HOME»応用情報技術者試験掲示板»プライベートIPアドレスについて
投稿する

プライベートIPアドレスについて [5411]

 さといもさん(No.1) 
IPv4では各クラスにプライベートIPアドレスが割当てられていますが、どうしてその範囲になったのかを知りたいです。まるで適当に中途半端なところから中途半端なところまでを割当てているように見えてもやもやしています。どなたかよろしくお願いします。
2024.10.03 00:07
GinSanaさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2024.10.03 07:45)
2024.10.03 07:45
GinSanaさん(No.3) 
AP プラチナマイスター
プライベートIPアドレスが発明された時、もともと172.16.0.0 – 172.31.255.255をグローバルIPアドレスで使っていた人は困らなかったのですか?(teratail)
によると、RFC1918の共同著者のD. Karrenberg曰く、未割り当てのIPアドレスを選んだ、とのことです。質問タイトルにある172.16.0.0/16はRFC1597(プライベートIPアドレス定義の前身、1994年)時点では未使用だった。
ちなみに、きりのいい10.0.0.0/8はARPANETの廃止のを再利用したものです。
2024.10.03 07:45
 さといもさん(No.4) 
実装するときに未割当てのIPアドレスで手前の方だったり、わかりやすいところにしたってことだったんですね。変なのに理由があってすっきりしました。ありがとうございました!
2024.10.03 23:02
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop