午後のプロマネ選択

午後悩み中さん  
(No.1)
午後の選択において、緑本をやってプロマネは抜き出しばっかりで楽なのかなと思っていて過去問をやったら緑本で出てくるような問題と全然違ってびっくりしています。
緑本に載っている問題やネットで言われるような国語力・抜き出し系かと思いきや実務経験的な観点からの問題も多く全然点が取れません。とにかく安定しないのです。用語問題と抜き出しばかりで満点近く取れる回もあれば5割も取れないときもあるという状態です。これはプロマネは捨てたほうがいいかなと思っているのですがどうでしょうか。
また、過去問をやったところシステム監査についても同じような印象があります。
文系セットでもこの2科目だけは緑本に書いてあるような解き方で対応できない問題が多くないですか?

セキュリティ、ストラテジは8割~で安定しています。プロマネ・システム監査は信用しないでDB・NW・プログラミングあたりの技術科目で置き換えたほうが安定しますか?
2025.10.05 17:22
kumaodesuさん 
(No.2)
応用保持、セキスぺ受験者です。
自分はセキュリティ、ネットワーク、監査、サービスマネジメント、経営戦略で合格しました。プロマネは仰る通り難易度のばらつきが多いように思ったので。ネットワーク取らない方多い印象ですがおすすめですよ。
2025.10.05 18:55
午後悩み中さん  
(No.3)
返信ありがとうございます。参考になります。

午前で技術分野のほうが圧倒的に得意で緑本読んだ感じも自分に合っているので、DB・ネットワークあたり取ろうと思います。
2025.10.05 19:24
pekatsuさん 
(No.4)
データベースは得意な人には良さそうですが、そうでない人には難しい印象です。何回もデータベースは選ぼうと思って本番試験での選択はやめました。

ネットワークは午前問題の基礎さえあれば選択しやすいです。セキュリティがネットワークの基礎が最近必要な問題多いのでセキュリティの勉強になります。
ただ、10/12の試験はネットワーク難しい可能性もありえるのでやはり当日みてからには選択なりますね。
2025.10.05 19:46
ht002905さん 
(No.5)
プロマネは、品質、コスト、スケジュール、スコープ:(責任範囲)の観点は、必須でこの観点で問題を解くと点を取りやすいです。そもそもプロジェクトマネジメントの観点なので。
会社ならQCDの観点は必須ですよね。これにスコープを入れて、各担当に責任を持たせて業務遂行と考えて問題を読んで解くと、他の受験者に差をつけられるはずです。

納得頂ければ取りいれてください。
今年の春試験は、この観点で受験して合格できました。こう考えるとプロマネはある程度自身持って行けます。あとは読解ですが、理系試験なので皆同じようなレベルでハンデにはならないでしょう。知識問題でプロジェクトバッファなども有りましたか、ここは午前問題や過去問でも有るので、他の受験者と差をつける問題として理解必要です。
2025.10.06 00:31
午後悩み中さん  
(No.6)
pekatsuさん、ht002905さん
返信ありがとうございます。

当日どうなるかわからないので、これまで勉強してきた文系セットとここからDB・NWをもう少し勉強して保険に持っておこうと思います
2025.10.06 04:30

返信投稿用フォーム

※SQL文は全角文字で記載してください。
※宣伝や迷惑行為を防止するため、当サイト、姉妹サイト、IPAサイト以外のURLを含む記事の投稿はできません。

投稿記事削除用フォーム

投稿番号:
パスワード:

その他のスレッド


Pagetop