午後問題の頻度について
広告
AckerOneさん
(No.1)
10月に2回目を受験します。
ここで有識者の方にアドバイスをいただきたいのですが、
午後問題を解いて、解説を見て、解き方を理解した後、
翌日に解いてみると答えを覚えていることが多いです。
忘れたころにやるほうが良いのでしょうか。
午後問題の頻度はどのくらいの頻度がベストなのか、ご教示お願いいたします。
ここで有識者の方にアドバイスをいただきたいのですが、
午後問題を解いて、解説を見て、解き方を理解した後、
翌日に解いてみると答えを覚えていることが多いです。
忘れたころにやるほうが良いのでしょうか。
午後問題の頻度はどのくらいの頻度がベストなのか、ご教示お願いいたします。
2025.09.06 22:53
頻度では言い表せないさん
(No.2)
午後問題は答えを覚えていてもあまり意味がありません。問題文から答えを導き出す訓練を常日頃からやるのが良いと思います。定量的なことは言えません。
2025.09.07 16:33
AckerOneさん
(No.3)
返信ありがとうございます。
訓練を積んで、解き方をマスターします。
訓練を積んで、解き方をマスターします。
2025.09.07 22:23
広告
返信投稿用フォーム
投稿記事削除用フォーム
広告