平成26年秋期試験問題 午前問63
問63解説へ
SOAを説明したものはどれか。
- 企業改革において既存の組織やビジネスルールを抜本的に見直し,業務フロー,管理機構,情報システムを再構築する手法のこと
- 企業の経営資源を有効に活用して経営の効率を向上させるために,基幹業務を部門ごとでなく統合的に管理するための業務システムのこと
- 発注者とITアウトソーシングサービス提供者との間で,サービスの品質について合意した文書のこと
- ビジネスプロセスの構成要素とそれを支援するIT基盤を,ソフトウェア部品であるサービスとして提供するシステムアーキテクチャのこと
正解 エ問題へ
広告
解説
SOA(Service Oriented Architecture)は、従来ソフトウェアで実現されていた機能や部品を独立したサービスとして公開し、それらを組み合わせてシステムを構築するという考え方です。サービスという単位で扱うことでシステムの統合や再利用がしやすいメリットがあります。
SOAを実現するために、SOAP、WSDL、UDDIなどの仕組みが使用されます。
SOAを実現するために、SOAP、WSDL、UDDIなどの仕組みが使用されます。
- BPR(Business Process Reengineering)の説明です。
- ERP(Enterprise Resource Planning)の説明です。
- SLA(Service Level Agreement)の説明です。
- 正しい。SOAの説明です。