令和5年秋期午後問7

ぺっくさん  
(No.1)
令和5年秋期午後問7の設問2、(1)について質問です。
https://www.ap-siken.com/apkakomon_pm.php

メール内容の改ざんが検知できるのは表1のどの段階か、という問いですが
電子署名を使用している以上、送信者の公開鍵で復号できた時点で
確実に送信者からの送信である=改ざんされていないと判断できるのではないでしょうか?

解説読んでしっくりこなかったのでどなたか教えていただけると助かります。
2025.08.28 09:49
かばさん 
(No.2)
おしい!

メッセージ内容と電子署名は別物だと考えると理解できるかも。

Aさん 100円送信します。
改ざん者 「100万円送信します。」にかえてやろ
Bさん おっ電子署名を復元すると「Aさん」ね。内容は「100万送信か」

ってなってしまうわけ。だからメッセージ内容が改ざんされていないかどうかをハッシュ値を求めて、検証するわけ。
2025.08.28 10:27
パインさん 
(No.3)
暗号化されたメールを復号しただけではダメです。
あとひと手間、ハッシュ値を解析して初めて改ざんされたか否かが分かります。
詳細はS/MIMEをググって下さい。午前試験でも必須の知識です。
2025.08.28 18:36
ぺっくさん  
(No.4)
お二人ともご回答いただきありがとうございます!!

電子署名で暗号化されているのは、メール本文の内容をハッシュ化したハッシュ値のみであり、メール本文は平文のままということでしょうか?

送信者の公開鍵で復号出来た=想定した送信者であることが確実である ということと
「送られてきたハッシュ値は」改ざんされていない、というとはわかる、ということですね!

もし間違ってたら教えていただけると嬉しいです(´・ω・)
2025.08.28 20:04
ぺっくさん  
(No.5)
あ、先ほどの理解違いますね。
投稿削除したかったのですがパスワード設定してないと消せない仕様でしょうか?
連投で失礼します💦

メール本文の暗号化は電子署名ではなく秘密鍵で行っているので
電子署名だけでは「誰から送られてきているか」が詐称されていないかしかわからないということですね!
2025.08.28 20:18
お寺の和尚さん 
(No.6)
惜しい、ちょっと意味が違うかな。。
S/MIMEの基本的な仕組みがYouTube動画でたくさん出てるので、
まずはそこからかな。
2025.08.29 17:04

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop