令和2年秋期試験 午後問5【ネットワーク】
広告
昭和の語りべさん
(No.1)
設問3(1)の平均通信帯域でなぜ35になるのかが理解できず、検索、AIを使っても納得いく答えに辿り着けなかったため質問させていただきます。
私の答えは17.5でした。
平均なので35を2で割りました。
なぜ2種類の通信の平均通信帯域が加算になるのかご教授いただけましたら幸いです。
私の答えは17.5でした。
平均なので35を2で割りました。
なぜ2種類の通信の平均通信帯域が加算になるのかご教授いただけましたら幸いです。
2025.02.22 18:39
jjon-comさん
★AP プラチナマイスター
(No.2)
応用情報 令和2年 秋期 午後 問5 設問3 (1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/02_aki/pm05.html
私は通信理論の知識がないので正しく説明できません。こんなイメージでよければどうぞ。
----
ビット/秒 という単位は、2つの異なる概念で用いられます。
(a) 通信速度の単位
空いている複数車線の道路を1台の車が走っている場合の最大速度というイメージです。
(b) 通信容量の単位
複数車線の道路に最大限に車が混雑して走っている場合の1秒間あたりの車の通過台数というイメージです。ちなみにこれをトラヒック(traffic)と呼びます。
上記では、車と道路の比喩で説明しましたが。
道路が空いていれば各車の性能ごとに自由に速度を上げられるけれど、データ通信ではそうならない。
また、
道路が混んでいればすべての車の速度が低下するけれど、データ通信では通信路上にデータを留めておくことができない。
ですからデータ通信において、
帯域(band) もしくは 帯域幅(bandwidth) が 20Mビット/秒 という表現は、
1秒間に20Mビット以下のデータ容量であるならいつも 1秒間に20Mビットの速度でデータは流れる、という状況を表しています。
冒頭で、2つの異なる概念、と言いましたが、データ通信において両者は同じ事柄に対する観点の違いということになります。
----
ということで。
(a)のイメージでいると、
項番4は平均20Mbpsの速度、項番6は平均15Mbpsの速度、要素2つが関係するので平均は(20+15)÷2ということになるのでしょうが、
(b)のイメージでいると、
項番4が平均20Mbpsのデータ容量、項番6が平均15Mbpsのデータ容量、
両者が同時に同じ通信路を流れるので、平均時のデータ容量は合算して(20+15)になります。
https://www.ap-siken.com/kakomon/02_aki/pm05.html
私は通信理論の知識がないので正しく説明できません。こんなイメージでよければどうぞ。
----
ビット/秒 という単位は、2つの異なる概念で用いられます。
(a) 通信速度の単位
空いている複数車線の道路を1台の車が走っている場合の最大速度というイメージです。
(b) 通信容量の単位
複数車線の道路に最大限に車が混雑して走っている場合の1秒間あたりの車の通過台数というイメージです。ちなみにこれをトラヒック(traffic)と呼びます。
上記では、車と道路の比喩で説明しましたが。
道路が空いていれば各車の性能ごとに自由に速度を上げられるけれど、データ通信ではそうならない。
また、
道路が混んでいればすべての車の速度が低下するけれど、データ通信では通信路上にデータを留めておくことができない。
ですからデータ通信において、
帯域(band) もしくは 帯域幅(bandwidth) が 20Mビット/秒 という表現は、
1秒間に20Mビット以下のデータ容量であるならいつも 1秒間に20Mビットの速度でデータは流れる、という状況を表しています。
冒頭で、2つの異なる概念、と言いましたが、データ通信において両者は同じ事柄に対する観点の違いということになります。
----
ということで。
(a)のイメージでいると、
項番4は平均20Mbpsの速度、項番6は平均15Mbpsの速度、要素2つが関係するので平均は(20+15)÷2ということになるのでしょうが、
(b)のイメージでいると、
項番4が平均20Mbpsのデータ容量、項番6が平均15Mbpsのデータ容量、
両者が同時に同じ通信路を流れるので、平均時のデータ容量は合算して(20+15)になります。
2025.02.22 22:45
jjon-comさん
★AP プラチナマイスター
(No.3)
どうでもいい雑談です。
と書いてあったので ChatGPTにキーワードを入れてみたのですが、
「体育」は たいいく と読みます。
と回答が返ってくるくせに、
「帯域」は たいき と読みます。
と回答が返ってきます。何を学習したんだ…
> AIを使っても (No.1)
と書いてあったので ChatGPTにキーワードを入れてみたのですが、
「体育」は たいいく と読みます。
と回答が返ってくるくせに、
「帯域」は たいき と読みます。
と回答が返ってきます。何を学習したんだ…
2025.02.22 22:54
jjon-comさん
★AP プラチナマイスター
(No.4)
ごめんなさい、車と道路の比喩で説明しようというのが適切でないと反省しました。
通信回線は、ずっと定速の「エスカレータ」「動く歩道」という比喩の方が適切です。
このイメージに置き換えて No.2 を読んでください。
通信回線は、ずっと定速の「エスカレータ」「動く歩道」という比喩の方が適切です。
このイメージに置き換えて No.2 を読んでください。
2025.02.23 01:25
昭和の語りべさん
(No.5)
jjon-comさんコメントありがとうございます!
やっと腹落ちしてイメージが掴めました!
2つの異なる通信が走れるだけの道幅があるということですね。
私の認識では平均という単語は速度にかかっているというところが
厳密に理解できておりませんでした。
エスカレータや歩く歩道で言えば本数をイメージすれば
まさにパケットが運ばれていくようなイメージができました。
ありがとうございました!
やっと腹落ちしてイメージが掴めました!
2つの異なる通信が走れるだけの道幅があるということですね。
私の認識では平均という単語は速度にかかっているというところが
厳密に理解できておりませんでした。
エスカレータや歩く歩道で言えば本数をイメージすれば
まさにパケットが運ばれていくようなイメージができました。
ありがとうございました!
2025.02.23 12:43
広告
返信投稿用フォーム
スパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
広告