平成21年秋期試験問題 午前問38
問38解説へ
公開鍵暗号方式を用いて送信者が文書にデジタル署名を行う場合,文書が間違いなく送信者のものであることを受信者が確認できるものはどれか。
- 送信者は自分の公開鍵を使用して署名処理を行い,受信者は自分の秘密鍵を使用して検証処理を行う。
- 送信者は自分の秘密鍵を使用して署名処理を行い,受信者は送信者の公開鍵を使用して検証処理を行う。
- 送信者は受信者の公開鍵を使用して署名処理を行い,受信者は自分の秘密鍵を使用して検証処理を行う。
- 送信者は受信者の秘密鍵を使用して署名処理を行い,受信者は自分の公開鍵を使用して検証処理を行う。
広告
解説
デジタル署名の生成と検証の手順は次のとおりです。
デジタル署名で使用される鍵は、送信者の秘密鍵と送信者の公開鍵です。送信者の秘密鍵は署名の生成、送信者の公開鍵は署名の検証に使用されます。したがって、適切な手順は「イ」です。
- 送信者は、送信するメッセージのハッシュ値(メッセージダイジェスト)を生成し、それに送信者の秘密鍵で署名して、署名データを作成する
- 送信者は、署名データをメッセージに付加して送信する
- 受信者は、署名データ付きのメッセージを受信する
- 受信者は、受信したメッセージのハッシュ値と送信者の公開鍵を使用して、署名データを検証する
- 検証は、送信されたメッセージと受信したメッセージが同じであり、鍵ペアが正しい場合に限り成功する。これにより、通信内容が改ざんされていないことと送信者の正当性が確認できる

広告