)
→イ 540 が正解

問34 JPEGファイル
→MIME base64でエンコーディングすると、ファイルは30%増える
→ウ 40 が正解

問36 HTTPリクエストヘッダー
→【?user=;cat%20】の【cat】は、UNIX系OSで使用されるコマンドで、ファイル内容を表示する
→イ OSコマンドインジェクション が正解

問39 セキュリティクリアランス
→情報にアクセスする人が適切な倫理観を持っているかを調べる
→ウ 重要な秘密情報を取り扱う部署に配属される予定の個人の適性を評価する が正解
2025.04.20 18:57
にゃろんさん 
(No.117)
運ゲーで65%
2025.04.20 19:07
文系マンさん 
(No.118)
午前問題は今までとは毛色が違うことは確かだった。難化したかって言われると微妙。
あくまで速報の模範解答では65問正解だっただけど8割乗っててほしいな。
2025.04.20 19:14
匿名さん 
(No.119)
過去問にも問題酒にも乗ってない問題をどう対策しろというんだよ
2025.04.20 19:25
徹夜さん 
(No.120)
午前解けた気がしなかったけど58問、、かなり2択運に助けられてる気がするので、ちゃんと復習しよう。
午後全部30分きっちり使って見直せてないのが不安。
2025.04.20 19:26
testさん 
(No.121)
IPAから午前の解答出ましたね
2025.04.20 19:27
あらまーさん 
(No.122)
案外行けたと思ったら52/80だった…
2025.04.20 19:30
初受験さん 
(No.123)
54/80でした
なんとか生き残れたかな?
2025.04.20 19:35
だきおくんさん 
(No.124)
IPAから速報出ましたね
52/80
何とか生き残った…
2025.04.20 19:36
名無しのマルウェアさん 
(No.125)
よっしゃ🙌 すぐ採点して49が今やったら52で確定した。
午後ちゃんと受けて良かった笑
2025.04.20 19:40
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.126)
午前の解答のリンクを載せておきます。
https://www.ipa.go.jp/shiken/mondai-kaiotu/nl10bi0000009lh8-att/2025r07h_ap_am_ans.pdf
2025.04.20 19:42
おつかれさん 
(No.127)
48/80笑
ギリギリでも一安心…
2025.04.20 19:47
どさんこRさん 
(No.128)
午前問題47点だった(涙)
2025.04.20 19:49
つらたんさん 
(No.129)
47点…嘘だと言って。午後解けたのに
2025.04.20 19:52
ないさん 
(No.130)
71/80
ありがとう過去問道場サン
2025.04.20 19:54
もーむりさん 
(No.131)
61/80でした。過去問で落とさなければいける感じ。

まぁ問題は午後なんですけどね…
2025.04.20 19:54
ふしぎばなさん 
(No.132)
51点でなんとか行けたと安心していたら48点、、、
マークミスしていないはずだけれど怖い。
2025.04.20 19:59
むむむりんごさん 
(No.133)
前回75%とれたのに今回51/80で63%、ギリギリだった(^_^;)あぶねーー
2025.04.20 20:08
agosharpさん 
(No.134)
解答速報48点→ 50点 あっぶね
2025.04.20 20:11
赤い袋さん 
(No.135)
45点…思ったより出来なくてショック😱
2025.04.20 20:14
しゃるるさん 
(No.136)
47だった、、、午後自信あったのに、、、
過去に他試験みたいに、難化し過ぎた場合の得点調整っねあったりしますかね?
2025.04.20 20:14
あおいさん 
(No.137)
午前、ギリギリダメでした。つらい。
実務やってないとテキスト・過去問だけでは新ワードに対応出来ない。
勉強方法どうしたらいいの?どこで触れたらいいのか泣
2025.04.20 20:16
とれもろさん 
(No.138)
速報でギリギリでしたが、公式を見るとどうやら今回はダメだったようです…泣
でもくじけず秋に向けて頑張ります!
次はちゃんとシラバスも確認して対策練ろう😅
2025.04.20 20:18
じゅんちゃんさん 
(No.139)
48→45死亡😇
2025.04.20 20:23
じゅんちゃんさん 
(No.140)
午後採点くらいして欲しいな
2025.04.20 20:24
りょうへいさん 
(No.141)
このサイトの自己採点では48→46→45と遷移してましたが、IPA公式の解答例では49でした。
諦めないで午後受けてよかった〜。
2025.04.20 20:25
ギリ受かったさん 
(No.142)
現時点で採点したものは公式発表の解答と照らし合わせたという認識で合ってますか?
2025.04.20 20:26
SYさん 
(No.143)
速報で56/80でした
勘で当てた問題も多かったのでしっかり復習しないと…
2025.04.20 20:27
禁酒4ヶ月目マンさん 
(No.144)
速報値で最大55点→解答確定後49点まで一気に落ちました。
新問の多さも言われてる通りだけど計算問題も多くて過去問の単語だけひたすら暗記してた自分にはかなり苦しかったです。
2025.04.20 20:29
速報で落ちた人さん 
(No.145)
44で落ちました。
3か月前から準備していたのに心折れましたorz
2025.04.20 20:29
たんぽぽさん 
(No.146)
今度の秋もこの感じのテイストだったらキツイな…。これまではテクノロジが得点源だったのに、今回テクノロジに足を引っ張られた…
2025.04.20 20:32
あほさん 
(No.147)
午前は突破できると言われたのが癪に触ったのか、そういうので難化させんなよ。対策講座もさして意味をなさない。午前で落ちた。2択で絞れてウロ覚えで外した。悔しい。午後がなまじ今までよりはマシだったので。20年分全て正解できて、30〜40問位、あとは初問。エグいな。
資格受かってもプロジェクト炎上者は多い。
2025.04.20 20:43
しまさん 
(No.148)
受験終了時の速報で49->いま入れ直したら44って…笑笑

そんなズレるもんなんすね。午後問題割と感触良かったので残念です…また秋出直します。
2025.04.20 20:49
受けてきたさん 
(No.149)
これまでの応用情報と難易度変えるなら資格の名前変えろよ
2025.04.20 20:49
悪運でしたさん 
(No.150)
47で落ちました。参考書三冊買って200時間以上勉強しましたが、参考書にのっていない問題ばかり出題されて撃沈しました。
もう何が情報技術なのかよくわかりません。
消去法で出した2択の問題が10問くらいあったのですが、すべて不正解でした。
2025.04.20 20:50
限界さん 
(No.151)
過去問7〜8割安定で午後が不安だったからここ数週間午後に全振りした結果、50問正解
あまりにもギリギリすぎる…
2025.04.20 20:57
あもさん 
(No.152)
マジそれAIばっかだし何を応用させられとるかわからんAI基本情報でええが
2025.04.20 21:07
春にリベンジ!さん 
(No.153)
午前53/80でなんとかセーフ!
午後は手応えあったから今度こそは大丈夫。
2025.04.20 21:09
次回こそさん 
(No.154)
初受験。2か月弱勉強。6割満たず敗退(公式解答で43点)。甘くなかった。初見の問題が多かった。

言ってもしょうがないけど、午前落ちたら午後採点されないの悲しい。午後の方はそこそこできたと思うから。

次回秋まで長すぎる
2025.04.20 21:13
同感。さん 
(No.155)
クリアされた方々、おめでとうございます!

今回は過去問回しで午前クリアの理論が成立しなかった感があります。同様のモンダイでも、一ひねり二ひねりしてあり、悩むような問題が多く、応用数学計算問題もいきなり増えた感じ。
初見ワードも多すぎて、参考書や過去問は何だったのか、途方に暮れてしまいます。
このモヤモヤはどこにぶつけて良いのやら、、、
2025.04.20 21:14
受験5回目さんさん 
(No.156)
前回午前7割行けたのに今回6割に1問足りなかった……
もう5回目なのに悲しい
参考書や過去問だけじゃなくてシラバスに載ってる用語まで対策してないと無理やん
2025.04.20 21:15
こんさん 
(No.157)
お疲れさまでした。

質問があります。
今回の午前ですが、簡単だったと思われた方ですが、どのような勉強をされたの
でしょうか??
私は、参考書と過去問で学習をしておりましたが、あまりに初見問題が多く午前
落としました。。
次も受験しようとすでに勉強を始めておりますが、弱い部分の補強をする必要が
あるため、ご教示いただければ幸いです。
2025.04.20 21:19
お祈りさん 
(No.158)
初受験
対策としては過去問2年分(春秋計4回)
午前はなんとか通過。午後はノー勉のためお祈りですね。
2025.04.20 21:23
ねこさん 
(No.159)
>>157
IPAの公開している「情報セキュリティ10大脅威 2025」を読むのが一番稼げそう
過去問題に無い用語も多いです。
後はSBOMとかAIとかは選択肢の暗記じゃなく、本質の意味を理解するとかでしょうか…?
2025.04.20 21:25
新米さん 
(No.160)
55/80でした。
知らない問題が多かった...
2025.04.20 21:28
やみさん 
(No.161)
54/80
午前は一安心。あとは午後次第…
2025.04.20 21:30
たなかさん 
(No.162)
午前62/80

午前の勉強でやったこと書いておきます。
「未回答を出題」で全範囲の問題を一周解いて、最後に「復習を開始」の機能で復習しました。半分くらいは過去問からの出題だと思います。ただ、かなり古い過去問も使われてるはずです。
例:問1は平成25秋問4,平成18秋問5と同じ、問16は平成25秋問21と同じ…など。
過去問演習を最近の8回分に絞ってたりすると、初見の問題が多いという反応になるかもしれません。

加えて、2択に絞れる問題が10問あれば(理論上は)5問正解できるので、とにかく絞れるようにしていくことだと思います。
2025.04.20 21:37
速報で不合格さん 
(No.163)
悪運でしたさん
私も同じです。かなり勉強時間割いて挑みましたが
撃沈しました!
次はシラバスの変更箇所を読むことや
苦手分野の克服、SC.FEこ問題まで手を伸ばそうと思ってます

会場での試験の雰囲気に今日で慣れたと考えて、つぎにいかそうとおもってます!お互い頑張りましょう!
2025.04.20 21:37
おつかれ様でしたさん 
(No.164)
60/80でした
計算問題できたかどうかが明暗を分けたか?
午後の出来を祈るばかり
2025.04.20 21:37
がんばるぞさん 
(No.165)
なんとか57問正解しました!
解いてる途中ムズすぎておわったかと思った、、
2025.04.20 21:42
速報で不合格さん 
(No.166)
たなかさんめちゃくちゃ参考になります!!
ありがとうございます!!
2025.04.20 21:46
testさん 
(No.167)
午前は50/80でした。
実務やってなくてもどうにかなるもんですね。
2025.04.20 21:52
こんさん 
(No.168)
ねこさん、たなかさん
ありがとうございました。

>ねこさん
>IPAの公開している「情報セキュリティ10大脅威 2025」を読むのが一番稼げそう
→早々に熟読します。

>たなかさん
→そのように勉強してきたのですがね。。。
2025.04.20 22:02
勉強方法。さん 
(No.169)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.20 22:52)
2025.04.20 22:52
yutaroSPさん 
(No.170)
今まで過去問道場で午前落ちたことなかったけど、
今回は落ちました。。
これからは過去問だけの暗記は意味ないですね
2025.04.20 22:19
franciska3さん 
(No.171)
過去問もかなり出てたけど、過去問一つも外せないレベルで辛かった。

解答を探してみると、ちょくちょく高度情報処理技術者試験からの引用が出てきたり……
AIとか機械学習とか、暗号資産とか過去問がないジャンルが増えてきたのも辛い。

次回は過去問+シラバスをしっかり読み込んで対策します😢
2025.04.20 22:27
オクトーブルさん 
(No.172)
午前で新規問題が増えると過去問の再出題はより落とせなくなりますね。
過去問に即答すれば新規問題に充てる時間をつくれますし。
それから、重要度が増すのが計算問題だと思いました。
初見の知識問題だと運頼みですが、計算問題の場合、初見でもなんとか正解にたどり着けます。計算するために前提となる特有の知識が必要な場合は難しくなりますが、仕組みを理解していれば問われる対象が変わっても対応できますので。
あとは、AI関連は出題されやすい傾向が続くのかなと思いました。
2025.04.20 22:29
また1問分足らずさん 
(No.173)
前回は午後が2点足らず。
今回は午前が1問足らず…
勉強時間だけじゃ足りないのが悔しい
今回もきつかったですが、精神持たなさそうなので次回受けるときはもう勉強に手がつかないかもしれないですね…
2025.04.20 22:40
hey尻さん 
(No.174)
初めて受験しましたが古いものだとH22年の過去問が出題されているんですね
もっと過去問の範囲広く勉強すればよかったなあ…
過去問道場のおすすめ設定(直近7年分?)だと正直全然足りなかったです
2025.04.20 22:43
おじゅけんさん 
(No.175)
シラバスでAIの箇所が大きく変わってたから、直前でAIを重点的に勉強して午前大丈夫だった
53/60(過去問と同じくらいの得点率)
2025.04.20 22:55
見たことない犬さん 
(No.176)
結構簡単でしたね
2025.04.20 23:03
いらつくさん 
(No.177)
午後おそらく受かってたけど午前が44点でした。今年難しすぎ。
平成22,23年の過去問出てたからそれ拾えば受かったのかもしれないけど20年分の過去問やれってことか。なんか暗記ゲーすぎて試験の本質疑う。
だったら午後もっと難しくするとにしてほしい
2025.04.20 23:03
見たことない犬さん 
(No.178)
試験の勉強だけじゃなくて、IT業界に興味を持ってトレンドをウォッチしとくのが大事な気がします
2025.04.20 23:04
エターナルおうようさん 
(No.179)
60点まで2問足りなかった。
新出単語多すぎて半年間ずっと過去問回しても、これじゃ合格できないよなあ・・
時間かけてただけに、ただただ悲しい
2025.04.20 23:05
応用情報無限受験者さん 
(No.180)
直近10回分の過去問やって、セキュリティとマネジメント、ストラテジは全年分回したのに初見&過去問からも苦手なものばかりでダメダメでした
前回同じ手法で7割行けたのに……
今回難化したので次はちょっと易しくなってると期待します
2025.04.20 23:34
ももちゃんさん 
(No.181)
前回ノー勉で51%
今回勉強して48%

実務が活かせるのは午後で午前は要勉強な印象😓
エンジニアのための試験なんだから実務ベースにして欲しいわ。
2025.04.20 23:38
2EE588C4さん 
(No.182)
みるかぎり、みんな午前で落ちてる...?
ひええ
2025.04.21 00:28
ななしさん 
(No.183)
こうも出るとこ手掛かり潰されると別資格としてやってくれとしか
2025.04.21 00:47
ぽーさん 
(No.184)
点数62/80

学習方法
合格教本応用情報技術者試験と、重点対策応用情報技術者試験、の計2冊。
am過去問は令和分のみ2周。

見たことない単語の問題は、ほぼ落としましたが、上記の本を仕上げておけば合格はできそうです。
AI関連、64base、osインジェクション、見たことないツリー、類は全部間違えました。。。、
僕自身は機械工学専攻なので、上記の本以外の情報知識は無いです。
2025.04.21 02:18
pikaleさん 
(No.185)
55問正解で何とか進めたみたいです。

前回、60問取れてたので難化してると思います。
終わった時点で自信ある問題が42問でモヤモヤ。
前半、特に20問目までが難しかったです。
試験、前半30分で自信喪失気味でした。

午後は前回よりは感触良いので今回、
受からなかったら厳しいなー。
2025.04.21 06:17
ぺんさん 
(No.186)
直近2回からは出題されないと言われていますが、
オブジェクトストレージとSBOMはR6秋の類題でしたね。
勉強しといてよかった。
2025.04.21 07:01
江戸切子さん 
(No.187)
50/80でギリギリ合格ラインを越えたみたいだけど、初見の単語が多くてかなり焦った。
今までの傾向とかなり変わった感じがして苦戦しました。
2025.04.21 07:11
ぺんさん 
(No.188)
64/80点。
業務経験なし。過去問道場のおかげ。
午前対策でやったのは参考書1冊(TACニュースペックテキスト)と過去問11年分。
過去問にない用語を答える問題はだいたい不正解。
初見の計算問題はだいたい正解。
2025.04.21 07:34
ばくしさん 
(No.189)
正直こんなに計算増やすなら電卓くらいは許可してほしい…そら、個々の計算は簡単だけどさ…
2025.04.21 07:56
ひろしさん 
(No.190)
57/80
初見の問題多かった気がする
時間かかりそうな問題は飛ばして、後からじっくり解いたらいけた
2025.04.21 07:59
付け焼き刃卒業宣言さん 
(No.191)
今公式回答で確認したら47問正解で落ちてそう!!!!!!!公式回答出る前の予測では54問だったのでショックすごいけどここに書き込んで切り替えて仕事がんばります!!!!!!!泣泣
2025.04.21 08:26
たまさん 
(No.192)
解答速報で50点と51点を行き来してたから大丈夫かと思ってたら模範解答では47/80でした..........
何かの間違いで1問分点数上がったりしないですよね...
2025.04.21 08:58
ブライトンさん 
(No.193)
速報ベースでは48/80だったのに、IPAの回答を確認したら、47/80でした。辛すぎる‥
2025.04.21 09:17
プチプラの不比等さん 
(No.194)
公式ベースで48 マークミスが無ければいけそう…

去年基本情報を受けた時も思ったんですけど、高度系資格の過去問から出すとかありなんですかね(今回の37みたいな)…
資格の所掌範囲?が迷走しているような気が…
2025.04.21 09:22
暑がりと寒がりさん 
(No.195)
過去問と新規問題の比率ってどれくらいでした?
2025.04.21 09:25
釣り侍さん 
(No.196)
>>午前受かってるか怪しいけど午後受けるか迷ってる人いる?
そういう了見は正直感心しません。如何なる時も全力で取り組みましょう。
2025.04.21 09:26
なやさん 
(No.197)
>>プチプラの不比等さん

それは毎回そうですよ。某予備校の応用情報の講評では毎回20問ぐらいが高度の過去問だったはずです。逆に基本情報の過去問も出てきます。
基本情報の場合は応用情報から問題が降りてきます。
2025.04.21 09:43
ななしさん 
(No.198)
今回これだけやられてるの見ると採点しない問題とか無かったりしないんかなぁと縋りたくなったり
2025.04.21 10:29
匿名さん 
(No.199)
過去問やってる時は1時間半〜2時間で80問解けていたのに、初受験ゆえの緊張だったのか最初の15問で既に40分経過という最悪の進行でかなり動揺してしまった。隣席の人は退出可能時間になった瞬間に出ていくほど早かったので更に焦ったけど、3分残しの滑り込みセーフ。
2025.04.21 11:10
試験お疲れ様でしたさん 
(No.200)
44/80(55%)でダメでした💦仕事も多忙の中、平日は22時〜24時、休日は9時〜23時を1ヶ月半続けてきたので悔しいですが、完全に実力不足でした。王貞治さんの「努力は必ず報われる。もし報われない努力があるのならば、それはまだ努力と呼べない」という言葉通り合格するまで頑張ります。
2025.04.21 12:35
匿名さん 
(No.201)
公式回答で確認したところ52/80(65%)でマークミスがなければなんとか突破...
知らない単語が多すぎるし、計算問題も増えてるしでものすごく苦戦した...
2025.04.21 16:03
mkさん 
(No.202)
46/80でダメ…
午後は結構取れてそうだし午前もあと2問あればだからとても悔しい。
逆にマークミスとかなんかの間違いとかで2問分点上がったりしないかなぁ…って思ってしまう
2025.04.21 17:35
hirottiさん 
(No.203)
過去問からの流用が少ないような気がする試験だったと個人的に思いますね。
当日12時半の解答速報では56問正解でしたが、公式模範解答で再度採点したら51問正解となってて、なんとか首の皮一枚繋がった感じです...。
前回は57問正解出来てて、それより仕上げられたと思っていただけに難化を感じました。
2025.04.21 17:37
TMNさん 
(No.204)
今回の午前は知らない単語が多すぎて激ムズでした。
午前で6割切るのは初めてでショックです。
午後が調子良かっただけにくやしい。
もう午前の勉強法は過去問だけじゃ駄目なんですかね
2025.04.21 17:53
さんさんさん 
(No.205)
計算はどうにかなるとして、知らない用語は無理ですばい。
対策取ろうにも範囲が広すぎ涼子。
2025.04.21 18:30
初IPAさん 
(No.206)
56/80 でした!
過去10年分の過去問2周した甲斐がありました!

学習当初から初見問題で6割切ったことないので舐めてましたが初めて聞く用語が多く正直焦りましたね!

これからは毎回このくらいの難易度でやってほしいものです。
そうでなければやりがいがありませんからね。
2025.04.21 18:33
応用受験者さん 
(No.207)
速報で50点だったから今度こそ行けた!
と浅はかに喜んだが蓋開けると数問点足りてない
すぐに心切り替えて、勉強に取り掛かりたいけど、前向きになれない泣
2025.04.21 18:50
うたまるさん 
(No.208)
>>対策取ろうにも範囲が広すぎ涼子。
うまい!座布団1枚!
2025.04.21 18:54
4度目挑戦中さん 
(No.209)
むずかしいかったですね。
過去3回は午前合格、午後3回落ちでした。
こんなにむずかしい午前受かっても午後は受かりません。
次が4度目の正直となるか…
2025.04.21 19:15
たまさん 
(No.210)
過去に自己採点が絶対に間違ってなかったのに結果見たら午前の点数上がってたケースとかないですよね...
それにしか望みはなくて...
2025.04.21 19:32
午後模範解答待ちさん 
(No.211)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.04.21 20:04)
2025.04.21 20:04
応用受験者さん 
(No.212)
せめて基本情報と同じ試験免除制度入れて欲しい。
午後、午前、順番で不合格で金ばっかりかかってうんざりする。
毎月受けられるならともかく、半年に1回しかないし不便なんだよなあ。
2025.04.21 21:43
ゆぐさん 
(No.213)
午前の合格率低そうなので、午後で調整入る可能性高いですかね?
2025.04.21 21:55
もちた初受験さん 
(No.214)
午前 56/80
過去問道場はおすすめ範囲のみ
実務経験あり(社内SE、DX推進)

昔の過去問もあったようですが、単語以外なら本質を理解していれば初見でも解けるのではと思います
2025.04.21 21:59
とうふさん 
(No.215)
みなさま、おつかれさまでした。

43/80でした。

過去5回は午前OKで午後がダメの繰り返しでしたが、
今年は逆でした。(午後は採点されないので肌感覚ですけど)

ギリギリでも合格すればいいという甘ったれた考えにより
ずるずると3年もこの掲示板に居続けています。
総合力を高めるためのたしなみとして10月合格を目指したいと思います。

<今後のアクション>
①過去問を100%やりきる(過去2年が出題されないとかは関係なく)
②IPAのセキュリティ10大ニュースだけでなく、提供されている文献にも目を通す
③各分野の時事ネタ、新語を抑える
2025.04.21 22:40
お疲れさまでしたさん 
(No.216)
初受験です、公式解答で61/80でした
勉強時間はトータルで3月中旬から1ヶ月で73時間、計算問題の勉強は最初から全捨て(無理だと諦めつつも公式だけ一応暗記)して知識問題に全振りしたのが私には合ってたかもです
2025.04.21 23:13
応用情報無限受験者さん 
(No.217)
自分もダラダラ5回も受けてるから次こそちゃんと勉強して受かりたいな。
6割狙ってやるんじゃなく満点合格する気概でやる!
参考書も新しいの買います!
2025.04.21 23:22
さんさんさん 
(No.218)
午前は6割超えてないと話にならないんでチェックしますが、
午後はあちこちで解説が始まっているのですが、怖くて見れません。
早々にガッカリするのも嫌なんで。あんだけ努力したのに…。

そんな人居ませんか?
2025.04.21 23:30
現実逃避。さん 
(No.219)
2回目の挑戦です、午後採点する勇気ありません。
業務多忙期に自分なりにベストを尽くして勉強してきました。
当日凡ミスした自覚あり。
合格発表まで見ないかも。
心折れそうなので、しばらく現実逃避します。
2025.04.21 23:55
理系セットさん 
(No.220)
>>216
えぇ…今回計算問題と新出問題多かったのにすごいですね
2025.04.22 07:37
あつしさん 
(No.221)
午前の対策は、過去問をひたすらやればOKって時代は終わったのですかね。
今後はシラバスを網羅するような勉強をしなくてはならないのでしょうか。
午前は全教科やらないといけないので、これって相当不幸です。
2025.04.22 08:39
コナンさん 
(No.222)
>>午前の対策は、過去問をひたすらやればOKって時代は終わったのですかね。
過去問を「ただ暗記するだけ」の時代は終わった、と解釈するべきでしょうね。
2025.04.22 08:56
理系セットさん 
(No.223)
過去回からの流用は多かったみたいですよ。(30以上らしい)
なぜ少ないと感じるかというと、いつも流用されるボリュームゾーンの年からではなく、それよりも前の年からの流用が多かったからみたいです。
2025.04.22 09:04
jw918918さん 
(No.224)
これじゃ受験者も減るだろうね。

こんなに苦戦して勉強してもそれに見合うものがないわ。

今までのテスト方式でちょうどいいさじ加減だったのにお高くとまって
収益減になるだろうね。
2025.04.22 09:23
チンパンさん 
(No.225)
過去問暗記してるだけの学習法が通用するわけないんだよなあ
2025.04.22 10:38
sssssaaannさん 
(No.226)
午前45/80で落ちてた。午前で6割超えないの過去問含めて初めて。
午後対策重点的に行って自信もあったのに、採点すらされないの無念すぎる。
報われないなあ。
2025.04.22 10:39
治部少さん 
(No.227)
>>合格発表まで見ないかも。
>>心折れそうなので、しばらく現実逃避します。
賢明です。
今さらわちゃわちゃしたところで結果は変わりませんから。
2025.04.22 11:33
休憩時間自己採点ダメさん 
(No.228)
信憑性低い速報見て採点して、落ちたかも、、って言ってる人
そんなメンタルなら絶対自己採点しない方がいいでしょう。
絶対受かってるし、何なら落ちてても午後受けますってメンタルの人以外休み時間中自己採点するべきではないのにねー
2025.04.22 12:19
ぬまぬましちゃったさん 
(No.229)
過去問で9割だからすごく自信あったのに
当日はかなり低空飛行だった。

過去問を100%+午後の選択分野をテキストでしっかり補完
みたいなのしないとダメみたいですね……
今から秋の受験対策頑張るね…
2025.04.22 12:49
速報で落ちた人さん 
(No.230)
今回の不合格を経験して、FEやSCの過去問に手を出してみましたが
あまり理解できてない部分が浮き彫りになって、いい経験となりました。

シラバスの変更点とかAI分野を取り入れつつ、秋に向けて頑張りたいと思います
2025.04.22 13:41
匿名さん 
(No.231)
初受験で午前は参考書一冊の読込後に過去問3年6回分。
問題文や正答の単語の内、参考書ではかすりもしてなかったのが以下8問
46・ブルーグリーンデプロイメント
70・フリーミアム
71・エッジAI
72・スマートファクトリー
36・OSコマンドインジェクション
39・セキュリティクリアランス
24・ワイドカラム
20・HDL
とは言え消去法や問題文からの推測で↑の半分は拾えていて。
そう考えると合格ラインギリになったのは難しさ以前に純粋に勉強不足だったのかなと思いました。ついでに次挑戦するCS用の参考書は、今時点で上の単語を網羅してる出版社から選ぼうと思いました。
2025.04.22 13:43
少佐さん 
(No.232)
>>何なら落ちてても午後受けますってメンタルの人以外
>>休み時間中自己採点するべきではないのにねー
その気概はとても大事ですよ。
2025.04.22 17:07
鉛筆ころころさん 
(No.233)
TACの午前問題に対する講評をざっくり纏めると「難しくて見慣れなくて深くて難しい」で笑ってしまった
2025.04.22 18:56
SneaK1ngさん 
(No.234)
80問中58問正解
午後頼む!!!
2025.04.22 21:38
匿名さん 
(No.235)
過去問と同じ問題が多かったように思うけど、問題文の書き方は結構変えてきてたなという印象
過去問を答えの暗記でやってた人は例え10年分やってても辛かったんじゃないかな?
過去にさかのぼって過去問沢山回すよりも、直近数年をしっかり理解するのが大事になってきてるのかも
2025.04.22 21:43
TAKAさん 
(No.236)
我慢できずにIPAの解答で採点
80問中62問正解で午前通過
うれしいけど各所の解答例を見て午後自己採点する勇気は出ない…
2025.04.22 22:28
SneaK1ngさん 
(No.237)
よく見たら、マネジメント系の51~60問は100%正解率www
2025.04.22 22:38
ランさん 
(No.238)
難しかったけど、ちゃんと理解しながら過去問解いていれば、さすがに6割切ることは無いと思いました。
2025.04.22 23:15
megyu779さん 
(No.239)
フリーミアムはITパスポートの過去問で出てたので既視感ありました。
(AVL木もキタミ式の参考書に載っていましたが、その知識だけでは今回解けなかったかも?)
ストレッチングあたりも参考書で見ました。

Iパス~応用情の過去問道場さんで公開されている全ての午前問題を、誤回答についても抑え、70問/80問でした。

残り10問は、初見で単語からイメージしても結びつかなかったもの…。
2025.04.23 07:56
pekatsuさん 
(No.240)
過去問をただ単純に暗記だけだと厳しくなっていますね。逆に計算問題は全部ではないですが、その場で式に実際当てはめてやっていけば正解できるものもありました。いつ自己採点しようかなあ。
2025.04.23 08:31
redangelさん 
(No.241)
>240
さっさと自己採点しなさいよww
2025.04.23 14:57
redangelさん 
(No.242)
結局午前は難化したのだろうか、仮に2点平均点数下がると何人午前で足切りされるんだろう。
2025.04.23 15:00
受験者さん 
(No.243)
そもそも単語知らなかったら解きようないですよね
2025.04.23 20:03
tarouさん 
(No.244)
>243
そうでもないですよ
選択肢のうち、これはあれのことだから違うなといった形で消去法で絞るくらいは出来るかと
2025.04.24 00:15
やすおさん 
(No.245)
試験会場に時計なかったから、周りの状況を見て試験してた。あと途中退室可能時間も参考にして。
2025.04.24 09:10
基綱さん 
(No.246)
>>試験会場に時計なかったから、周りの状況を見て試験してた。
>>あと途中退室可能時間も参考にして。
時計は絶対持参した方がいいですよ。特に午後試験の時間配分は、
時計がないと辛いです。
2025.04.25 08:55
のの野さん 
(No.247)
初受験で試験1週間前から勉強開始して、過去問3年分(6回分)を解いたら案外午前はなんとかなって、60/80でした!(とはいえ、自信持って解けたのは35問ぐらいで、あとは2択まで絞って当たったものやまぐれで当たった類の問題が多かったですが…)

毎日1回分の午前の過去問は解ききって、解答外の選択肢の意味も理解するというのを心掛けたのが良かったなと…!勉強時間は全部で35時間ぐらいです。

午後に関しては、結局ほぼほぼ国語の問題かなと思ってあまり対策しませんでした(時間的にもできなかったです)が、解答速報見る限りはそんなに外れたことを書いていないので、助かったと思いたい…
2025.04.25 12:05
tarouさん 
(No.248)
わざわざここに書きに来るのは白々しいけど、国語力とメタ読み能力があれば普通に勉強しないでも可能だと思う
2025.04.25 22:25
微妙さん 
(No.249)
結局午前の合格率どれくらいになりそう?
2025.04.25 22:51
pekatsuさん 
(No.250)
ずっと避けていたので自己採点してみました。
なんと48/80。やっぱり前回より難しかったですよね・・・。

計算問題あきらめずにトライして結構合っていたので救われてくれればいいですが
すっごいギリギリなのでマークちゃんとよんでくれるといいですが・・・
2025.04.26 06:15
OSINT_DEANさん 
(No.251)
問16 OSSライセンスの問題
これ、みなさん難なく解けましたか...?
OSSライセンスは一ミリも勉強してこなかったので本番で「GPL」やら「MPL」やら見かけたとき「???」と混乱しました。
ほぼあてずっぽうに選んだ結果、見事に不正解でした。少し調べてみましたがライセンスの種類多すぎて混乱してます。
正解されたみなさん、どうやって覚えました・・・?

というかこの問題、OSSライセンスがどういう仕組みなのかをしっかり理解していれば解けた問題なのでしょうか・・・?
2025.04.29 12:44
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.252)
OSINT_DEANさん(No.251) 
GPLとLGPL、BSDは知ってました。モジラのは知らなかったですね。開発しないと、というか、ライセンスをつけて公開しないと意識しないとは思います
モジラのライセンス、使う機会ないからいきなり言われても、みたいにはなるんじゃないでしょうか
LGPLにしても使わないですね なるべくBSD3をつけときたいです
自分が個人的に開発したプログラムはgithubに載せるとき、ライセンス元ネタがGPLv3ならGPLにして、その他はBSD3かApacheにしてます。GPLはすげえうるさいんですよ。もう勘弁してくれって次元の罠があったりとか、気にすることが多い。
2025.04.29 16:41
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.253)
イはLGPL(GPLの弱体化版)がBSDよりうるさくないわけがない、で×
ウはGPLがLGPLよりうるさくないわけがない、で×
エも同様だが、BSDよりGPLがうるさくないわけがない、で×
と、モジラを知らなくてもGNUの性質とBSDのゆるさを知っていれば消去法ではできます
GNUのそこらへんのうるささは、リチャード・ストールマンという人を調べるとなんとなくわかります
個人的には、GNUは好きな組織なんですが
2025.04.29 16:50
くじらなみさん 
(No.254)
>>251
TAC出版の応用情報のテキストにはOSSライセンスの厳しい順載ってましたよ。
こういうのって網羅性が高い(試験範囲を幅広くカバーしてる)テキストを選ぶか、
試験によく出るところを重点的に載せている(けど網羅性が低い)テキストを選ぶか、
の個人の好みの問題になってきますよね。
2025.04.30 19:25
ねこさんさん 
(No.255)
問16って過去問か何かでありませんでしたっけ?見た瞬間脊髄反応で解答出来てラッキーと思った気がします。
2025.04.30 21:21
くじらなみさん 
(No.256)
応用情報ともなると、市販のテキストでは出題範囲をカバーしきれてなかったりしますよね〜。
私の場合、R6年秋午後の監査の問題に出てきた「探索的段階型」の開発方式、私が持ってる応用情報のテキストには載ってなかったんですよ。
でもG検定の公式テキストと経産省のAI契約ガイドラインで知ってたから、なんとか解答欄を埋めることはできました(試験そのものには落ちましたけど笑)。
応用情報の副読本はよくこの掲示板でも話題になっているので、気になる人は検索機能で検索してみてください。
2025.05.02 08:30
地面師さん 
(No.257)
この掲示板で午前合格点だった、足りなかったと報告のある投稿をざっくりとまとめました。

今回の午前の難易度に関する投稿数105

通過したとの投稿数53
足りなかった、難化との投稿数52

結果は大体半数ずつで、例年の午前の合格率と大差ないことがわかりました。

この掲示板の投稿者の層は分かりませんが、この結果からは、午前の通過率はそれほど変わらないのかなと考察します。
2025.05.06 16:43
C++++さん 
(No.258)
あのさ、結果報告スレッドとか見たらわかるけど合格率20%代の試験で書き込み者のほとんどは合格しました!って内容ばっかなのよ。
つまるところ不合格者やその点数の人はわざわざ書きたくもないし掲示板に来ない人が大多数なわけ。
対して合格したぁ!とかいう人は点数も含め書いて喜びを拡散したいわけ。
もし統計をとりたいなら過去の午前試験総合スレッドでも同じことしてみたら良いと思うよ。
2025.05.07 01:04
集計結果さん 
(No.259)
>>257
その考察だと間違いなく去年以前のデータが必要になりますね
ちなみに令和6年秋ではそんなに難化していなかったためか、そもそも書き込み数が少ない。
合格点以上 (48点以上): 28人
合格点未満 (48点未満): 5人
でした。
(ページ全部コピーしてAIに集計させたので真偽は微妙)

(今年度集計AI)
合格点以上 (48点以上): 53人
合格点未満 (48点未満): 29人

書き込み数と合格点未満の声の割合は挙がっているので、難化していてもおかしくないのかなと
2025.05.12 10:51
地面師さん 
(No.260)
>>259
ありがとうございます。

午前が難化したとして、あとはIPAがどの程度の合格率にしたいか?

前回は28%と高すぎたので、24%くらいに調整するのではないかと思っています。

個人的には午前ギリ突破できたので受かれば30%でもなんでもいいと思っていますが。
2025.05.12 12:47
地面師さん 
(No.261)
支援士の掲示板でも午前1難しかったと言う報告が多いので、やっぱ難しかったのかな?
2025.05.14 06:53
うた麿さん 
(No.262)
>>C++++さん(No.258) 
>>あのさ、結果報告スレッドとか見たらわかるけど合格率20%代の試験で書き込み者の>>ほとんどは合格しました!って内容ばっかなのよ。
こちらの意見に賛成です。
そもそも掲示板スレッドの統計はあてになりません。
2025.05.15 11:59
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.263)
地面師さん(No.260,261)
支援士等高度午後1の場合、抜き出された30問の問題の中で、新規の計算がやたらと多くて難度が上がったと思われます
いま段階でも、ネスペは午前1の突破書き込みが全滅してます みんな午前1免除だからとかでなく、ですね
https://www.nw-siken.com/bbs/0585.html

再利用率自体は12/30~15/30と推定してます(4/28段階)
https://www.nw-siken.com/bbs/0586.html
No.87
再利用率自体は前と大差ないですが、それを取りこぼすと致命的になりやすい関門になったとは思います

応用午前は80問あるので、他で取り返しが利きやすい分、突破率という意味ではそこまで影響がないかもしれません。
2025.05.16 13:32
地面師さん 
(No.264)
>>263
新規の計算問題が多かったんですか?

個人的には高度試験受けるのに午前Iで落ちるのはちょっとカッコ悪いと思ってます。
2025.05.17 01:34
GinSanaさん 
AP プラチナマイスター
(No.265)
地面師さん(No.264) 
まあ、再利用率からすると新規の計算問題が異様に多いか?というとそうでもないんですが、だいたい午前1を受ける人というのはブランク持ちで昔のイメージをひきずってなめてかかるので、最近の難化傾向に引きずられて落ちてしまう、というのが実際のところだと思います。
午前1、午前2で落ちるのはまあはっきりいえば慢心です。午前2より午前1はより気を抜いてはいけないくらいの話に最近はなった、というだけですね。
2025.05.17 14:23

返信投稿用フォーム

スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。

その他のスレッド


Pagetop