平成30年秋期試験問題 午前問77

売上高が7,000万円のとき,200万円の損失,売上高が9,000万円のとき,600万円の利益と予想された。売上高が8,000万円のときの変動費は何万円か。ここで,売上高が変わっても変動費率は変わらないものとする。

  • 3,200
  • 4,000
  • 4,800
  • 5,600
正解 問題へ
分野 :ストラテジ系
中分類:企業活動
小分類:会計・財務
解説
固定費と変動費率は一定ですから、売上高が7,000万円から9,000万円になったときの利益の増加分は、すべてが限界利益に相当します。

売上高の2,000万円の増加により、増えた限界利益は「600-(▲200)=800万円」です。一方、変動費の増加分は「2,000-800=1,200万円」と計算できます。

変動費率は「1,200÷2,000=0.6」なので、売上高が8,000万円のときの変動費は、

 8,000×0.6=4,800(万円)

したがって「ウ」が正解です。

【別解】
売上、費用および損益には次の関係があります。

 損益=売上高-固定費-変動費

上記の式中の変動費は「売上高×変動費率」で算出しますから、以下の式で表すことができます。

 損益=売上高-固定費-(売上高×変動費率)

この式に売上高が7,000万のケースと9,000万円のケースの値を代入して式を立てます。

 -200=7,000-固定費-7,000×変動費率
  600=9,000-固定費-9,000×変動費率

この連立一次方程式の下の式から上の式を引くと、固定費が消えて変動費率がわかります。

 800=2,000-2,000×変動費率
 2,000×変動費率=1,200
 変動費率=0.6

変動費率は売上高に占める変動費の割合ですから、売上高8,000万円のときの変動費は、

 8,000×0.6=4,800(万円)

したがって「ウ」が正解です。

この問題の出題歴


Pagetop