合格率比較
広告
死の谷さん
(No.1)
令和7年度春
午前通過:37.6%
午後通過:58.9%
合格率:22.1%
令和6年度秋
午前通過:59.0%
午後通過:48.4%
合格率:28.5%
今回の午前通過は過去最低かな?思うことがあれば書きましょう。
午前通過:37.6%
午後通過:58.9%
合格率:22.1%
令和6年度秋
午前通過:59.0%
午後通過:48.4%
合格率:28.5%
今回の午前通過は過去最低かな?思うことがあれば書きましょう。
2025.07.03 13:47
こゆうさん
(No.2)
過去問道場で全ての問題を解いた訳ではないですが初出の問題が多いように感じました。知っていれば解ける知識問題も自分は知らなくて略語のアルファベット類推したり消去法で対応するしかなかったです。シラバスには掲載されていたとは思いますが、過去の試験では出たことのない用語なのかなと思いました。
合格率が右肩上がりだっただけに油断していた人も多いのかなと思います
合格率が右肩上がりだっただけに油断していた人も多いのかなと思います
2025.07.03 14:09
ぴこりんさん
(No.3)
受験者数が増えているので午後の採点負担を考えれば妥当かなと思います
2025.07.03 14:17
負け犬の遠吠えさん
(No.4)
採点するの大変だからマークシートの問題で大量に落としちゃえ!ってなかなか鬼畜w
2025.07.03 14:46
艶々エンジニアさん
(No.5)
わかんないけど、午後の採点は甘くなってるとかあるのかな?
塩梅を調整中だからか分からないけど、午後の採点甘めな気がした。
塩梅を調整中だからか分からないけど、午後の採点甘めな気がした。
2025.07.03 15:17
あいさん
(No.6)
と言うか6%も差あるのダメでしょ...運ゲー要素入れちゃダメだよ
2025.07.03 16:02
こはさん
(No.7)
令和6年度秋に合格したものです
令和7年度春の午前問題を見てないですが、とても難しかったと聞いてます。
令和6年度秋の午前通過率からは信じてもらえないかもですが、令和6年度秋でも試験終了直後は大原などから午前難化と講評されてました。
IPAは午前を徐々に難化しようとしたかったが、令和7年度春で調整ミスったのかもですね。
令和7年度春の午前問題を見てないですが、とても難しかったと聞いてます。
令和6年度秋の午前通過率からは信じてもらえないかもですが、令和6年度秋でも試験終了直後は大原などから午前難化と講評されてました。
IPAは午前を徐々に難化しようとしたかったが、令和7年度春で調整ミスったのかもですね。
2025.07.03 16:04
こあいさん
(No.8)
午前の通過率が低いと、午後の通過率高くなるのは自然な気がしますが…
2025.07.03 16:04
初受験さん
(No.9)
N=1の意見ですが
午後試験の採点かなり甘いなと思いました。
午前難しくしすぎた分ですねきっと
午後試験の採点かなり甘いなと思いました。
午前難しくしすぎた分ですねきっと
2025.07.03 16:26
ケツマロさん
(No.10)
6年度午前の通過率が高すぎたので今回難化させたらやりすぎて、慌てて午後で下駄履かせて調整した感じがします
午前で絶望して帰っちゃった人も多そうですね
ギリ合格できましたが、試験としてはバランス悪く感じました
午前で絶望して帰っちゃった人も多そうですね
ギリ合格できましたが、試験としてはバランス悪く感じました
2025.07.03 16:30
IT勤務の大谷翔平さん
(No.11)
今回、午後の採点が甘いのもあるかもしれませんが、午後試験に進んだ受験者の質の高さもあると思いますねぇ。
2025.07.03 17:33
ばちこり圭さん
(No.12)
みんなすまん、受かったわ
2025.07.03 18:06
集計結果さん
(No.13)
午前が難化したという体感は間違っていませんでしたね。
試験直後は気になって過去のスレッドからAIに集計させてみてましたが、不合格者の声の割合は過去よりも上がっていました。
また、午前の合格率で午後が調整されるのも都市伝説ではないようですね。
試験直後は気になって過去のスレッドからAIに集計させてみてましたが、不合格者の声の割合は過去よりも上がっていました。
また、午前の合格率で午後が調整されるのも都市伝説ではないようですね。
2025.07.03 18:15
死の谷さん
(No.14)
個人的には流石に直近の試験と午前通過が20%も差があるのはIPAの調整ミスかと思いました。
もはや同じ試験名称でありながら違う試験というレベルかと。
午後で帳尻合わせてるのかは正直わかりませんね。過去最高難易度とも言えるような午前を通過してる人たちなので、午後通過率も高まる可能性もありそうです。
もはや同じ試験名称でありながら違う試験というレベルかと。
午後で帳尻合わせてるのかは正直わかりませんね。過去最高難易度とも言えるような午前を通過してる人たちなので、午後通過率も高まる可能性もありそうです。
2025.07.03 20:09
チャーハンさん
(No.15)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.03 21:27)
2025.07.03 21:27
Mr.一夜漬けさん
(No.16)
今回は午前が難しく過去問の暗記だけでは不合格となってもおかしくないので、No.11の方の発言のように午後受験者のレベルが例年より高く午後突破率があがっただけじゃないかな
2025.07.03 23:56
文太GC8さん
(No.17)
秋期試験は、午後が難化するかもしれないですね。
若しくは、午前・午後とも
確実な方法でこつこつやっていくしかないです!
若しくは、午前・午後とも
確実な方法でこつこつやっていくしかないです!
2025.07.04 00:15
12さん
(No.18)
午後で落ちたと思ってたので重い腰上げて次の申込日の確認のついでに結果見たら合格してました。問題解いてる途中で手応え感じなくとも、あきらめずに答え埋めることが大事ですね。
2025.07.06 18:37
Leviathanさん
(No.19)
今回の午前問題では出題傾向がいつもと異なるという講評を目にしています。
例えば過去問題の流用自体が少なかったとか、頻出傾向と予想されている範囲
(過去x回前~y回分ぐらい)での出題が少なかった等・・・
出題傾向の見直し(?)により、受験者たる我々は当日予想外の展開で戸惑ったのか?
という数字のように見えます。
過去問題の反復練習そのものが誤った勉強法ということではなく、
「過去問題の反復は範囲広げてやったか?」とか
「回答丸暗記にしていないか?」など、
勉強の質を問う設問傾向だったのかなと思います。
例えば過去問題の流用自体が少なかったとか、頻出傾向と予想されている範囲
(過去x回前~y回分ぐらい)での出題が少なかった等・・・
出題傾向の見直し(?)により、受験者たる我々は当日予想外の展開で戸惑ったのか?
という数字のように見えます。
過去問題の反復練習そのものが誤った勉強法ということではなく、
「過去問題の反復は範囲広げてやったか?」とか
「回答丸暗記にしていないか?」など、
勉強の質を問う設問傾向だったのかなと思います。
2025.07.08 22:18
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.20)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.09 08:38)
2025.07.09 08:38
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.21)
統計情報のページを見ると、リサイクル数が43→33に下がったのは前回(R6秋)からですが、FEやSGのリサイクルも混じっているので、実際には今回よりAPのリサイクル数(今回はリサイクル数34)は少なかったようです。今回は、APしか再利用対象になっていないように見えます。
2025.07.09 08:37
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.22)
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.07.09 13:02)
2025.07.09 13:02
GinSanaさん
★AP プラチナマイスター
(No.23)
6年春:リサイクル数43
60点~69点 10,639 名
50点~59点 8,972 名
6年秋:リサイクル数33
60点~69点 13,453 名
50点~59点 10,098 名
7年春:リサイクル数34
60点~69点 10,792 名
50点~59点 12,303 名
当落線のボリュームゾーンが逆転している(今までは、60点~69点が一番多いつりかねのような線が引ける)ので、本来想定していた60点~69点より50点~59点が多くなって(意図を超えて落としすぎてしまった)午後の調整を相当したのはうかがえます。
6年秋でリサイクル数を10減らしたのは結構響くはずなんですが、ボリュームゾーンの変化というかそこまで大差がないので、今度はリサイクルの年次のレンジを広げてみるか、で効果がありすぎた感じを受けます。あとは、新規設問の難易度にもよりますが。採点する手間を省きたいのかとも思いましたが、どのみち調整で苦労するならまた戻るような気がしないでもないです。
令和6年秋(午後採点対象者26,048 名)と令和7年春(午後採点対象者14,479 名)とで、ダブルスコア近い差があるのはなかなか見られない結果です。まあ、午前の受験者も前回よりだいぶ少ないのもありますが。
60点~69点 10,639 名
50点~59点 8,972 名
6年秋:リサイクル数33
60点~69点 13,453 名
50点~59点 10,098 名
7年春:リサイクル数34
60点~69点 10,792 名
50点~59点 12,303 名
当落線のボリュームゾーンが逆転している(今までは、60点~69点が一番多いつりかねのような線が引ける)ので、本来想定していた60点~69点より50点~59点が多くなって(意図を超えて落としすぎてしまった)午後の調整を相当したのはうかがえます。
6年秋でリサイクル数を10減らしたのは結構響くはずなんですが、ボリュームゾーンの変化というかそこまで大差がないので、今度はリサイクルの年次のレンジを広げてみるか、で効果がありすぎた感じを受けます。あとは、新規設問の難易度にもよりますが。採点する手間を省きたいのかとも思いましたが、どのみち調整で苦労するならまた戻るような気がしないでもないです。
令和6年秋(午後採点対象者26,048 名)と令和7年春(午後採点対象者14,479 名)とで、ダブルスコア近い差があるのはなかなか見られない結果です。まあ、午前の受験者も前回よりだいぶ少ないのもありますが。
2025.07.09 13:02
ねこさん
(No.24)
今回の午後は、個人的には調整されたというより解きやすい問題が比較的多かったなと思いました。
2025.07.10 21:52
ht002905さん
(No.25)
午前の合格点は基本は60点ですが、57点とか58点に基準点を引き下げることもできるはずだが特にせず、午前はこのくらいできろ、能力引き上げろというメッセージなのかな。 15%ぐらい午前の通過率落としたはずだけど、許容範囲なのかもしれないですけど。
午後は確かに運要素もあり、今回全体の合格率は低いとはいえ、午後の通過率は母集団のレベルが高いのもあるのか、単に採点甘くせざるを得なかったのか、高かった出たのはこれはこれで狙い通りなのかも。
回毎の午前の得点分布別の午後の得点分布なんかも見ないとそれぞれの相関は判断できないですけどね。
午後は確かに運要素もあり、今回全体の合格率は低いとはいえ、午後の通過率は母集団のレベルが高いのもあるのか、単に採点甘くせざるを得なかったのか、高かった出たのはこれはこれで狙い通りなのかも。
回毎の午前の得点分布別の午後の得点分布なんかも見ないとそれぞれの相関は判断できないですけどね。
2025.07.12 10:14
金儲け陰湿さん
(No.26)
62.5
56
午前は通過出来てたがまた午後で落ちた。
手ごたえあったんだがな。
解答怪し過ぎる。
56
午前は通過出来てたがまた午後で落ちた。
手ごたえあったんだがな。
解答怪し過ぎる。
2025.07.21 23:08
annaさん
(No.27)
ギリギリですが受かりました。
簡単と言われてた昨年度の問題で落ちて、今年度の問題で通過出来たのは嬉しいけどギリギリすぎて複雑です。
3日前にシラバス改定の存在を知るという愚行ぶりでしたが、AI系の問題はフィーリングでいけるだろ、という感じでした。普段AIに少し触れてる人ならいけるっしょくらい。
午後はかなり解きやすかったです。監査かDBかで取ろうとしてたけど悪問に気づいてギリギリで切り替えた。組み込みとかは得意な傾向にあったので解けて良かった…
簡単と言われてた昨年度の問題で落ちて、今年度の問題で通過出来たのは嬉しいけどギリギリすぎて複雑です。
3日前にシラバス改定の存在を知るという愚行ぶりでしたが、AI系の問題はフィーリングでいけるだろ、という感じでした。普段AIに少し触れてる人ならいけるっしょくらい。
午後はかなり解きやすかったです。監査かDBかで取ろうとしてたけど悪問に気づいてギリギリで切り替えた。組み込みとかは得意な傾向にあったので解けて良かった…
2025.07.25 19:52
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告