HOME»応用情報技術者平成28年春期
応用情報技術者 平成28年春期試験問題
開催日 | 平成28年4月17日 |
---|---|
応募者数 | 44,102人 |
受験者数 | 28,229人 |
合格者数 | 5,801人 |
合格率 | 20.5% |
過去問PDF | 午前問題
午前解答 午後問題 午後解答 得点(評価ランク)分布 |
配布元URL | IPA 28年春期試験 |
平成28年春期 午前問題▼午後問題
No | 論点 | 分類 | 解説 |
---|---|---|---|
【テクノロジ系】 | |||
問1 | どの論理演算の結果と同じか | 離散数学 | ○ |
問2 | 26進数で表したものはどれか | 離散数学 | ○ |
問3 | 待ち行列モデルの条件 | 応用数学 | ○ |
問4 | ハフマン符号化 | 情報に関する理論 | ○ |
問5 | データの出力順序は何通りあるか | データ構造 | ○ |
問6 | 同期制御 | アルゴリズム | ○ |
問7 | プログラムに要求される性質 | プログラム言語 | ○ |
問8 | スタックポインタが示すもの | プロセッサ | ○ |
問9 | SIMDの説明として適切なもの | プロセッサ | ○ |
問10 | USB3.0の特徴はどれか | 入出力デバイス | ○ |
問11 | 液晶ディスプレイの特徴 | 入出力装置 | ○ |
問12 | 3層アーキテクチャを説明したもの | システムの構成 | ○ |
問13 | システム構成 | システムの構成 | ○ |
問14 | ライブマイグレーションの概念 | システムの構成 | ○ |
問15 | アクセス透過性を説明したもの | システムの構成 | ○ |
問16 | フェールセーフの考え方 | システムの構成 | ○ |
問17 | ページインだけの処理の割合 | オペレーティングシステム | ○ |
問18 | 仮想記憶方式に関する記述 | オペレーティングシステム | ○ |
問19 | スケジューリング方式 | オペレーティングシステム | ○ |
問20 | 値呼出しと参照呼出し | プログラム言語 | ○ |
問21 | DRAMの説明として適切なものはどれか | メモリ | ○ |
問22 | パワーゲーティングの説明 | ハードウェア | ○ |
問23 | アクチュエータの説明 | ハードウェア | ○ |
問24 | SoC(System on a Chip)の説明 | ハードウェア | ○ |
問25 | ユーザビリティの評価 | ヒューマンインタフェース技術 | ○ |
問26 | CGの要素技術 | マルチメディア技術 | ○ |
問27 | 第3正規形にしたものはどれか | データベース設計 | ○ |
問28 | デッドロックが発生する資源の組合せ | トランザクション処理 | ○ |
問29 | 参照制約 | データベース設計 | ○ |
問30 | リストア後にログを用いて行う操作 | トランザクション処理 | ○ |
問31 | スタースキーマ | データベース応用 | ○ |
問32 | ダウンロード時間の計算 | ネットワーク方式 | ○ |
問33 | レイヤ2スイッチ | データ通信と制御 | ○ |
問34 | ルータの冗長化プロトコル | 通信プロトコル | ○ |
問35 | サブネットマスク | 通信プロトコル | ○ |
問36 | DNSキャッシュポイズニング | 情報セキュリティ | ○ |
問37 | 共通鍵暗号方式はどれか | 情報セキュリティ | ○ |
問38 | 委託元の情報セキュリティ管理 | 情報セキュリティ管理 | ○ |
問39 | 否認防止の特性に該当するもの | 情報セキュリティ管理 | ○ |
問40 | WAFの説明として適切なもの | セキュリティ実装技術 | ○ |
問41 | ブラウザに送信する直前に行う対策 | セキュリティ実装技術 | ○ |
問42 | IaaSでは実施できるものはどれか | 情報セキュリティ管理 | ○ |
問43 | SSH | セキュリティ実装技術 | ○ |
問44 | サブミッションポートの導入目的 | セキュリティ実装技術 | ○ |
問45 | Man-in-the-Browser攻撃 | 情報セキュリティ | ○ |
問46 | 保守性に影響するものはどれか | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | ○ |
問47 | モジュール結合度 | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | ○ |
問48 | 状態遷移図 | 開発プロセス・手法 | ○ |
問49 | レビュー技法はどれか | ソフトウェア方式設計・詳細設計 | ○ |
問50 | "テスト駆動開発"の説明はどれか | 開発プロセス・手法 | ○ |
【マネジメント系】 | |||
問51 | 教育訓練,監視などを担うのはどれか | プロジェクトマネジメント | ○ |
問52 | 定常業務の特性はどれか | プロジェクトマネジメント | ○ |
問53 | アローダイアグラム | プロジェクトの時間 | ○ |
問54 | 工数の見積りに関する記述 | プロジェクトのコスト | ○ |
問55 | フォロー・ザ・サンの説明はどれか | サービスの運用 | ○ |
問56 | サービスレベル管理の説明はどれか | サービスマネジメントプロセス | ○ |
問57 | 構成管理の導入メリット | サービスマネジメントプロセス | ○ |
問58 | クラウドサービス導入に対する監査 | システム監査 | ○ |
問59 | 予備調査で実施する監査手続 | システム監査 | ○ |
問60 | 外部委託管理の監査 | システム監査 | ○ |
【ストラテジ系】 | |||
問61 | 事前評価について説明したもの | 情報システム戦略 | ○ |
問62 | 情報システム全体の最適化目標 | 情報システム戦略 | ○ |
問63 | SOAを説明したものはどれか | ソリューションビジネス | ○ |
問64 | オムニチャネルの特徴はどれか | マーケティング | ○ |
問65 | BABOKの説明はどれか | 要件定義 | ○ |
問66 | UMLの図法はどれか | 業務プロセス | ○ |
問67 | チャレンジャ戦略 | 経営戦略手法 | ○ |
問68 | 4Pと4Cの対応関係 | マーケティング | ○ |
問69 | 講じるべきマーケティング施策 | マーケティング | ○ |
問70 | 技術のSカーブ | 技術開発戦略の立案 | ○ |
問71 | 製品開発のスピードアップ手法 | エンジニアリングシステム | ○ |
問72 | EDIを説明したものはどれか | e-ビジネス | ○ |
問73 | SEOの説明はどれか | e-ビジネス | ○ |
問74 | SRIを説明したものはどれか | 経営・組織論 | ○ |
問75 | PM理論 | 経営・組織論 | ○ |
問76 | 目指すべき社会の実現に向けた指標 | 経営・組織論 | ○ |
問77 | 損益分岐点売上高 | 会計・財務 | ○ |
問78 | ソーシャルメディアガイドライン | その他の法律・ガイドライン | ○ |
問79 | 個人情報の条件はどれか | セキュリティ関連法規 | ○ |
問80 | 製造物責任法の対象となるもの | その他の法律・ガイドライン | ○ |
平成28年春期 午後問題▲午前問題
No | 出題分野 | テーマ | 解説 |
---|---|---|---|
問1 | 情報セキュリティ | Webサイトを用いた書籍販売システムの セキュリティ | ○ |
問2 | 経営戦略 | 事業継続計画(BCP) | ○ |
問3 | プログラミング | ライフゲーム | ○ |
問4 | システムアーキテクチャ | 冗長構成を持つネットワーク | |
問5 | ネットワーク | スイッチ間の接続経路の冗長化 | ○ |
問6 | データベース | コンビニエンスストアにおける データウェアハウス構築及び分析 | ○ |
問7 | 組込みシステム開発 | 飲食店向けタッチ式注文端末 | ○ |
問8 | 情報システム開発 | 通信販売用Webサイトにおける決済処理の設計 | |
問9 | プロジェクトマネジメント | 品質評価 | ○ |
問10 | サービスマネジメント | キャパシティ管理 | ○ |
問11 | システム監査 | 業績管理システムの監査 | ○ |