秋の午前に向けて
広告
testさん
(No.1)
おそらく、午前で足切りされたので、これから秋に向けて一層勉強しようと思いますが、みなさんは秋に向けてどのように勉強しようと考えていますか?
私は
・直近10年とかではなくすべての過去問を網羅
・計算問題・アルゴリズム克服
しようと、秋に向けて勉強してます!
皆さんの勉強方法や意気込みをきかせてください!参考にしたいです!
私は
・直近10年とかではなくすべての過去問を網羅
・計算問題・アルゴリズム克服
しようと、秋に向けて勉強してます!
皆さんの勉強方法や意気込みをきかせてください!参考にしたいです!
2025.04.28 17:09
たい焼きさん
(No.2)
過去問(午前)解く時にいきなり答えないで、問題文の中にあるキーワードを一回自分の言葉で説明できるか確認してから解答してました。
時間はかかりますが、問題文が変わっても大体対応できるようになりました。
時間はかかりますが、問題文が変わっても大体対応できるようになりました。
2025.04.28 20:57
yuzawa31さん
(No.3)
testさん、こんにちは。
今回の春の試験は3回目で午前は54/80(自己採点)で多分行けているはずのアラ還55歳のおじさんです。2回目では自己採点49/80(自己採点)でしたが、見直しを忘れてマーキングミスで足切りをくらい、非常に悔しい思いをして、今回は午前の強化および見直しを徹底して行いました。しかしながら、今回の午後を自己採点したところ、多分ダメなので、次回の秋の勉強をゆるく開始してます。
3回目の午前をするにあたって、強化したポイントを下記に示します。
・本サイト模擬試験80問を合格率平均80%程度になるように行う。(10分/回程度)
大体、4回/日で土日や祝日はしないことが多い。(気持ちを切り替える)
・試験2週間前に6回/日くらいで、85%以上にもっていく。
試験前まで、毎日行います。
・姉妹サイトの情報処理安全確保士道場の午前問題25問模試を行う。合格率65%程度
・両サイトで間違えた問題の解説を黙読する。そのうち、体が覚える。
参考までに下記に試験日の4/20朝時点の学習結果を載せときます。
総学習数 正解率
応用情報道場 164480問 81.8%
支援士道場 11550問 70.1%
・本番での見直しを3回以上は行う。マーキングシートの間違いはないか?!?
以上になります。こちらの諸先輩方も書いておられますが、過去問の出題頻度が下がり、新規問題や高度試験の流用により、難化しています。とはいえ、新規問題もよく読めば、過去問の派生的なものもあるのでよく読むことを心がけています。
ご参考になれば幸いです。お互い頑張りましょう!
今回の春の試験は3回目で午前は54/80(自己採点)で多分行けているはずのアラ還55歳のおじさんです。2回目では自己採点49/80(自己採点)でしたが、見直しを忘れてマーキングミスで足切りをくらい、非常に悔しい思いをして、今回は午前の強化および見直しを徹底して行いました。しかしながら、今回の午後を自己採点したところ、多分ダメなので、次回の秋の勉強をゆるく開始してます。
3回目の午前をするにあたって、強化したポイントを下記に示します。
・本サイト模擬試験80問を合格率平均80%程度になるように行う。(10分/回程度)
大体、4回/日で土日や祝日はしないことが多い。(気持ちを切り替える)
・試験2週間前に6回/日くらいで、85%以上にもっていく。
試験前まで、毎日行います。
・姉妹サイトの情報処理安全確保士道場の午前問題25問模試を行う。合格率65%程度
・両サイトで間違えた問題の解説を黙読する。そのうち、体が覚える。
参考までに下記に試験日の4/20朝時点の学習結果を載せときます。
総学習数 正解率
応用情報道場 164480問 81.8%
支援士道場 11550問 70.1%
・本番での見直しを3回以上は行う。マーキングシートの間違いはないか?!?
以上になります。こちらの諸先輩方も書いておられますが、過去問の出題頻度が下がり、新規問題や高度試験の流用により、難化しています。とはいえ、新規問題もよく読めば、過去問の派生的なものもあるのでよく読むことを心がけています。
ご参考になれば幸いです。お互い頑張りましょう!
2025.04.29 15:31
testさん
(No.4)
お二方ありがとうございます!!!
参考になります!!
参考になります!!
2025.04.29 17:05
earthyさん
(No.5)
testさん、満点とるつもりで頑張ってください!応援します。
私は超え還のちょー組込みエンジニアです(管理職もやりますが)。
若い頃二種、一種、特種やってなかったので、高度をエンベデッドをはじめ、DBと監査以外を取っておこうと応用情報をやってみました(高度午前Ⅰ免除のため)。
午前は、78/80で合格(経験年数かなりあるからではあります、でも計算ミスった…)。
午後が58点と痛恨の…計算ミスと設問読み違えをやらかしてしまって非常に悔しい思いをしました。。
・監査簡単そう…と始めてふたあけてみたら5点(情けない)
・組込みは、これ絶対ヒッカケだよなと慎重になりすぎて時間使ってしまった
・解答速報見て、ん?こんなの間違えるハズないよな…と見直したら、設問文の
アルファベットを読み違えてた(何かの先入観?)
で、長かったですが本題です。
私も過去問は見ていまして、
・かなり使いまわしがあるな… ←ただ問13の稼働率のグラフ、過去問の「エ」の
グラフはちょっと違ってた記憶ありますね(IPAも認めたか)
・高度の午前Ⅱからも使ってるな…
という受験前の印象でした。
ネットでは過去問暗記すれば4~5割くらいは確実、あとは新規ネタをやれば…なんて
風潮もあったことから?IPAもナメられちゃあかんってことで今回見直したのでは
ないかと勝手に思っています。装いも新たになっているということです。
よって、
・過去問をやるなら今も本質的に変わらない普遍的な技術だけをやる
例えば、ディスクアクセス時間(アクセスアーム移動時間、シーク時間云々)は、
最近では知っていたところで使わないと思います→こういったのを優先度下げる。
・(経験での話として)選択肢すべてに自分でツッコんでみる
これを発生して口に出して、それはこうこうこうだから違うでしょ、それは
こういうことだし…ともっというと他人に説明する勢いでやるのが一番。
(FP1級の時にこれ結構役立ったと思っています)
・技術の本質に触れること
その技術がうまれた背景を調べることをお勧めします。なぜその技術が必要に
なったのか、「何を解決するための」技術なのかです。
このコア領域を意識することで、他の似た技術も理解できるようになります。
→これは試験対策のつもりで言い始めたことではないのですが、気づくと
7年の午前問題は、その本質が必要なのではないかとも思いました。
過去問と類似問題が出ているけど、選択肢の設問の仕方を変えてきている
という傾向もあるかと思ったからです。
・あと計算問題の強化をなさるということで…
今年の計算問題の数を数えてはいませんが、過去問だと確か計算問題を全部
間違った(捨てた)としても6割ギリギリだったかと思います。
広範囲をカバーできそうもなかったら(なくなったら)2,3分野の頻出計算問題に
絞るというのもご一考ください。
あと、私の意気込みとしては、応用情報は午後が面倒くさいので、すっとばして
高度を受けようかと思っています。
監査なんかやらずにアーキとネットワークをやってれば受かってたので、その悔しさで
また応用情報をやるかもしれません。
私は超え還のちょー組込みエンジニアです(管理職もやりますが)。
若い頃二種、一種、特種やってなかったので、高度をエンベデッドをはじめ、DBと監査以外を取っておこうと応用情報をやってみました(高度午前Ⅰ免除のため)。
午前は、78/80で合格(経験年数かなりあるからではあります、でも計算ミスった…)。
午後が58点と痛恨の…計算ミスと設問読み違えをやらかしてしまって非常に悔しい思いをしました。。
・監査簡単そう…と始めてふたあけてみたら5点(情けない)
・組込みは、これ絶対ヒッカケだよなと慎重になりすぎて時間使ってしまった
・解答速報見て、ん?こんなの間違えるハズないよな…と見直したら、設問文の
アルファベットを読み違えてた(何かの先入観?)
で、長かったですが本題です。
私も過去問は見ていまして、
・かなり使いまわしがあるな… ←ただ問13の稼働率のグラフ、過去問の「エ」の
グラフはちょっと違ってた記憶ありますね(IPAも認めたか)
・高度の午前Ⅱからも使ってるな…
という受験前の印象でした。
ネットでは過去問暗記すれば4~5割くらいは確実、あとは新規ネタをやれば…なんて
風潮もあったことから?IPAもナメられちゃあかんってことで今回見直したのでは
ないかと勝手に思っています。装いも新たになっているということです。
よって、
・過去問をやるなら今も本質的に変わらない普遍的な技術だけをやる
例えば、ディスクアクセス時間(アクセスアーム移動時間、シーク時間云々)は、
最近では知っていたところで使わないと思います→こういったのを優先度下げる。
・(経験での話として)選択肢すべてに自分でツッコんでみる
これを発生して口に出して、それはこうこうこうだから違うでしょ、それは
こういうことだし…ともっというと他人に説明する勢いでやるのが一番。
(FP1級の時にこれ結構役立ったと思っています)
・技術の本質に触れること
その技術がうまれた背景を調べることをお勧めします。なぜその技術が必要に
なったのか、「何を解決するための」技術なのかです。
このコア領域を意識することで、他の似た技術も理解できるようになります。
→これは試験対策のつもりで言い始めたことではないのですが、気づくと
7年の午前問題は、その本質が必要なのではないかとも思いました。
過去問と類似問題が出ているけど、選択肢の設問の仕方を変えてきている
という傾向もあるかと思ったからです。
・あと計算問題の強化をなさるということで…
今年の計算問題の数を数えてはいませんが、過去問だと確か計算問題を全部
間違った(捨てた)としても6割ギリギリだったかと思います。
広範囲をカバーできそうもなかったら(なくなったら)2,3分野の頻出計算問題に
絞るというのもご一考ください。
あと、私の意気込みとしては、応用情報は午後が面倒くさいので、すっとばして
高度を受けようかと思っています。
監査なんかやらずにアーキとネットワークをやってれば受かってたので、その悔しさで
また応用情報をやるかもしれません。
2025.05.01 00:09
testさん
(No.6)
>>yuzawa31さん
見返していて思ったんですが、総問題数164480問ってすごいですね…
過去問の鬼ですね…。
>>earthyさん
応援ありがとうございます!私も実務でインフラを5年やっておりまして
セキュリティとネットワークが得意分野なので午後の設計部分はすごい得意なんです!
後文系なので文系セットやってました。
むしろ問題は午前です…(´;ω;`)
午前は、78/80で合格 てすごい、高得点ですね、見習いたいです。
ネスペやセキスペ取りたいと思っているので、参考書買って平行しております!
参考にさせていただきます!ありがとうございます!
半年も時間あるので、DBの分野をせめて、午後に持ち込みたいなぁと思っております!
2025.05.01 18:47
女御庭番さん
(No.7)
懐古はほどほどにさん
(No.8)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.05.03 08:56)
2025.05.03 08:56
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告