平成29年秋期午後問10設問2(3)について
広告
ジンジャーさん
(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_aki/pm10.html
模範解答「インシデントの解決目標時間」に対して、
回答「優先度に基づいたインシデントの解決時間」としました。
自動採点では正解と判定されましたが、腹落ちせず投稿させていただきます。
設問となっている穴埋めは「サービスデスクが( )を管理できているか調査した。」です。
管理する対象として「解決目標時間」は適切(最適)でしょうか。私としては、この段階で管理の対象とするのは定められた目標に対して実際に要した"時間"であって、"目標"ではないのではないかと思い上記の回答をしました。
設問は「表1中の字句を使って」と指定があります。上記の回答「優先度に基づいたインシデントの解決時間」はこれに則してると言えるかどうかも気になっています。抜き出せとは言われていないので必ずしも完全に一致していなくてもよい認識です(私の表現と完全に一致する箇所はないです)が、どこまで変更が許されるものでしょうか。
質問
・ここでの管理対象として「解決目標時間」は適切ですか?
・私の回答は「表1中の字句を使って」に則していますか?どこがボーダーでしょうか?
模範解答「インシデントの解決目標時間」に対して、
回答「優先度に基づいたインシデントの解決時間」としました。
自動採点では正解と判定されましたが、腹落ちせず投稿させていただきます。
設問となっている穴埋めは「サービスデスクが( )を管理できているか調査した。」です。
管理する対象として「解決目標時間」は適切(最適)でしょうか。私としては、この段階で管理の対象とするのは定められた目標に対して実際に要した"時間"であって、"目標"ではないのではないかと思い上記の回答をしました。
設問は「表1中の字句を使って」と指定があります。上記の回答「優先度に基づいたインシデントの解決時間」はこれに則してると言えるかどうかも気になっています。抜き出せとは言われていないので必ずしも完全に一致していなくてもよい認識です(私の表現と完全に一致する箇所はないです)が、どこまで変更が許されるものでしょうか。
質問
・ここでの管理対象として「解決目標時間」は適切ですか?
・私の回答は「表1中の字句を使って」に則していますか?どこがボーダーでしょうか?
2025.08.27 19:51
jjon-comさん
★AP プラチナマイスター
(No.2)
応用情報 平成29年 秋期 午後 問10 設問2 (3) d
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_aki/pm10.html
いいえ、その回答は不正解です。部分点が与えられる可能性はあるように私は思います。
この言い回しに対する違和感については私も分かります。
実際に要した時間を記録に残していく行為そのものではなく、
記録値が何らかの項目の閾値(今回は解決目標時間)を越えたか否かに着目するという場合、
「実際に要した時間を管理する」という表現だけでなく、
「その項目(解決目標時間)を管理する」とも表現する、という知識を私は持っていました。
勉強を通じて得たのか、仕事で用いていたのか、いつその知識を得たのか覚えていません。
過去の出題の問題文を調べてエビデンスを示す手間をかけるつもりはありませんので
関心がおありでしたらご自身で調べてみてください。反例が見つかるかもしれません。
即していない、と私は判断します(だから不正解です)。
インシデントの解決目標時間は表1に登場しますが、解決時間は登場しませんので。
https://www.ap-siken.com/kakomon/29_aki/pm10.html
> 模範解答「インシデントの解決目標時間」に対して、
> 回答「優先度に基づいたインシデントの解決時間」としました。
いいえ、その回答は不正解です。部分点が与えられる可能性はあるように私は思います。
> 穴埋めは「サービスデスクが( )を管理できているか調査した。」です。
> 管理する対象として「解決目標時間」は適切(最適)でしょうか。
> 私としては、この段階で管理の対象とするのは定められた目標に対して
> 実際に要した"時間"であって、"目標"ではないのではないかと思い
この言い回しに対する違和感については私も分かります。
実際に要した時間を記録に残していく行為そのものではなく、
記録値が何らかの項目の閾値(今回は解決目標時間)を越えたか否かに着目するという場合、
「実際に要した時間を管理する」という表現だけでなく、
「その項目(解決目標時間)を管理する」とも表現する、という知識を私は持っていました。
勉強を通じて得たのか、仕事で用いていたのか、いつその知識を得たのか覚えていません。
過去の出題の問題文を調べてエビデンスを示す手間をかけるつもりはありませんので
関心がおありでしたらご自身で調べてみてください。反例が見つかるかもしれません。
> 「表1中の字句を使って」と指定があります。
> 「優先度に基づいたインシデントの解決時間」はこれに則してると言えるかどうか
即していない、と私は判断します(だから不正解です)。
インシデントの解決目標時間は表1に登場しますが、解決時間は登場しませんので。
2025.08.27 21:57
ジンジャーさん
(No.3)
jjon-comさん
回答ありがとうございます。
~
新たな知識を得ました。ありがとうございます。
「XXXの字句を使って」は「XXXから抜き出して」とイコールという認識でいらっしゃるということでしょうか。
※求められている専門知識には気づけても表現の仕方に迷うことが頻発します。ご教示いただけると幸いです。
回答ありがとうございます。
>記録値が何らかの項目の閾値(今回は解決目標時間)を越えたか否かに着目するという場合
~
>「その項目(解決目標時間)を管理する」とも表現する
新たな知識を得ました。ありがとうございます。
>インシデントの解決目標時間は表1に登場しますが、解決時間は登場しませんので。
「XXXの字句を使って」は「XXXから抜き出して」とイコールという認識でいらっしゃるということでしょうか。
※求められている専門知識には気づけても表現の仕方に迷うことが頻発します。ご教示いただけると幸いです。
2025.08.28 00:38
jjon-comさん
★AP プラチナマイスター
(No.4)
> イコールという認識でいらっしゃるということでしょうか。
いいえ。
例として、問題文中にインシデントの解決目標時間という表現が登場している場合、
・インシデントにおける解決目標時間
・インシデント解決のための目標時間
のような表現を認めるのが「XXXの字句を使って」、
・インシデントの解決目標時間
という表現のみ認めるのが「XXXから抜き出して」だと私は考えています。
"解決目標時間" という単位(かたまり)がある概念を指している。
(私の考えでは、"解決のための目標時間" という表現も同じ概念を指している)
私はこれを字句として捉えており、
"解決" "目標" "時間" は複合語を構成する単語ではあるけれど、
それらを並べて問題文中に登場しない概念を示しても、それは出題者が想定した回答ではない。
私はそう考えています。
これについてのエビデンスはありません。あくまで参考意見としてどうぞ。
2025.08.28 09:38
ジンジャーさん
(No.5)
jjon-comさん
毎度ありがとうございます。
「使って」と「抜き出して」のボーダーについての質問は題材が悪かったですね。「解決時間」が許容される前提かのような質問になってしまっていたと感じます。
jjon-comさんのお返事を得ても尚、単に字面だけを追うのであればこれが許容される問題もあるかもしれないという印象です。しかし作問意図を考えれば今回は不正解と判断されるのも納得です。
毎度ありがとうございます。
「使って」と「抜き出して」のボーダーについての質問は題材が悪かったですね。「解決時間」が許容される前提かのような質問になってしまっていたと感じます。
jjon-comさんのお返事を得ても尚、単に字面だけを追うのであればこれが許容される問題もあるかもしれないという印象です。しかし作問意図を考えれば今回は不正解と判断されるのも納得です。
2025.09.03 20:43
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告