HOME»分野別過去問題テクノロジ系

分野別過去問題 テクノロジ系

1.基礎理論
離散数学 (65)応用数学 (57)情報に関する理論 (54)通信に関する理論 (17)計測・制御に関する理論 (14)
2.アルゴリズムとプログラミング
データ構造 (42)アルゴリズム (101)プログラミング (11)プログラム言語 (23)その他の言語 (7)
3.コンピュータ構成要素
プロセッサ (69)メモリ (72)バス (1)入出力デバイス (17)入出力装置 (12)
4.システム構成要素
システムの構成 (119)システムの評価指標 (88)
5.ソフトウェア
オペレーティングシステム (133)ミドルウェア (7)ファイルシステム (8)開発ツール (17)オープンソースソフトウェア (19)
6.ハードウェア
ハードウェア (116)
7.ユーザーインタフェース
ユーザーインタフェース技術 (17)UX/UIデザイン (14)
8.情報メディア
マルチメディア技術 (24)マルチメディア応用 (19)
9.データベース
データベース方式 (13)データベース設計 (67)データ操作 (69)トランザクション処理 (65)データベース応用 (24)
10.ネットワーク
ネットワーク方式 (57)データ通信と制御 (45)通信プロトコル (99)ネットワーク管理 (13)ネットワーク応用 (23)
11.セキュリティ
情報セキュリティ (147)情報セキュリティ管理 (44)セキュリティ技術評価 (16)情報セキュリティ対策 (59)セキュリティ実装技術 (78)
12.システム開発技術
システム要件定義 (1)システム方式設計 (2)ソフトウェア要件定義 (25)ソフトウェア方式設計・詳細設計 (63)ソフトウェア構築 (33)ソフトウェア結合・適格性テスト (7)システム結合・適格性テスト (1)導入 (1)受入れ支援 (0)保守・廃棄 (11)
13.ソフトウェア開発管理技術
開発プロセス・手法 (70)知的財産適用管理 (13)開発環境管理 (1)構成管理・変更管理 (0)
1論理演算R7春期 問 1
2ビット演算の応用R5春期 問 1
32進数の表現R4秋期 問 1
4カルノー図と等価な論理式R4秋期 問 2
5情報落ちが発生しないものR4春期 問 1
6等しい集合はどれかR4春期 問 2
7相補演算R3春期 問 1
8桁落ちによる誤差の説明R3春期 問 2
9けた数の関係R2秋期 問 1
100330の部屋は何番目の部屋かR1秋期 問 1
11等しい集合はどれかR1秋期 問 2
12ビット演算の応用H31春期 問 1
13桁落ちによる誤差の説明H31春期 問 2
14相補演算H30秋期 問 1
15論理演算 結合の法則H29春期 問 1
16論理演算H28秋期 問 1
17どの論理演算の結果と同じかH28春期 問 1
1826進数で表したものはどれかH28春期 問 2
19ビット演算の応用H27秋期 問 1
20包含関係として適切なものはどれかH27秋期 問 2
21カルノー図と等価な論理式H26秋期 問 1
22BCD(2進化10進符号)H26秋期 問 2
23無限小数になる10進小数H26春期 問 1
24会員番号を付与した会員数H25秋期 問 1
25桁落ちによる誤差の説明H25秋期 問 2
26負数の表現H25秋期 問 3
27論理演算H25秋期 問 4
282進数の表現H25春期 問 1
29等価な集合はどれかH25春期 問 2
30等しい集合はどれかH24秋期 問 1
31相補演算H24春期 問 1
32ビット演算H23秋期 問 1
33論理関数H23特別 問 1
34排他的論理和H23特別 問 2
35ビット演算の応用H22春期 問 1
36浮動小数点形式H22春期 問 2
372の補数を使用する理由H21秋期 問 1
38論理演算 結合の法則H21秋期 問 2
39基数変換H20秋期 問 1
40けた落ちによる誤差の説明H20秋期 問 2
41シフト演算H20春期 問 1
42浮動小数点表示法H20春期 問 2
43けた落ちを防ぐ方法H20春期 問 3
44否定論理積(NAND)の論理式H20春期 問 5
45集合H20春期 問 6
46ビット演算H19秋期 問 1
47浮動小数点形式H19秋期 問 2
48等しい集合はどれかH19秋期 問 5
49あふれが生じる必要十分条件H19春期 問 1
50カルノー図と等価な論理式H19春期 問 5
51論理回路と等価な真理値表H19春期 問 6
522進数の表現H18秋期 問 1
53論理演算H18秋期 問 5
54浮動小数点表示法H18春期 問 1
55負の整数を表現する方法H18春期 問 2
56ビット演算の応用H18春期 問 3
57等しい集合はどれかH18春期 問 4
58真理表を表す論理式H18春期 問 5
59けた数の関係H17秋期 問 1
60単精度の浮動小数点表示法H17秋期 問 2
61けた落ちによる誤差の説明H17秋期 問 3
62カルノー図と等価な論理式H17秋期 問 5
63シフト演算H17春期 問 1
64相補演算H17春期 問 3
65差集合S-Tに等しいものはどれかH17春期 問 4
1処理の実行回数は何回かR7春期 問 2
2M/M/1の待ち行列モデルR6秋期 問 1
3ベイズの定理R6春期 問 1
4M/M/1の待ち行列モデルR6春期 問 2
52進数2けたを表す式R5秋期 問 1
6主成分分析R5秋期 問 2
7正規分布のグラフR5春期 問 2
8ロットが合格と判定される確率R4秋期 問 3
9M/M/1の待ち行列モデルR4春期 問 3
10非線形方程式の近似解法R3秋期 問 1
11M/M/1の待ち行列モデルR3秋期 問 2
12不良品になる確率は何%かR2秋期 問 2
13M/M/1の待ち行列モデルR1秋期 問 3
14M/M/1の待ち行列モデルH30秋期 問 2
15正規分布H30秋期 問 3
16相関係数に関する記述H29秋期 問 1
17近似計算式H29春期 問 2
18隣接行列をグラフで表現したものH29春期 問 3
19漸化式の解釈を説明したものH29春期 問 5
20処理の実行回数は何回かH28秋期 問 2
21待ち行列モデルの条件H28春期 問 3
22不良品になる確率は何%かH27秋期 問 3
23M/M/1の待ち行列モデルH27春期 問 1
242進数2けたを表す式H27春期 問 2
25ロットが合格と判定される確率H27春期 問 3
26M/M/1の待ち行列モデルH26秋期 問 3
27グラフ理論H26秋期 問 5
28グラフの同形関係に関する記述H26春期 問 2
29M/M/1の待ち行列モデルH25秋期 問 5
30最小摂取量は何mgかH24秋期 問 2
31M/M/1の待ち行列モデルH24春期 問 2
32相関係数に関する記述H23特別 問 3
33待ち行列モデルの条件H22春期 問 3
34連立方程式の解法H22春期 問 4
35M/M/1の待ち行列モデルH21春期 問 1
36近似計算式H21春期 問 2
37部分文字列の数H21春期 問 4
38漸化式の解釈H21春期 問 5
39接線の方程式H20秋期 問 3
40乱数と確率H20秋期 問 4
41最短経路問題H20秋期 問 5
422進数2けたを表す式H20春期 問 4
43M/M/1の待ち行列モデルH20春期 問31
44連立一次方程式の計算時間H19秋期 問 3
45相関係数に関する記述H19秋期 問 4
46有限オートマトンH19秋期 問 8
47分布の概形はどれかH19春期 問 2
48単純マルコフ過程H19春期 問 3
49関数の持つ性質に関する記述H19春期 問 4
50M/M/1の待ち行列モデルH19春期 問34
51条件付き確率H18秋期 問 2
52回帰直線に関する記述H18秋期 問 3
53正規分布のグラフH18秋期 問 4
54待ち行列モデルの条件H18秋期 問31
55M/M/1の待ち行列モデルH18春期 問31
56相関係数に関する記述H17春期 問 2
57M/M/1の待ち行列モデルH17春期 問30
1過学習と疑われたときの解消方法R7春期 問 3
2教師あり学習での交差検証R6秋期 問 2
3逆ポーランド表記法R6秋期 問 3
4ディープラーニングに関する記述R6春期 問 3
5逆ポーランド表記法R5秋期 問 3
6ROC曲線の説明はどれかR5春期 問 3
7AIにおける過学習の説明はどれかR4秋期 問 4
8ディープラーニングに関連が深いものR3秋期 問 3
9音声サンプリングR3春期 問 3
10逆ポーランド表記法R2秋期 問 3
11ハフマン符号化R2秋期 問 4
12教師なし学習で用いられる手法R1秋期 問 4
13ディープラーニングに関する記述H31春期 問 3
14BNF記法H30秋期 問 4
15ハフマン符号化方式はどれかH30秋期 問 5
16ディープラーニングに関連が深いものH30春期 問 1
17ハフマン符号化H30春期 問 2
18音声サンプリングH30春期 問 4
19BNFH29秋期 問 2
20符号化後のビット列の長さの比H29秋期 問 3
21UTF-8の説明に関する記述H29秋期 問 4
22BNFH29春期 問 4
23逆ポーランド表記法H28秋期 問 3
24有限オートマトンの状態遷移表H28秋期 問 4
25ハフマン符号化H28春期 問 4
26BNFH26春期 問 3
27有限オートマトンの状態遷移表H26春期 問 4
28オートマトンの状態遷移図H25春期 問 3
29逆ポーランド表記法H24秋期 問 4
30BNFH24春期 問 3
31文字エンコードH24春期 問 4
32逆ポーランド表記法H23秋期 問 2
33音声サンプリングH23秋期 問 4
34BNFH23特別 問 4
35逆ポーランド表記法H22秋期 問 1
36ハフマン符号化H22秋期 問 2
37標本化定理H21秋期 問 3
38有限オートマトンH21春期 問 3
39BNFH20秋期 問 7
40逆ポーランド表記法H20秋期 問 8
41音声サンプリングH20秋期 問56
42逆ポーランド表記法H20春期 問 8
43オートマトンの状態遷移図H19春期 問 7
44BNFH19春期 問 8
45標本化定理H19春期 問58
46有限オートマトンの状態遷移表H18秋期 問 7
47逆ポーランド表記法H18秋期 問 8
48ハフマン符号化H18春期 問 7
49BNF記法H18春期 問 8
50BNFH17秋期 問 7
51文法による導出として正しいものH17秋期 問 8
52論理的に導くことができる結論H17春期 問 6
53有限オートマトンの状態遷移表H17春期 問 7
54逆ポーランド表記法H17春期 問 8
1ハミング符号R6春期 問 4
2垂直水平パリティチェックR5秋期 問 4
3ハミング符号R4春期 問 4
4垂直水平パリティチェックR3秋期 問 4
5ハミング符号H30春期 問 3
6垂直水平パリティチェックH27秋期 問 4
7ハミング符号H25春期 問 4
8ハミング符号H24秋期 問 3
9垂直水平パリティチェックH24春期 問 5
10ハミング符号H23秋期 問 3
11CRCに関する記述H21秋期 問 4
12パリティビットH20秋期 問 6
13ハミング符号H20春期 問 7
14垂直水平パリティチェックH19春期 問57
15ハミング符号H18秋期 問 6
16ハミング符号H18春期 問 6
17排他的論理和演算の特徴H17秋期 問 6
1リアルタイムシステムR7春期 問 4
2先進運転支援システムで使用されるセンサーR6秋期 問 4
3ドップラー効果を応用したセンサーR5春期 問 4
4体温を測定するのに適切なセンサーR3春期 問 4
5リアルタイムシステムR1秋期 問 5
6TOF方式のセンサーH31春期 問 4
7サンプリングデータ量は何kバイトかH31春期 問22
8サンプリングデータ量は何kバイトかH28秋期 問22
9ジャイロセンサーが検出できるものH27春期 問 4
10リアルタイムシステムH23特別 問 5
11音声サンプリングH22秋期 問 3
12アクチュエーターH22秋期 問 4
13音声サンプリングH19秋期 問55
14CRCに関する記述H18春期 問54
1データの出力順序は何通りあるかR7春期 問 5
2AVL木R7春期 問 6
32分探索木R6秋期 問 5
4双方向リストR5秋期 問 5
5メモリ管理のデータ構造R5春期 問 5
6リストを配列で実現した場合の特徴R4春期 問 5
7データの出力順序は何通りあるかR3春期 問 5
82分木の探索順R3春期 問 6
9ポインタを用いた線形リストの特徴R2秋期 問 5
10単方向の線形リストの処理R1秋期 問 6
11メモリ管理のデータ構造H31春期 問 5
12完全2分木の特徴H30秋期 問 6
132次元配列の要素数は幾つかH30秋期 問 7
14再帰処理のための記憶管理方式H30春期 問 8
152分木の探索順H29秋期 問 5
16木となるグラフを表した隣接行列H29秋期 問 6
17格納できるキーの個数は最大で幾つかH28秋期 問 5
18データの出力順序は何通りあるかH28春期 問 5
19プログラムの実行に関する記述H27春期 問 7
202分木の探索順H26秋期 問 4
21完全2分木の特徴H25秋期 問 6
22スタックを実現する構成要素H24秋期 問 5
23データの出力順序は何通りあるかH24春期 問 6
24完全2分木の特徴H23特別 問 6
25スタックH23特別 問 7
26単方向の線形リストの処理H22秋期 問 5
27連結リスト構造H21秋期 問 5
28キュー構造での双方向リンクの特徴H21春期 問20
29B木の特徴H20秋期 問 9
30木構造と配列H20秋期 問10
31完全2分木の特徴H20春期 問 9
32データの出力順序は何通りあるかH19秋期 問 9
332分探索木のオーダーH19春期 問 9
342分木の探索順H19春期 問10
35配列内に構成されたヒープH18秋期 問 9
36B木の説明として適切なものH18春期 問 9
37条件で実装できるデータ構造H18春期 問10
38メモリ管理のデータ構造H18春期 問11
392分探索木の再構成H17秋期 問 9
402分木の探索順H17秋期 問10
41キューの実装方法の比較H17秋期 問11
42完全2分木の特徴H17春期 問 9
1階乗を求める再帰関数R7春期 問 7
2シノニムが起こる条件R6秋期 問 6
3アルゴリズムの流れ図R6春期 問 5
4木構造を探索する再帰処理R6春期 問 6
5バブルソートはどれかR6春期 問 7
6整列アルゴリズムR5秋期 問 6
7線形探索法R5春期 問 6
8クイックソートR5春期 問 7
9ハッシュ表の探索時間R5春期 問19
10シノニムが起こる条件R4秋期 問 5
11流れ図の整列アルゴリズムはどれかR4秋期 問 6
12バブルソートの説明はどれかR3秋期 問 5
13アルゴリズム設計としての分割統治法R3春期 問 7
14モンテカルロ法R2秋期 問 6
15流れ図の初期値R2秋期 問47
16シノニムが起こる条件R1秋期 問 7
17分割統治を利用した整列法R1秋期 問 8
18シェルソートH31春期 問 6
19探索法の比較H30秋期 問 8
20ハッシュ値の衝突H30秋期 問27
21再帰関数の結果H30春期 問 5
22探索の平均比較回数H30春期 問 6
23階乗を求める再帰関数H29秋期 問 7
24流れ図の処理で終了時のxの値H29春期 問 6
25ヒープソートH28秋期 問 6
26同期制御H28春期 問 6
27衝突が起こるキーの組合せはどれかH27秋期 問 5
28ユークリッド互除法H27秋期 問 6
29シノニムが起こる条件H27春期 問 5
30モンテカルロ法H27春期 問 6
31整列アルゴリズムH26秋期 問 6
32ベストフィット方式の特徴H26春期 問 5
33線形探索法H26春期 問 6
34ハッシュ表の探索時間H26春期 問19
35シノニムが起こる条件H25秋期 問 7
36再帰手続きの出力結果H25秋期 問 8
37バブルソートの流れ図H25秋期 問 9
38探索法の比較H25春期 問 5
39階乗を求める再帰関数H25春期 問 6
40ループの初期値,終値,増分H25春期 問 7
41オーダー記法の説明H24秋期 問 6
42再帰関数H24秋期 問 7
43シェルソートH24春期 問 7
44ユークリッドの互除法H24春期 問 8
45探索の平均比較回数H24春期 問 9
46シノニムが起こる条件H23秋期 問 5
47ヒープソートH23秋期 問 6
48再帰プログラムH23秋期 問 7
492分探索法の流れ図H23秋期 問 8
50衝突が起こるキーの組合せはどれかH23特別 問 8
51同期制御H23特別 問 9
52探索法の比較H22秋期 問 6
53アルゴリズムの流れ図H22秋期 問 7
54アルゴリズムの流れ図H22春期 問 5
55交差回数の数え方として適当なものH22春期 問 6
56並列同期処理H21秋期 問 6
57シノニムが起こる条件H21春期 問 6
58再帰関数の返り値H21春期 問 7
59探索の平均比較回数H21春期 問 8
60単純挿入整列法H20秋期 問11
61線形探索法H20秋期 問12
62再帰関数H20秋期 問13
63ユークリッド互除法H20秋期 問14
64流れ図H20秋期 問15
65ビット列操作のアルゴリズムH20春期 問10
66データの整列方法に関する記述H20春期 問11
67ハッシュ値の衝突H20春期 問12
68流れ図での実行回数H20春期 問13
69並列処理の同期制御H20春期 問14
70シェルソートH19秋期 問10
71探索法の比較H19秋期 問11
72シノニムが起こる条件H19秋期 問12
732分木の深さ優先探索H19秋期 問13
74再帰手続きの出力結果H19秋期 問14
75アルゴリズムの流れ図H19秋期 問15
76整列アルゴリズムのオーダーH19春期 問11
77不適切なハッシュ関数H19春期 問12
78線形探索法H19春期 問13
79関数の出力結果H19春期 問14
80同期処理の流れ図H19春期 問15
81整列アルゴリズムH18秋期 問10
82探索の平均比較回数H18秋期 問11
83階乗を求める再帰関数H18秋期 問12
84ユークリッド互除法H18秋期 問13
85並列同期処理H18秋期 問14
86分割統治を利用した整列法H18春期 問12
87衝突が起こらない確率は幾らかH18春期 問13
88アルゴリズムの流れ図H18春期 問14
89動作が変化しない決定表H18春期 問15
90ハッシュアドレスの分布H18春期 問28
91関数と関係式H17秋期 問 4
92安定な整列アルゴリズムH17秋期 問12
93シノニムが起こる条件H17秋期 問13
94探索法の比較H17秋期 問14
95再帰関数H17秋期 問15
96ヒープソートH17春期 問10
972分探索法の流れ図H17春期 問11
98不適切なハッシュ関数H17春期 問12
99探索の平均比較回数H17春期 問13
100終了までに何回の比較を行うかH17春期 問14
101同期処理の流れ図H17春期 問15
1JavaScript由来のデータ記述の仕様R5秋期 問 7
2再入可能プログラムの特徴はどれかR4春期 問 6
3プログラム特性に関する記述R3秋期 問 6
4JavaScript由来のデータ記述の仕様H31春期 問 7
5プログラムの特性H29春期 問 7
6データ型に関する記述H26春期 問 7
7AjaxH24秋期 問32
8Linux共有ライブラリの特徴H21秋期 問 7
9Ajaxの説明H19秋期 問38
10Javaサーブレットの説明H18春期 問37
11抽象データ型の特徴H17春期 問37
1プログラム言語R6秋期 問 7
2プログラム言語R4春期 問 7
3静的型付けのプログラム言語R3秋期 問 7
4プログラム言語R3春期 問 8
5PythonR2秋期 問 7
6スタックとヒープH31春期 問17
7同名の複数のメソッドを定義することH30春期 問 7
8プログラムに要求される性質H28春期 問 7
9値呼出しと参照呼出しH28春期 問20
10スタックとヒープH26秋期 問15
11同期制御H25春期 問 8
12値呼出しと参照呼出しH25春期 問20
13プログラムに要求される性質H24秋期 問 8
14メモリ割当て方式H23秋期 問22
15プログラム構造H22秋期 問 8
16JavaScriptで可能なことH22春期 問 7
17スタック領域とヒープ領域H21春期 問18
18値呼出しと参照呼出しH19秋期 問36
19Javaの特徴に関する説明はどれかH18秋期 問37
20スタックとヒープH17秋期 問27
21プログラムの性質H17秋期 問36
22"良いプログラム"がもっている特徴H17秋期 問44
23プログラムに要求される性質H17春期 問36
1XMLで符号化宣言を省略できる文字コードR4秋期 問 7
2妥当なXML文書の条件H22春期 問 8
3XSLTH21秋期 問 8
4DHTMLH20秋期 問40
5XML SchemaH20秋期 問41
6XSLTH19春期 問37
7整形式文書と妥当な文書H18春期 問36
1クロック周期とCPIR7春期 問 8
2パイプラインの命令実行制御の順序R6秋期 問 8
3量子超越性の説明はどれかR6秋期 問 9
4メモリ上のデータ転送R6春期 問 8
5量子ゲート方式の量子コンピュータR6春期 問 9
6目的の異なる複数コアを搭載したプロセッサR5秋期 問 8
7パイプラインR5秋期 問 9
8CPI(Cycles Per Instruction)R5春期 問 8
9パイプライン制御R5春期 問 9
10GPUを用いる利点R4秋期 問 8
11プロセッサの高速化技法R4春期 問 8
12加算結果がオーバーフローしないものR3秋期 問 8
13MIPSの計算R3春期 問 9
14GPUを用いる利点R3春期 問10
15スタックポインタが示すものR2秋期 問 8
16プログラムレジスタの役割R1秋期 問 9
17スーパースカラの説明はどれかH31春期 問 8
18メモリ上のデータ転送H31春期 問 9
19プロセッサの高速化技法H30春期 問 9
20パイプライン制御H29秋期 問 8
21プログラムレジスタの役割H29春期 問 8
22パイプライン制御H28秋期 問 8
23間接アドレス指定方式のアドレス部H28秋期 問 9
24VLIWの説明はどれかH28秋期 問11
25スタックポインタが示すものH28春期 問 8
26SIMDの説明として適切なものH28春期 問 9
27パイプライン処理H27秋期 問 8
28SIMDH27秋期 問 9
29スーパースカラの説明はどれかH27春期 問 9
30投機実行の説明はどれかH27春期 問10
31分岐命令で発生するハザードH26秋期 問 7
32MIMDH26秋期 問 8
33割込み処理以外の処理性能H26春期 問 8
34メイン処理が利用できるCPU時間H26春期 問 9
35絶対アドレス方式はどれかH26春期 問10
36MIPSの計算H25春期 問 9
37制御ハザードの発生原因H25春期 問10
38SIMDH25春期 問11
39スーパースカラH24秋期 問 9
40スタックポインタが示すものH24秋期 問10
41スーパースカラの説明H24春期 問11
42クロック周期とCPIH24春期 問12
43パイプラインH23秋期 問 9
44パイプライン処理時間H23特別 問10
45エンディアンH23特別 問11
46MIPS値の計算H22秋期 問 9
47スーパースカラの説明はどれかH22秋期 問10
48VLIWの説明はどれかH22春期 問 9
49クロック周期とCPIH22春期 問10
50パイプライン処理の公式H21秋期 問 9
51SIMDH21春期 問 9
52外部割込みの要因H21春期 問10
53VLIWに関する記述H20秋期 問17
54クロック周波数と平均CPIH20秋期 問18
55パイプライン処理時間H20春期 問17
56MIMDH19秋期 問16
57コンピュータの命令実行順序H19秋期 問17
58クロック周期とCPIH19秋期 問18
59パイプライン制御H19春期 問16
60MIPSの計算H19春期 問17
61パイプラインH18秋期 問17
62SIMDH18秋期 問18
63スーパースカラの説明H18春期 問17
64ベクトルコンピュータの演算性能指標H18春期 問21
65フォンノイマンボトルネックH18春期 問22
66処理速度は約何倍になるかH18春期 問32
67パイプラインH17秋期 問16
68RISCアーキテクチャのMPUの特徴H17秋期 問17
69メモリ上のデータ転送H17春期 問16
1主記憶の実効アクセス時間R6秋期 問10
2主記憶の実効アクセス時間R6春期 問10
3主記憶に展開されるまでの時間R6春期 問11
4フラッシュメモリの寿命を延ばす技術R5秋期 問10
5ユニファイドメモリ方式R5秋期 問11
6キャッシュメモリ制御方式R5春期 問10
7ウェアレベリングの説明はどれかR5春期 問11
8ライトスルーの説明R4秋期 問 9
9キャッシュメモリのヒット率R4秋期 問10
10主記憶の実効アクセス時間R4春期 問 9
11フルアソシエイティブ方式R4春期 問10
12メモリインターリーブR3秋期 問 9
13キャッシュメモリ制御方式R3春期 問12
14メモリインターリーブR2秋期 問 9
15メモリの誤り検出及び訂正を行う方式R2秋期 問10
16DRAMの特徴はどれかR2秋期 問20
17メモリの実効アクセス時間R1秋期 問10
18SDXCの特徴はどれかR1秋期 問12
19メモリのデータ転送速度H31春期 問10
20メモリの誤り制御方式H30秋期 問 9
21相変化メモリの説明はどれかH30秋期 問10
22NAND型フラッシュメモリに関する記述H30春期 問10
23メモリインターリーブH30春期 問11
24メモリインターリーブH29秋期 問 9
25メモリの実効アクセス時間H29秋期 問11
26DRAMの特徴はどれかH29秋期 問20
27ライトスルーの説明H29春期 問10
28主記憶に展開されるまでの時間H29春期 問11
29メモリインターリーブの目的H28秋期 問10
30フラッシュメモリに関する記述H28秋期 問21
31DRAMの説明として適切なものはどれかH28春期 問21
32MMUの説明として適切なものH27秋期 問10
33ライトバック方式を使用する目的H26秋期 問 9
34メモリインターリーブH25秋期 問10
35メモリの実効アクセス時間H25秋期 問11
36DRAMの特徴はどれかH25秋期 問22
37ライトバック方式を使用する目的H25春期 問12
38キャッシュメモリ制御方式H24秋期 問11
39ダイレクトマップ方式H24春期 問10
40キャッシュメモリ制御方式の特徴H24春期 問13
41メモリインターリーブH23秋期 問10
42メモリ制御H23秋期 問11
43ライトバック方式H23特別 問12
44メモリの実効アクセス時間H22秋期 問11
45ECCメモリで用いる誤り制御方式H22春期 問11
46DRAMの特徴H22春期 問24
47ダイレクトマップ方式H21秋期 問10
48メモリの実効アクセス時間H21秋期 問11
49メモリインターリーブH21春期 問11
50メモリの誤り制御方式H21春期 問12
51キャッシュメモリの対応付け方式H21春期 問13
52ライトバック方式の特徴H20秋期 問19
53平均アクセス時間を短縮させる改善策H20秋期 問32
54DRAMの特徴H20春期 問16
55キャッシュメモリ制御H20春期 問18
56画面表示に必要なメモリ量H20春期 問21
57コンピュータの主記憶の誤り制御方式H19秋期 問 7
58メモリの実効アクセス時間H19秋期 問19
59キャッシュメモリの対応付け方式H19秋期 問20
60メモリの実効アクセス時間H19春期 問18
61メモリインターリーブH19春期 問19
62キャッシュメモリに関する記述H18秋期 問19
63DRAMの特徴はどれかH18春期 問16
64メモリの実効アクセス時間H18春期 問19
65キャッシュメモリの対応付け方式H18春期 問20
66メモリの実効アクセス時間H17秋期 問18
67メモリの誤り制御方式H17秋期 問19
68CD-Rの特徴H17秋期 問20
69キャッシュメモリ制御方式H17春期 問17
70主記憶の実効アクセス時間H17春期 問18
71メモリインターリーブH17春期 問19
72自動訂正機能をもつ誤り制御方式H17春期 問20
1システムバスの説明として適切なものH17春期 問21
1DMAコントローラーR7春期 問 9
2ファイバチャネルの説明はどれかR6秋期 問11
3USB Type-Cのプラグ側コネクタR3秋期 問10
4DisplayPortの説明はどれかR1秋期 問11
5ZigBeeの説明はどれかH31春期 問11
6USB3.0の特徴はどれかH30春期 問12
7USB3.0の特徴はどれかH28春期 問10
8DMAの説明H25秋期 問12
9DMAの説明H23秋期 問13
10DMAコントローラーH22秋期 問12
11USB2.0の特徴H21秋期 問12
12シリアルATAの接続形態H20春期 問20
13DMA制御方式H19秋期 問22
14DMAの説明H19春期 問21
15USB2.0に関する記述H18秋期 問20
16ATAPIに関する記述H17秋期 問21
17Bluetoothの特徴H17秋期 問22
1有機ELディスプレイの説明R5春期 問12
2電気泳動型電子ペーパーの説明はどれかR4秋期 問11
3磁気ディスク装置R3秋期 問11
4アクティブシャッタ方式R2秋期 問11
5液晶ディスプレイの特徴H28春期 問11
6有機ELディスプレイの説明H27秋期 問11
7HDDの平均アクセス時間H24秋期 問12
8A/D、D/A変換器H22秋期 問13
9液晶ディスプレイの特徴H21秋期 問13
10HDDの平均アクセス時間H20秋期 問20
11PDPの発光方式H20秋期 問22
12PDPの発光方式H18秋期 問21
1オブジェクトストレージの特徴はどれかR7春期 問10
2並列処理で得られる高速化率R7春期 問11
3Webアプリケーションサーバの信頼性R6秋期 問12
4オブジェクトストレージR6秋期 問13
5システム信頼性設計R6春期 問12
6オブジェクトストレージR6春期 問13
7マルチプロセッサの性能向上率R6春期 問14
8ストアドプロシージャの利点R6春期 問25
9SANの接続形態R5秋期 問12
10スケールアウトが適しているシステムR5秋期 問13
11Infrastructure as CodeR5秋期 問14
12スケールインの説明はどれかR5春期 問13
13信頼性を高める技術R5春期 問15
14コンテナ型仮想化の説明はどれかR4秋期 問12
15システム信頼性設計R4秋期 問13
16RAID5の実効データ容量R4春期 問11
17アムダールの法則R4春期 問12
18待機系に切り替わる契機R4春期 問13
19スケールインの説明はどれかR3秋期 問12
20インターロックの例はどれかR3秋期 問13
21コンテナ型仮想化の説明はどれかR3秋期 問14
22グリッドコンピューティングR3春期 問11
23システム信頼性設計R3春期 問13
24密結合マルチプロセッサの性能R3春期 問15
25HPCマシンの更新R2秋期 問12
26サーバコンソリデーションR2秋期 問13
27スケールアウトが適しているシステムR1秋期 問13
28システムの信頼性向上技術R1秋期 問16
29タイムアウトに設定する時間H31春期 問12
30シンプロビジョニングはどれかH30秋期 問11
31ライブマイグレーションの概念H30秋期 問12
32Webシステムに必要なCPU数H30秋期 問13
33シンクライアント端末の特徴H30春期 問13
34スケールアウトに関する記述はどれかH30春期 問14
35フェールソフトの説明はどれかH30春期 問15
36複数の仮想マシン環境を実現する機能H29秋期 問12
37ストアドプロシージャの利点H29秋期 問26
38CDN(Contents Delivery Network)H29春期 問12
39Webサーバにおける処理順序H28秋期 問12
40クラスタソフトウェアを用いた評価H28秋期 問13
413層アーキテクチャを説明したものH28春期 問12
42HPCマシンの更新H28春期 問13
43ライブマイグレーションの概念H28春期 問14
44アクセス透過性を説明したものH28春期 問15
45フェールセーフの考え方H28春期 問16
46信頼性を向上させる機能H27秋期 問12
47システム信頼性設計H27秋期 問14
48ストアドプロシージャH27秋期 問26
49グリッドコンピューティングH27春期 問 8
50RAID1~5の各構成の区別H27春期 問11
51スケールアウトに関する記述はどれかH27春期 問12
52システムの信頼性向上技術H27春期 問14
53シンプロビジョニングはどれかH26秋期 問10
543層クライアントサーバシステムH26秋期 問11
55NASで達成できるものH26秋期 問12
56RAIDの種類H26春期 問11
573層クライアントサーバシステムH26春期 問12
58RAID0とRAID1の同時編成H25秋期 問13
59アクセス透過性を説明したものH25秋期 問14
60フェールセーフの考え方H25秋期 問16
61ストアドプロシージャH25秋期 問27
623層C/Sにおける各層の役割H25春期 問13
63密結合マルチプロセッサの性能H25春期 問14
64システムの信頼性向上技術H25春期 問15
65ストアドプロシージャの利点H25春期 問27
66NAS(Network Attached Storage)の特徴H24秋期 問13
67ストアドプロシージャの利点H24秋期 問25
68RAIDの分類H24春期 問14
69クライアントサーバシステムH24春期 問15
70フェールバックH24春期 問16
71RPCの特徴H23秋期 問14
72ホットスタンバイ方式H23秋期 問15
73RAID1~5の各構成の区別H23特別 問13
74システム構成H23特別 問14
753層WebシステムH23特別 問15
76フェールオーバーH23特別 問16
77Webシステムに必要なCPU数H22秋期 問14
78システムの信頼性向上技術H22秋期 問16
79RAIDの種類H22春期 問12
80疎結合マルチプロセッサシステムH22春期 問13
81HPCマシンの更新H21秋期 問14
82フェールセーフの考え方H21秋期 問15
83RPCH21春期 問14
84サーバの仮想化H21春期 問15
85ストアドプロシージャH21春期 問31
86クライアントサーバシステムH20秋期 問29
87システム信頼性設計H20秋期 問35
88ストアドプロシージャの利点H20秋期 問68
89RAIDの分類H20春期 問19
903層クライアントサーバシステムH20春期 問28
91NASを導入する利点H20春期 問29
92グリッドコンピューティングH20春期 問30
93マルチプロセッサの性能向上率H20春期 問32
94フェールソフトH20春期 問34
95ストアドプロシージャH20春期 問68
96RAID5の実効データ容量H19秋期 問21
97密結合マルチプロセッサの性能H19秋期 問29
98システム構成と名称H19秋期 問30
99ストアドプロシージャの特徴H19秋期 問69
100ストライピングH19春期 問20
101スーパーコンピュータの特徴H19春期 問22
1023層C/Sの特徴H19春期 問29
103垂直機能分散システムの特徴H19春期 問30
104SAN装置の特徴はどれかH19春期 問31
105フラッディングの説明はどれかH19春期 問32
106信頼性を高める技術H19春期 問36
107ストアドプロシージャの利点H19春期 問69
108グリッドコンピューティングH18秋期 問22
109クライアントサーバシステムH18秋期 問29
110NASで達成できるものH18秋期 問30
1113層アーキテクチャを説明したものH18春期 問29
112フェールソフトの説明H18春期 問35
113SANH18春期 問59
1143層C/Sシステムの中間層H17秋期 問29
115システム構成H17秋期 問30
116フェールソフトH17秋期 問35
117ストアドプロシージャの効果H17春期 問28
118密結合マルチプロセッサシステムH17春期 問29
119性能向上だけを目的としたRAIDH17春期 問48
1稼働率、MTBF、MTTRの関係R7春期 問12
2稼働率の関係を示したグラフR7春期 問13
3システム全体の稼働率R6秋期 問14
4トランザクション処理能力R6秋期 問15
5シミュレーションを用いた性能評価方法R6春期 問15
6稼働率R5秋期 問15
7システムの稼働率R5春期 問16
8MTBFとMTTRと稼働率の関係R4秋期 問14
9トランザクション処理能力R4秋期 問15
10MTTRを短くするのに役立つものR4春期 問14
11稼働率の計算R4春期 問15
121分当たりの最大処理件数R3秋期 問15
13稼働率R3春期 問14
14ターンアラウンドタイムの算出R3春期 問16
15MTTRを短くするのに役立つものR2秋期 問14
16ピーク時間帯のCPU使用率は何%かR2秋期 問15
17キャパシティプランニングの目的R1秋期 問14
181分当たりの最大処理件数R1秋期 問15
19システム全体の稼働率H31春期 問13
203年後の平均検索応答時間は何秒かH31春期 問14
21トランザクション処理能力H31春期 問15
22システムの稼働率H30秋期 問14
23MTBF,MTTR,稼働率の関係H30秋期 問15
24システムの稼働率は幾らかH30春期 問16
25MTTRを短くするのに役立つものH29秋期 問13
26ピーク時間帯のCPU使用率は何%かH29秋期 問14
27ターンアラウンドタイムの算出H29秋期 問15
28モニタリングの説明はどれかH29春期 問14
29並列システムの稼働率は幾らかH29春期 問15
30MTBFとMTTRと稼働率の関係H28秋期 問14
31CPUの平均利用率は何%かH28秋期 問15
32ピーク時間帯のCPU使用率は何%かH27秋期 問13
33MTBF,MTTRの関係H27秋期 問15
341分当たりの最大処理件数H27春期 問13
35システム全体の稼働率H27春期 問15
36必要な転送速度は最低何ビット/秒かH26秋期 問13
37稼働率の計算H26秋期 問14
38キャパシティプランニングで行うことH26春期 問13
39トランザクション処理能力H26春期 問14
40MTBF,MTTR,稼働率の関係H26春期 問15
411分当たりの最大処理件数H25秋期 問15
42システムの稼働率H25秋期 問17
43システムの稼働率H25春期 問16
44コンピュータシステムの信頼性H24秋期 問14
45稼働率H24秋期 問16
46システムの信頼度関数H24春期 問17
47スループットの説明H24春期 問18
48システムの処理性能H24春期 問19
49キャパシティプランニングH23秋期 問16
50ターンアラウンドタイムの算出H23秋期 問17
51MTBF,MTTRの関係H23秋期 問18
52稼働率H23特別 問17
53平均処理時間H23特別 問18
54TCOの評価項目H22秋期 問15
55システムの稼働率H22秋期 問17
56RASISH22春期 問14
57モニタリングの説明はどれかH22春期 問15
58稼働率H22春期 問16
59トランザクション処理能力H22春期 問17
60端末数と平均応答時間の関係H21秋期 問16
61稼働率の計算H21秋期 問17
62稼働率の比較H21春期 問16
63スループットの説明H20秋期 問31
64システム全体の稼働率H20秋期 問33
65MTBFとMTTRを表した式H20秋期 問34
66システムの稼働率H20春期 問33
67バスタブ曲線H20春期 問35
68プリンターの平均印刷時間H19秋期 問31
69システム全体のMTBFH19秋期 問33
70MTBF,MTTRの関係H19秋期 問34
711分当たりの最大処理件数H19春期 問33
72回線の稼働率H19春期 問35
73必要な磁気ディスク装置数H18秋期 問32
74コンピュータの性能評価H18秋期 問33
75システムの稼働率H18秋期 問34
76稼働率H18秋期 問35
77トランザクションの処理能力H18春期 問18
78四つの時間の関係を表す式H18春期 問24
79信頼性の変化を表すグラフH18春期 問33
80稼働率H18春期 問34
81システムの処理性能H17秋期 問31
82故障発生率はどれかH17秋期 問33
83故障していない機器の平均台数H17秋期 問34
841分当たりの最大処理件数H17春期 問31
85ベンチマークテストの種類H17春期 問32
86全体の性能比を表す式はどれかH17春期 問33
87サービス管理の説明H17春期 問34
88システム全体のMTBFH17春期 問35
1プリエンプションで遷移する状態R7春期 問14
2LRU方式R7春期 問15
3タスクスケジューリング方式R6秋期 問16
4スラッシングR6秋期 問17
5ページング方式の長所はどれかR6秋期 問18
6ノンプリエンプティブ方式のタスクの状態遷移R6春期 問16
7デッドロックの可能性R6春期 問17
8多重度とタスク処理時間R6春期 問18
9ページインだけの処理の割合R5秋期 問16
10タスクスケジューリングR5秋期 問17
11CPUと磁気ディスク装置の使用率R5春期 問14
12FIFO方式R5春期 問17
13仮想記憶方式に関する記述R5春期 問18
14デッドロックの発生を防ぐ方法R4秋期 問16
15ページングR4秋期 問17
16割込み処理R4秋期 問18
17プリンターのジョブスケジュールR4秋期 問19
18ジョブ管理で必要となるデータ量R4春期 問16
19排他的制御に利用するOSの機能R4春期 問17
20フラグメンテーションに関する記述R4春期 問18
21多重度とタスク処理時間R4春期 問19
22ページング方式で処理能力が低下する現象R3秋期 問16
23ページフォールトの許容発生率R3秋期 問17
24仮想記憶方式における補助記憶の機能R3秋期 問19
25プリエンプションで遷移する状態R3春期 問17
26主記憶管理に関する記述R3春期 問18
27ページング方式R3春期 問19
28ガーベジコレクションR2秋期 問16
29デッドロックの可能性R2秋期 問17
30プリページングの特徴はどれかR2秋期 問18
31ジョブ管理で必要となるデータ量R1秋期 問17
32ページング方式の処理順序R1秋期 問18
33ターンアラウンドタイムは何秒かH31春期 問16
34デッドロックの発生を防ぐ方法H31春期 問18
35LRU方式H31春期 問19
36ジョブ終了までの経過時間H30秋期 問16
37プリエンプションが発生する契機H30秋期 問17
38ページインだけの処理の割合H30秋期 問18
39実行可能状態にある時間は何ミリ秒かH30春期 問17
40セマフォを用いる目的H30春期 問18
41ページング方式における主記憶の割当てH30春期 問19
42プリエンプションで遷移する状態H29秋期 問16
43スラッシングH29秋期 問17
44ラウンドロビンスケジューリングH29秋期 問18
45CPUと磁気ディスク装置の使用率H29春期 問13
46置換えアルゴリズムはどれかH29春期 問16
47主記憶管理に関する記述H28秋期 問16
48タスク管理H28秋期 問17
49LRUによるページ置換回数H28秋期 問18
50終了するのは生成時刻から何秒後かH28秋期 問19
51ページインだけの処理の割合H28春期 問17
52仮想記憶方式に関する記述H28春期 問18
53スケジューリング方式H28春期 問19
54プリエンプションが発生する契機H27秋期 問16
55デマンドページング方式H27秋期 問17
56スラッシングH27春期 問16
57ラウンドロビン方式の説明H27春期 問17
58オーバーレイ方式での読込みH27春期 問18
59デッドロックの可能性H26秋期 問16
60ベストフィット方式H26秋期 問17
61プリエンプティブ方式H26春期 問16
62ラウンドロビンスケジューリングH26春期 問17
63アドレス変換のタイミングH26春期 問18
64ガーベジコレクションH25秋期 問18
65ラウンドロビン方式の説明H25秋期 問19
66ターンアラウンドタイムは何秒かH25春期 問17
67平均遅れ時間を求める式H25春期 問18
68仮想記憶方式H25春期 問19
69CPUと磁気ディスク装置の使用率H24秋期 問15
70主記憶管理に関する記述H24秋期 問17
71ページング方式H24秋期 問18
72LRU方式によるページ置換えH24秋期 問19
73複数タスクの処理時間H24春期 問20
74スラッシングH24春期 問21
75タスクの状態遷移H24春期 問22
76タスクのディスパッチH23秋期 問19
77デッドロックの可能性H23秋期 問20
78デマンドページング方式H23秋期 問21
79タスクスケジューリング方式H23特別 問19
80システム応答速度が遅くなる現象H23特別 問20
81ページを置き換える回数の組合せH23特別 問21
82タスク管理H22秋期 問18
83ページングH22秋期 問19
84置換えアルゴリズムはどれかH22春期 問18
85プログラムの局所参照性H22春期 問19
86リアルタイムOSの特徴H21秋期 問18
87タスクの状態遷移H21秋期 問19
88CPUと磁気ディスク装置の使用率H21春期 問17
89ページフォールト発生回数H21春期 問19
90ページ置換えアルゴリズムH20秋期 問23
91スケジューリング方式H20秋期 問24
92デッドロックの発生を防ぐ方法H20秋期 問25
93主記憶割当てアルゴリズムH20秋期 問26
94OSの記憶管理機能H20秋期 問27
95マイクロカーネルアーキテクチャH20秋期 問28
96ページテーブルのサイズH20春期 問22
97仮想記憶方式に関する記述H20春期 問23
98リアルタイムシステムのタスク管理H20春期 問24
99タスクの状態遷移H20春期 問25
100ファイル領域割当て方式H20春期 問26
101バッファキャッシュH20春期 問27
102再入可能プログラムH20春期 問36
103仮想記憶でのアドレス変換手順H19秋期 問23
104ページフォールトの許容発生率H19秋期 問24
105LRU方式によるページ置換えH19秋期 問25
106スケジューリング状況を表したものH19秋期 問26
107デッドロックの可能性H19秋期 問27
108多重度とタスク処理時間H19秋期 問32
109FIFOの特徴H19春期 問23
110スラッシングH19春期 問24
111各タスクの優先度の関係H19春期 問25
112ジョブとジョブステップの説明H19春期 問26
113ラウンドロビン方式H19春期 問27
114タイムクウォンタムH18秋期 問23
115シェルの役割H18秋期 問24
116ターンアラウンドタイムは何秒かH18秋期 問25
117各タスクの優先度の関係H18秋期 問27
118ページングH18春期 問23
119ラウンドロビンスケジューリングH18春期 問25
120デッドロックの発生を防ぐ方法H18春期 問26
121メモリリークに関する記述H18春期 問27
122ページインだけの処理の割合H18春期 問30
123スループット低下を招く組合せH18春期 問49
124スラッシングH17秋期 問23
125ジョブスケジューリングに関する記述H17秋期 問24
126デッドロックの可能性H17秋期 問25
127スケジューリング方式H17秋期 問26
128CPUと磁気ディスク装置の使用率H17秋期 問32
129FIFOの特徴H17春期 問23
130セマフォに関する記述H17春期 問24
131プリエンプティブ方式H17春期 問25
132仮想記憶方式で実現できるものH17春期 問26
133時間監視処理の対象となるものH17春期 問27
1Hadoopの説明はどれかR3春期 問20
2Hadoopの説明はどれかH29秋期 問19
3EJB(Enterprise JavaBeans)H29春期 問17
4JavaBeansのメリットH27秋期 問 7
5EJB(Enterprise JavaBeans)H20春期 問39
6J2EEの構成技術H19春期 問38
7Enterprise Java BeansH17秋期 問37
1ファイル領域の割り当てR1秋期 問19
2ファイル領域の割り当てH27秋期 問18
3ファイル領域の割り当てH24秋期 問20
4ファイル領域の割り当てH22春期 問20
5UNIX ファイルシステムH21秋期 問20
6ファイル領域の割り当てH18秋期 問26
7ファイルシステムのパス指定H18秋期 問28
8UNIXの特殊ファイルH17秋期 問28
1バージョン管理ツールR6秋期 問19
2コンパイラが最初に行う処理R6秋期 問20
3プログラムの実行情報を収集するツールR6春期 問19
4言語処理プログラムR5秋期 問18
5バージョン管理ツールR3秋期 問18
6統計を取るために用いるツールH30秋期 問19
7テストカバレージ分析H29春期 問18
8コンパイラが行う最適化方法H27秋期 問19
9クロスコンパイラH27春期 問19
10意味解析のフェーズで行う処理H25秋期 問20
11クロスコンパイラH23特別 問22
12プログラミングツールの機能H22春期 問21
13アサーションチェッカH21秋期 問46
14コンパイラが行う最適化方法H20秋期 問39
15クロスコンパイラH20春期 問37
16コンパイラによる最適化H18秋期 問36
17上流CASEツールに属するものH18秋期 問38
1OSSライセンスの適切な組合せR7春期 問16
2Open API SpecificationR7春期 問17
3Linuxカーネルの説明はどれかR5秋期 問19
4コンテナ型仮想化の環境R5春期 問20
5ディストリビュータの役割はどれかR2秋期 問19
6GNU GPLの説明はどれかH29春期 問19
7Linuxカーネルの説明はどれかH26秋期 問18
8OSSライセンスの適切な組合せH25秋期 問21
9GPLH25春期 問21
10OSSH23特別 問23
11デーモンに関する記述H22秋期 問20
12オープンソースソフトウェアH22秋期 問21
13オープンソースソフトウェアH22春期 問22
14OSSの特徴H21秋期 問21
15有名なOSSの種類H21春期 問21
16OSS利用の留意点H20春期 問38
17UNIXの特徴H19秋期 問28
18UNIXシステム パイプH19春期 問28
19OSS(Open Source Software)の特徴H19春期 問39
1D/A変換器R7春期 問18
2PLCに関する記述R7春期 問19
3デジタル回路の記述に使用されるものR7春期 問20
4センサーノードの省電力化R7春期 問21
5タイミングチャートR6秋期 問21
6SoCの説明として適切なものR6秋期 問22
7アクチュエーターの説明はどれかR6秋期 問23
8マイクロプロセッサの耐タンパ性R6秋期 問24
9インバータの説明はどれかR6春期 問20
10論理回路とタイムチャートの関係R6春期 問21
11メモリのアドレスの先頭は何番地かR6春期 問22
12直流給電の利点はどれかR6春期 問23
13FPGAの説明はどれかR5秋期 問20
14MOSトランジスタR5秋期 問21
15フリップフロップ回路R5秋期 問22
163入力多数決回路R5秋期 問23
17NAND回路R5春期 問21
18出力電圧の波形はどれかR5春期 問22
19LiDARの説明はどれかR5春期 問23
20NFCの説明はどれかR5春期 問24
21アクチュエーターの機能はどれかR4秋期 問20
22整流作用をもつ素子はどれかR4秋期 問21
23フラッシュメモリの特徴はどれかR4秋期 問22
24論理回路図R4秋期 問23
25FPGAの説明はどれかR4春期 問20
26メモリのアドレスの先頭は何番地かR4春期 問21
27アクチュエーターの説明はどれかR4春期 問22
28マイクロプロセッサの耐タンパ性R4春期 問23
29パッシブ方式RFタグの説明R3秋期 問20
30ウォッチドッグタイマの機能R3秋期 問21
31半加算器の論理回路図R3秋期 問22
32汎用入出力ポートに書き込む値R3秋期 問23
33RFIDの活用事例R3春期 問21
34SoCの説明として適切なものR3春期 問22
35モーターが逆転するものはどれかR3春期 問23
36コンデンサの機能はどれかR3春期 問24
37フリップフロップ回路R3春期 問25
38デジタル回路の記述に使用されるものR2秋期 問21
39PWMの駆動波形を示したものR2秋期 問22
40LUT(Lookup Table)と等価な回路R2秋期 問23
41D/A変換器R2秋期 問24
42出力電圧の変化は何VかR1秋期 問20
43ウォッチドッグタイマの機能R1秋期 問21
44エネルギーハーベスティングの適用例R1秋期 問22
45偶数パリティビットを付加する回路R1秋期 問23
46DRAM内で情報を記憶するものH31春期 問20
47アクチュエーターの機能はどれかH31春期 問21
48論理回路図と出力H31春期 問23
49メモリのアドレスの先頭は何番地かH30秋期 問20
50SoCの説明として適切なものH30秋期 問21
51マイクロプロセッサの耐タンパ性H30秋期 問22
52半加算器の論理回路図H30秋期 問23
53RFIDの活用事例H30春期 問20
54論理回路図H30春期 問21
55シフトレジスタの値はどれかH30春期 問22
56内部クロック発生器のブロック図H30春期 問23
57PWMの駆動波形を示したものH29秋期 問21
58ウォッチドッグタイマの機能H29秋期 問22
59論理回路図H29秋期 問23
60パワーゲーティングの説明H29春期 問 9
61エネルギーハーベスティングの適用例H29春期 問20
62リトルエンディアンで配置したものH29春期 問21
63ハードウェアタイマH29春期 問22
64図の回路が実現する論理式H29春期 問23
65パッシブ方式RFタグの説明H28秋期 問20
66条件を満足する論理回路H28秋期 問23
67パワーゲーティングの説明H28春期 問22
68アクチュエーターの説明H28春期 問23
69SoC(System on a Chip)の説明H28春期 問24
70デジタルシグナルプロセッサの特徴H27秋期 問20
71PWMの駆動波形を示したものH27秋期 問21
72図の論理回路の動作の説明H27秋期 問22
73内部クロック発生器のブロック図H27秋期 問23
74SoCの説明として適切なものH27春期 問20
75リトルエンディアンH27春期 問21
763入力多数決回路H27春期 問22
77リーク電流の低減手段H27春期 問23
78D/A変換器H26秋期 問19
79フリップフロップ回路H26秋期 問20
80アドレス範囲はどれかH26秋期 問21
81ウォッチドッグタイマの機能H26秋期 問22
82NAND回路H26春期 問20
83PWMの駆動波形を示したものH26春期 問21
84シフトレジスタの値はどれかH26春期 問22
85内部クロック発生器のブロック図H26春期 問23
86RTCの説明として適切なものH25秋期 問23
87論理回路図H25秋期 問24
88パッシブ方式RFタグの説明H25春期 問22
89ウォッチドッグタイマの機能H25春期 問23
90図の論理回路はどの回路かH25春期 問24
91D/A変換器H24秋期 問21
923入力多数決回路H24秋期 問22
93ECCメモリの使用例H24春期 問23
94内部クロック発生器のブロック図H24春期 問24
95組込みシステムの制御H23秋期 問12
96Electrostatic Discharge破壊H23秋期 問23
97フリップフロップ回路H23秋期 問24
98プロセッサの省電力対策H23秋期 問25
99NAND回路H23特別 問24
100PLC(Power Line Communications)H23特別 問25
101DSPの特徴的な演算機能H22秋期 問23
102論理回路図H22秋期 問24
103システムLSIに関する記述H22秋期 問25
104D/A変換器H22春期 問23
105内部クロック発生器のブロック図H22春期 問25
106PLCに関する記述H21秋期 問22
107フリップフロップ回路H21秋期 問23
108リトルエンディアンで配置したものH21秋期 問24
109System on a ChipH21春期 問22
110ウォッチドッグタイマの機能H21春期 問23
111論理回路図H21春期 問24
112論理回路図H20秋期 問16
113DDR-SDRAMの特徴H20春期 問15
114論理回路図H19秋期 問 6
115フリップフロップ回路H18秋期 問16
116論理回路図H17春期 問 5
1ユーザビリティの評価手法R7春期 問22
2ユーザビリティの評価手法R4春期 問24
3ユーザビリティの評価手法R1秋期 問24
4アクセシビリティH30春期 問24
5アクセシビリティ設計H29秋期 問24
6アクセシビリティH28秋期 問24
7ユーザビリティの評価H28春期 問25
8アクセシビリティH27春期 問24
9ユーザビリティの説明H25秋期 問25
10アクセシビリティH25春期 問25
11WebアクセシビリティH24秋期 問23
12アクセシビリティH23特別 問26
1310か条のヒューリスティックスH22秋期 問26
14ヒューリスティック評価法H22春期 問26
15WebアクセシビリティH21秋期 問25
16パンくずリストH21春期 問25
17ユーザビリティ評価手法H20秋期 問46
1Webページの構成要素R6秋期 問25
2アイコンの習得性R5秋期 問24
3顧客コードは少なくとも何桁必要かR4秋期 問24
4Webサイトの経路情報R3春期 問26
5データの対象物が連想できるコードH31春期 問24
6Webサイトの経路情報H30秋期 問24
7データの対象物が連想できるコードH29春期 問24
8データの対象物が連想できるコードH27秋期 問24
9顧客コードの最も少ない桁数H26秋期 問23
10フールプルーフH23秋期 問26
11インタビュー法H21秋期 問26
12各種コードの特徴H21秋期 問27
13コード設計の作業H21春期 問26
14適切な顧客購入分析表H21春期 問27
1XML形式で記述する画像フォーマットR7春期 問23
2最小限必要な帯域幅はおよそ幾らかR6秋期 問26
3ビットマップフォントとアウトラインフォントR6春期 問24
4H.264/MPEG-4 AVCに関する記述R4秋期 問25
5ビットマップフォントとアウトラインフォントR3秋期 問24
6XML形式で記述する画像フォーマットR3春期 問27
7最小限必要な帯域幅はおよそ幾らかR2秋期 問25
8H.264/MPEG-4 AVCに関する記述R1秋期 問25
9XML形式で記述する画像フォーマットH29秋期 問25
10マルチメディア用のXMLフォーマットH28秋期 問25
11映像圧縮符号化方式H27秋期 問25
12PDFの特徴として適切なものH26春期 問24
13マルチメディア用のXMLフォーマットH25秋期 問26
14音声のデジタル化H25春期 問26
15XML形式で記述する画像フォーマットH24秋期 問34
16マルチメディア用のXMLフォーマットH23特別 問27
17音声サンプリングの処理H22春期 問27
18MPEG-1を説明したものはどれかH21春期 問28
19サンプリングデータ量H21春期 問29
20MIDIH20秋期 問21
21Webビーコンを説明したものH19春期 問73
22音声サンプリングH18春期 問55
23静止画像データの圧縮方式H17秋期 問80
24表示できる最大の色数は幾らかH17春期 問22
1レンダリングの説明はどれかR5秋期 問25
2コンピュータグラフィックス技法R5春期 問25
3レイトレーシング法R4春期 問25
4コンピュータグラフィックス技法R3秋期 問25
5レンダリングに関する記述はどれかH31春期 問25
6レンダリングの説明はどれかH30秋期 問25
7サーフェスモデルの説明はどれかH30春期 問25
8滑らかで豊かな階調を表現する手法H29春期 問25
9CGの要素技術H28春期 問26
10拡張現実(AR)の例H27春期 問25
11CGに関する基本的な用語H26秋期 問24
12CGの要素技術H24秋期 問24
13テクスチャマッピングH24春期 問25
14コーパスH23秋期 問27
15コンピュータグラフィックス技法H22秋期 問27
16CGに関する基本的な用語H22春期 問28
17CGの要素技術H21秋期 問28
18サーフェスモデルの説明はどれかH21秋期 問29
193DCGのクリッピングH21春期 問30
1データベースのデータモデルR7春期 問24
2適切なデータベース方式R5春期 問26
33層スキーマモデルR4春期 問27
43層スキーマ構造H31春期 問26
5ANSI/SPARC3層スキーマH28秋期 問26
6ANSI/SPARC3層スキーマH20秋期 問61
7データベースの論理モデルH20春期 問62
83層スキーマ構造に関する記述H19秋期 問61
9表に関する記述H19秋期 問62
10オブジェクト指向データベースの特徴H18春期 問61
113層スキーマ構造に関する記述H17秋期 問61
12データベースの論理モデルH17秋期 問62
13関係データベースの説明H17春期 問60
1データモデルの解釈R7春期 問25
2第3正規形に変換する手順はどれかR7春期 問26
3オブジェクト図R6秋期 問29
4外部キーR5秋期 問27
5ストアドプロシージャR5春期 問27
6データモデルに入れる多重度はどれかR5春期 問29
7データ項目の命名規約R4秋期 問26
8正規形と特徴の組合せR4春期 問28
9表の正規化R3秋期 問28
10データモデルに対応するクラス名R3春期 問29
11クラス図の解釈R2秋期 問27
12関係"注文明細"として適切なものR2秋期 問28
13実体と関連で表現するデータモデルR1秋期 問26
14多重度の適切な組合せはどれかH30秋期 問26
15正規形と特徴の組合せH30秋期 問28
16第3正規形の効果・影響H29秋期 問27
17解釈の誤りを指摘した記述はどれかH29春期 問26
18どのレベルまでの正規形かH29春期 問27
19第3正規形にしたものはどれかH28春期 問27
20参照制約H28春期 問29
21多重度の適切な組合せはどれかH27秋期 問27
22候補キーとなるのはどれかH27秋期 問28
23関係Rの候補キーはどれかH26秋期 問26
24多重度の組合せはどれかH26秋期 問27
25参照制約H26春期 問25
26部門と社員の関係H26春期 問26
27どこまで正規化されたものかH26春期 問27
28第3正規形に変換する手順はどれかH25秋期 問29
29E-R図の解釈H25秋期 問45
30データベース設計案H25春期 問28
31関数従属性H24秋期 問26
32E-R図H24秋期 問27
33UNIQUE制約H24秋期 問28
34正規形と特徴の組合せH24春期 問27
35参照制約H23特別 問28
36関係データベースの候補キーH22秋期 問29
37参照制約H22秋期 問32
38E-R図H22春期 問29
39データの正規化H22春期 問31
40どのレベルまでの正規形かH22春期 問32
41エンティティの関係H21秋期 問30
42表間の参照制約H21秋期 問33
43概念データモデルの解釈H21春期 問32
44参照制約H21春期 問34
45正規形と特徴の組合せH20秋期 問62
46関係モデルの正規形H20春期 問63
47E-R図の解釈H19秋期 問40
48どこまで正規化されたものかH19秋期 問63
49エンティティの関係H19秋期 問65
50主キーとして正しいものH19春期 問61
51正規化の目的H19春期 問62
52E-R図でのデータモデリングH19春期 問64
53UNIQUE制約H19春期 問70
54導かれる関数従属はどれかH18秋期 問61
55表に関する記述H18秋期 問63
56ストアドプロシージャH18秋期 問67
57E-R図の解釈H18春期 問41
58データベースの正規化H18春期 問62
59E-R図に関する記述H18春期 問63
60データモデル中の制約の意味H18春期 問64
61表にデータを入れる場合の順序H18春期 問70
62論理データモデル作成のアプローチH17秋期 問43
63キーに関する記述のうち適切なものH17秋期 問63
64正規形と特徴の組合せH17秋期 問64
65E-R図H17秋期 問65
66どこまで正規化されたものかH17春期 問61
67多重度の解釈として適切なものH17春期 問63
1SQL文の参照制約の削除規則R7春期 問27
2R∩Sと等しいものはどれかR7春期 問28
3表から得ることができない情報R6秋期 問28
4SQL文R6秋期 問30
5SQL文のCOALESCE句R6春期 問26
6更新可能なビューR5秋期 問28
7得られる表の行数は幾つかR5秋期 問29
8べき等(idempotent)な操作の説明はどれかR5春期 問28
9SQLの参照動作はどれかR5春期 問30
10差集合演算R4秋期 問27
11SQL文R4秋期 問28
12関係Xを求める関係演算はどれかR3秋期 問26
13SQL文R3秋期 問29
14GRANT文R2秋期 問26
15SQL文を実行して得られる結果R2秋期 問29
16SQLの参照動作はどれかR1秋期 問27
17RDBMSにおいて権限を与える方法H31春期 問27
18クラス名と平均点数を取得するSQL文H31春期 問28
19関係Xを求める関係演算はどれかH30春期 問27
20射影の結果と同じになるSQL文H29秋期 問28
21実表と導出表に関する記述H28秋期 問28
22SQL文のaに入れる字句はどれかH28秋期 問29
23在庫数の合計を求めるSQL文H27秋期 問29
24SQL文を実行した結果の行数は幾つかH27春期 問26
25CURSOR操作H27春期 問27
26検査制約の違反となるSQL文H27春期 問28
27GRANT文H26秋期 問25
28SQL文を実行して得られる結果H26春期 問28
29関係Xを求める関係演算はどれかH25秋期 問30
30SQL文と集合演算H25秋期 問31
31CURSOR操作H25春期 問29
32SQLの参照動作はどれかH25春期 問30
33UPDATE文H24春期 問26
34RDBMSにおいて権限を与える方法H24春期 問28
35GRANT文H23秋期 問28
36NULL値を含む列に対してのSQLH23秋期 問29
37更新可能なビューH23秋期 問30
38導出表を説明したものはどれかH23秋期 問31
39特定の列だけを取り出す操作はどれかH23特別 問29
40平均を求める適切なSQL文H23特別 問30
41表Aから実行結果Bを得るためのSQL文H22春期 問33
42実表と導出表に関する記述H20秋期 問63
43ビューに対する権限H20秋期 問64
44更新可能なビューH20秋期 問65
45SQL文H20秋期 問66
46参照制約H20秋期 問70
47導出表を説明したものはどれかH20春期 問61
48関係代数における直積H20春期 問64
49SQL文の結果H20春期 問65
50ビューを作る目的H19秋期 問64
51SQL文の実行結果H19秋期 問66
52出力可能なデータH19春期 問43
53SQL文と集合演算H19春期 問63
54ビューに関する記述H19春期 問65
55同じ検索結果が得られるSELECT文H19春期 問66
56関係の異なる射影は幾つあるかH18秋期 問62
57同等な表を導出するSQL文H18秋期 問64
58関係演算の組合せH18秋期 問65
59SQL文の実行結果H18秋期 問66
60SET DEFAULT句H18秋期 問70
61更新可能なビューH18春期 問65
62ビューを作成するSQL文H18春期 問66
63SQL文を実行した結果H18春期 問67
64関係DBMSの機能とSQL文の組合せH17秋期 問66
65表に追加可能なデータはどれかH17秋期 問67
66SELECT句に関する記述H17春期 問62
67トリガに関する記述H17春期 問64
68更新可能なビューはどれかH17春期 問65
69SQL文を実行したときの結果はどれかH17春期 問66
12相コミット中の障害発生R6秋期 問27
2DBMSのチェックポイントR6秋期 問31
3システム障害からの復旧技法R6春期 問27
4ハッシュインデックスR5秋期 問26
5DBMSの障害回復R5秋期 問30
6前進復帰可能なトランザクションR4秋期 問29
7ACID特性に含まれないものはどれかR4秋期 問30
8undo/redo方式におけるログ情報の要否R4春期 問29
9データベースの障害回復処理R3秋期 問27
10オプティマイザが必要とする情報R3春期 問30
11トランザクションのACID特性R2秋期 問30
12RDBMSのロックに関する記述R1秋期 問28
13媒体障害からの回復法R1秋期 問29
142相コミットプロトコルR1秋期 問30
15トランザクションのACID特性H31春期 問30
16B+木インデックスH30秋期 問29
17並行実行の可否の組合せH30秋期 問30
18B+木インデックスの再構成H30春期 問26
19行を追加・削除する操作の制限H30春期 問28
20トランザクションの待ちグラフH29秋期 問29
21B+木インデックスH29春期 問28
22デッドロックとなる時点H29春期 問29
23B+木インデックスのオーダーを表す式H28秋期 問27
24DBMSの障害回復H28秋期 問30
25デッドロックが発生する資源の組合せH28春期 問28
26リストア後にログを用いて行う操作H28春期 問30
27前進復帰可能なトランザクションH27秋期 問30
28B+木インデックスH27春期 問29
29原子性を説明したものはどれかH27春期 問30
302相コミットメントH26春期 問29
31ACID特性H26春期 問30
32オプティマイザの機能の説明H25秋期 問28
33ロックの動作に関する記述H25春期 問31
34関係データベースの表定義H24春期 問29
35ACID特性H24春期 問30
36媒体障害からの回復法H24春期 問31
37B+木インデックスH23秋期 問32
38インデックスH23特別 問31
39ACID特性H23特別 問32
40再編成H23特別 問33
412相コミットメントH22秋期 問30
42インデックスの設定H22秋期 問31
43キー値が同一の算出結果となる方式H22春期 問30
44ロールフォワードを説明したものH22春期 問34
452相コミットプロトコルH21秋期 問31
46データベースの障害回復処理H21秋期 問32
472相コミットメントH21春期 問33
48前進復帰による障害回復H20秋期 問67
49ACID特性H20秋期 問69
50デッドロックH20春期 問66
51DBMSの障害回復H20春期 問67
52ACID特性H20春期 問69
53トランザクションの並行制御技術H19秋期 問67
54ロールバックH19秋期 問68
55ACID特性H19秋期 問70
56デッドロックとなる時点H19春期 問67
57ロールフォワードを説明したものH19春期 問68
582相コミットプロトコルH18秋期 問68
59キーレンジ分割方式H18秋期 問69
60DBMSの障害回復H18春期 問68
61原子性(atomicity)の記述H18春期 問69
62前進復帰による障害回復H17秋期 問69
63デッドロックH17春期 問67
64前進復帰可能なトランザクションH17春期 問68
652相コミットプロトコルH17春期 問69
1スタースキーマR6春期 問28
2NoSQLに分類されるデータベースR6春期 問29
3CAP定理R4春期 問26
4データマイニングを説明したものR4春期 問30
5複製に対する透過性R3秋期 問30
6グラフ指向DBの特徴はどれかR3春期 問28
7データレイクの特徴はどれかR3春期 問31
8データレイクの特徴はどれかH31春期 問29
9データディクショナリH30春期 問29
10NoSQLに分類されるデータベースH30春期 問30
11データマイニングの説明はどれかH29秋期 問30
12データマイニングを説明したものH29春期 問30
13スタースキーマH28春期 問31
14データディクショナリの配置方式H26秋期 問28
15データマイニングの説明はどれかH26秋期 問29
16ETLツールH24秋期 問29
17複製データベースに反映する手法H23秋期 問33
18データウェアハウスH22秋期 問28
19メタデータH20秋期 問37
20リポジトリH20秋期 問38
21リポジトリを構築する理由H18秋期 問50
22複製データベースに反映する手法H17秋期 問68
23遠隔地へのデータベースプロトコルH17秋期 問70
24リポジトリの説明として適切なものH17春期 問38
1LANケーブルを利用して給電も行う仕組みR7春期 問29
2MTUとペイロード長R7春期 問30
3回線速度の計算R6秋期 問32
4ビット誤り率R6春期 問33
5伝送時間は何秒かR5秋期 問31
6NAPTで書き換えられるヘッダー情報R5秋期 問32
7送信したパケットの数は幾つかR5春期 問32
8NAPTで書き換えられるヘッダー情報R3秋期 問33
9IoTで用いられる無線通信技術R3春期 問32
10無線LANの周波数チャネルR3春期 問36
11LANケーブルを利用して給電も行う仕組みR2秋期 問31
12片道の伝送時間は何ミリ秒かR2秋期 問32
13NAPTR2秋期 問34
14音声ペイロードは何バイトかR1秋期 問31
15NAPTで書き換えられるヘッダー情報H31春期 問31
16Webサーバに中継する仕組みはどれかH31春期 問35
17フレームを受信し終わるまでの時間H30秋期 問31
18伝送時間は何秒かH30春期 問31
19NFVに関する記述H30春期 問32
20回線のビット誤り率H30春期 問33
21LPWAの特徴H29秋期 問10
22SSIDの説明として適切なものH29秋期 問31
23回線伝送時間の計算H29秋期 問32
24NAPTH28秋期 問34
25ダウンロード時間の計算H28春期 問32
26片道の伝送時間は何ミリ秒かH27秋期 問31
27転送時間の計算H27春期 問32
28回線のビット誤り率H27春期 問34
29音声ペイロードは何バイトかH26秋期 問30
30NAPTで書き換えられるヘッダー情報H26秋期 問32
31ビット誤り率はおよそ何%かH25秋期 問33
32回線のビット誤り率H24秋期 問31
33VoIPゲートウェイを配置する場所H24秋期 問35
34LAN利用率の計算H23秋期 問34
35NAPTの説明として適切なものH23特別 問34
36転送時間の計算H23特別 問35
37IPアドレスクラスH22秋期 問35
38ダウンロード時間の計算H22春期 問35
39クラスCのIPアドレスH22春期 問38
40通信回線のビット誤り率H21秋期 問35
41M/M/1の待ち行列モデルH20秋期 問30
42NAPTH20秋期 問36
43IPv6で追加・変更されたものH20春期 問51
44NAPTH20春期 問52
45通信量の計算H20春期 問58
46NAPTH19秋期 問53
47伝送時間の計算H19秋期 問57
48プライベートIPアドレスの範囲H19春期 問54
49LANの利用率はおよそ何%かH19春期 問60
50回線のビット誤り率H18秋期 問55
51NAT機能の説明H18秋期 問58
52IPv4のIPアドレスH18春期 問51
53ダウンロード時間の計算H18春期 問56
54必要な回線速度は何kビット/秒かH17秋期 問55
55月額経済効果は何万円かH17春期 問50
56IPマスカレードH17春期 問52
57電文の伝送時間は何秒かH17春期 問57
1ネクストホップはどれかR7春期 問31
2CSMA/CD方式R6春期 問30
3PLCの説明として適切なものR5春期 問31
4スイッチングハブの機能R2秋期 問33
5CSMA/CDに関する記述R1秋期 問32
6フォワードプロキシはどれかR1秋期 問35
7MACフレームとIPパケットH31春期 問33
8レイヤー2スイッチH30秋期 問32
9CSMA/CD方式に関する記述H29秋期 問33
10CSMA/CDに関する記述H29春期 問31
11ルータの機能に関する記述H28秋期 問31
12レイヤー2スイッチH28春期 問33
13ルーティングテーブルH27秋期 問32
14CSMA/CD方式に関する記述H27春期 問33
15MACフレームとIPパケットH26秋期 問31
16スイッチングハブH26春期 問31
17CSMA/CDに関する記述H25春期 問32
18CSMA/CD方式に関する記述H24秋期 問30
19レイヤー2スイッチH24春期 問32
20ルータの機能に関する記述H23秋期 問35
21スイッチングハブH23特別 問36
22LAN間接続装置H22秋期 問33
23MACフレームとIPパケットH22秋期 問34
24OSI基本参照モデルH22春期 問36
25ルータの機能に関する記述H22春期 問37
26プロキシH22春期 問39
27リンクアグリゲーションH20秋期 問52
28LAN間接続装置H20秋期 問59
29IEEE802.3H20春期 問57
30レイヤー2スイッチH20春期 問59
31OSI基本参照モデルH19秋期 問54
32バス形配線に該当するものH19秋期 問58
33パケット交換とフレームリレー方式H18秋期 問56
34LANの制御方式に関する記述H18秋期 問57
35ポートVLANの説明H18秋期 問59
36レイヤー3スイッチの高速化技術H18秋期 問60
37CSMA/CD方式に関する説明H18春期 問57
38コネクションレス型通信の特徴H17秋期 問53
39OSI基本参照モデルH17秋期 問54
40データ伝送に関する記述H17秋期 問57
41トークンリング方式のLANの特徴H17秋期 問58
42レイヤー2スイッチH17秋期 問60
43物理層を規定している規格H17春期 問54
44ネットワーク層の説明H17春期 問55
45CSMA/CD方式H17春期 問58
1ネットワーク機器のアドレスはどれかR7春期 問32
2ウェルノウンポート番号R7春期 問33
3DNSに関する記述R6秋期 問33
4ICMPの機能はどれかR6秋期 問34
5クラスDのIPアドレスを使用する場合R6秋期 問35
6どのアドレスに該当するかR6春期 問31
7ルータの冗長化プロトコルR6春期 問32
8ネットワーク層で暗号化を行うものR6春期 問42
9pingで使用されるプロトコルR5秋期 問33
10サブネットワークのアドレスR5秋期 問34
11マルチキャストの使用例R5秋期 問35
12宛先情報の送出順序はどれかR5春期 問33
13トランスポート層に位置するものR5春期 問34
14DHCPサーバが設置されたLAN環境R4秋期 問31
15ウェルノウンポート番号R4秋期 問32
16IPアドレスR4秋期 問33
17IPの上位階層のプロトコルR4秋期 問34
18IPv6アドレスの表記として適切なものR4春期 問31
19PPPoER4春期 問32
20UDPを使用しているものR4春期 問33
21接続可能なホストの最大数R4春期 問34
22ブロードキャストフレームR3秋期 問31
23ARPの説明はどれかR3秋期 問32
24UDPヘッダーになくてTCPヘッダーにある情報R3秋期 問34
25ブロードキャストアドレスを得る演算R3秋期 問35
26IPv6で実現できるセキュリティ機能R3秋期 問36
27IEEE802.11acに関する説明R3春期 問33
28ホストアドレスを求める式はどれかR3春期 問34
29DHCPDISCOVERメッセージR2秋期 問35
30ネットワーク層で暗号化を行うものR2秋期 問37
31ARPの説明として適切なものはどれかR1秋期 問33
32IPv6アドレスの表記として適切なものR1秋期 問34
33IPv6で実現できるセキュリティ機能R1秋期 問36
34ネットワークアドレスH31春期 問34
35ブロードキャストフレームH30秋期 問33
36ネットワーク機器のアドレスはどれかH30秋期 問34
37RARPの機能として適切なものH30春期 問34
38IPネットワークの集約H30春期 問35
39MACアドレスを取得するプロトコルH29秋期 問34
40pingが用いるプロトコルはどれかH29春期 問32
41PPPH29春期 問33
42ブロードキャストストームはどれかH29春期 問35
43WebSocketによって実現できるものH28秋期 問 7
44ARPの説明H28秋期 問32
45どのアドレスに該当するかH28秋期 問33
46SOAPH28秋期 問35
47IPv6で実現できるセキュリティ機能H28秋期 問36
48ルータの冗長化プロトコルH28春期 問34
49サブネットマスクH28春期 問35
50ホストアドレスを求める式はどれかH27秋期 問34
51インターネット接続障害の原因H27春期 問31
52ネットワーク層に属するプロトコルH27春期 問35
53同じサブネットワークのIPアドレスH27春期 問36
54IPの上位階層のプロトコルH26秋期 問33
55サブネットワークのアドレスH26秋期 問34
56PPPH26春期 問32
57ブロードキャストアドレスはどれかH26春期 問33
58可変長サブネットマスクH25秋期 問32
59ブロードキャストフレームH25秋期 問34
60トランスポート層に位置するものH25秋期 問35
61IPパケットのヘッダー情報H25秋期 問36
62ネットワーク層で暗号化を行うものH25秋期 問37
63RARPの機能として適切なものH25春期 問33
64サブネットマスクH25春期 問34
65ARPの説明はどれかH24春期 問33
66IPネットワークの集約H24春期 問34
67UDPH23秋期 問37
68ARP要求・応答パケットH23特別 問37
69RARPH22秋期 問36
70SOAPH22秋期 問37
711000BASE-TのケーブルH21秋期 問34
72トランスポート層に位置するものH21秋期 問36
73適切なIPアドレスH21春期 問36
74ARPの説明はどれかH20秋期 問53
75PPPH20秋期 問55
76IPsecH20秋期 問58
77サブネットマスクH20春期 問53
78DNSに関する記述H20春期 問54
79PPPに関する記述H20春期 問56
80IPパケットのヘッダー情報H20春期 問60
81ダイナミックDNSH19秋期 問35
82UDPH19秋期 問51
83ブロードキャストアドレスはどれかH19秋期 問52
84IPsecH19秋期 問59
85RARPの機能として適切なものH19春期 問51
86トランスポート層に位置するものH19春期 問52
87サブネットマスクの設定H19春期 問53
88IPマルチキャストH18秋期 問51
89SNMPと同じ階層に属するものH18秋期 問52
90サブネットワークのアドレスH18秋期 問53
91DHCPH18秋期 問54
92TCPヘッダーのウィンドウサイズH18春期 問53
93MACフレームとIPパケットH18春期 問58
9410BASE-TH18春期 問60
95TCPコネクションの識別情報H17秋期 問51
96サブネットマスクH17秋期 問52
97ブロードキャストによるデータ伝送H17秋期 問59
98IEEE 802.1xが規定しているものH17秋期 問74
99TCPコネクションが設定される場所H17春期 問51
1MACアドレスを調べるコマンドR6秋期 問36
2SDN(Software-Defined Networking)R6春期 問34
3OpenFlowを使ったSDNに関する記述R4春期 問35
4SDNの説明はどれかR3春期 問35
5SDN(Software-Defined Networking)H30秋期 問35
6SDNの説明はどれかH29秋期 問35
7SDN(Software-Defined Networking)H29春期 問34
8SNMPH26春期 問34
9監視用サーバの検査項目H24春期 問35
10SNMPH23特別 問39
11SNMPH20秋期 問60
12監視用サーバの検査項目H19秋期 問60
13監視用サーバの検査項目H17春期 問59
1base64エンコーディングR7春期 問34
2モバイル通信サービスR5春期 問35
3URLでポート番号を指定する箇所R4秋期 問35
4複数のISPの回線を使用した冗長化構成H31春期 問32
5S/MIMEH27秋期 問33
6URLH27秋期 問35
7RSSH26春期 問35
8パーセントエンコーディングH25春期 問35
9S/MIMEH23秋期 問36
10URLH23特別 問40
11企業内PBXの接続構成H21秋期 問37
12次世代広帯域無線アクセス技術H21春期 問35
13POP3H21春期 問37
14プライベートアドレスH20秋期 問54
15ATMの特徴として適切なものH20秋期 問57
16IMAP4H20春期 問55
17ATM交換方式の特徴H19秋期 問56
18S/MIMEH19春期 問55
19ATMの特徴として適切なものH19春期 問59
20MIMEの機能を必要とする場合H18春期 問52
21ATMの特徴として適切なものH17秋期 問56
22MIMEH17春期 問53
23パケット交換方式とATM交換方式H17春期 問56
1CRYPTREC暗号リストR7春期 問35
2HTTPリクエストから推測できる攻撃R7春期 問36
3サイドチャネル攻撃に該当するものR7春期 問37
4OCSPを利用する目的はどれかR7春期 問38
5SAML認証R6秋期 問37
6ダークネットで観測されるパケットR6秋期 問38
7ディープフェイクを悪用した攻撃R6秋期 問39
8パスワードリスト攻撃R6秋期 問40
9エクスプロイトコードの説明はどれかR6秋期 問46
10DNSキャッシュポイズニングR6春期 問36
11公開鍵暗号方式で必要な鍵の数R6春期 問38
12レインボー攻撃はどれかR5秋期 問36
13楕円曲線暗号の特徴はどれかR5秋期 問37
14サイドチャネル攻撃に該当するものR5秋期 問41
15C&Cサーバが果たす役割はどれかR5春期 問36
16デジタル署名の検証鍵と使用方法R5春期 問38
17オープンリゾルバを悪用した攻撃はどれかR4秋期 問36
18サイドチャネル攻撃に該当するものR4秋期 問37
19証明書の失効を確認するプロトコルR4秋期 問38
20SAMLはどれかR4春期 問36
21サイバーキルチェーンR4春期 問37
22チャレンジレスポンス方式R4春期 問38
23メッセージの送受信における署名鍵の使用R4春期 問39
24シングルサインオンシステムR4春期 問41
25レインボー攻撃はどれかR4春期 問42
26否認防止の特性に関する記述R3秋期 問39
27オープンリダイレクトを悪用した攻撃R3秋期 問44
28フットプリンティングに該当するものR3春期 問38
29リスクベース認証の特徴はどれかR3春期 問39
30ハッシュ関数の原像計算困難性R3春期 問40
31CRLに関する記述R2秋期 問36
32OCSPR2秋期 問38
33SEOポイズニングの説明はどれかR2秋期 問39
34デジタル署名で確認できることR2秋期 問40
35クリプトジャッキングに該当するものR2秋期 問41
36暗号方式に関する記述R2秋期 問42
37C&Cサーバの役割はどれかR2秋期 問43
38チャレンジレスポンス方式R1秋期 問38
39エクスプロイトキットの説明はどれかR1秋期 問42
40ダークネットで観測されるパケットR1秋期 問43
41エクスプロイトコードH31春期 問36
42リスクベース認証の特徴はどれかH31春期 問37
43レインボー攻撃はどれかH31春期 問38
44楕円曲線暗号に関する記述H30秋期 問37
45ブルートフォース攻撃H30秋期 問42
46DNSキャッシュポイズニングH30春期 問36
47クロスサイトスクリプティングH30春期 問37
48ディレクトリトラバーサル攻撃H30春期 問38
49ポリモーフィック型マルウェアH30春期 問39
50CRLに関する記述H29秋期 問36
51SEOポイズニングの説明はどれかH29秋期 問37
52パスワードの総数を求める数式H29秋期 問39
53ドライブバイダウンロード攻撃H29秋期 問40
54暗号方式に関する記述H29秋期 問41
55認証局の公開鍵の使途H29春期 問37
56暗号方式に関する説明H29春期 問38
57水飲み場型攻撃の手口はどれかH29春期 問40
58HTTPSが使われた場合に起こり得ることH29春期 問44
59チャレンジレスポンス方式H28秋期 問38
60同じ鍵を使用する暗号化方式H28秋期 問39
61リスクベース認証の特徴はどれかH28秋期 問40
62認証デバイスの特徴H28秋期 問41
63ハイブリッド暗号方式の特徴H28秋期 問42
64DNSキャッシュポイズニングH28春期 問36
65共通鍵暗号方式はどれかH28春期 問37
66Man-in-the-Browser攻撃H28春期 問45
67クロスサイトスクリプティングH27秋期 問36
68タイムスタンプの仕組みH27秋期 問37
69暗号方式に関する説明H27秋期 問38
70公開鍵暗号方式の暗号アルゴリズムH27秋期 問40
71ゼロデイ攻撃H27秋期 問42
72ブルートフォース攻撃H27秋期 問44
73DNSキャッシュポイズニングH27春期 問37
74パスワードの総数を求める数式H27春期 問38
75パスワードリスト攻撃H27春期 問39
76不正なプログラムやツールH27春期 問43
77ディレクトリトラバーサル攻撃H27春期 問46
78APTの説明はどれかH26秋期 問35
79デジタル署名に用いる鍵の組合せH26秋期 問36
80証明書の失効を確認するプロトコルH26秋期 問38
81DNSキャッシュポイズニングH26秋期 問39
82第三者中継と判断できるログH26秋期 問43
83CAPTCHAH26春期 問36
84認証局の公開鍵の使途H26春期 問37
85チャレンジレスポンス方式H26春期 問38
86デジタル証明書H26春期 問39
87素因数分解を利用した公開暗号方式H25秋期 問38
88デジタル署名H25秋期 問39
89クロスサイトスクリプティングH25秋期 問42
90攻撃とその対策の組合せH25秋期 問44
91ブルートフォース攻撃H25春期 問38
92公開鍵暗号方式で必要な鍵の数H25春期 問39
93標的型攻撃メールの特徴H25春期 問40
94シングルサインオンの説明H24秋期 問36
95パスワードの総数を求める数式H24秋期 問37
96デジタル署名の効果H24秋期 問38
97暗号方式に関する記述H24秋期 問39
98第三者中継と判断できるログH24秋期 問43
99所有者と公開鍵の対応付けを実現する基盤H24春期 問36
100ハッシュ関数の特徴H24春期 問38
101デジタル署名を行う目的H24春期 問40
102通信データの機密性確保H24春期 問41
103デジタル署名H23秋期 問38
104フィッシングによる被害H23秋期 問39
105ブルートフォース攻撃H23秋期 問42
106DNSキャッシュポイズニングH23特別 問41
107ソーシャルエンジニアリングH23特別 問42
108インシデントの種類H23特別 問43
109ゼロデイ攻撃H23特別 問44
110CRLH22秋期 問38
111ソーシャルエンジニアリングH22秋期 問39
112公開鍵暗号方式H22秋期 問40
113公開鍵暗号方式で必要な鍵数H22秋期 問41
114USBワームの説明H22秋期 問43
115デジタル署名H22春期 問40
116SQLインジェクションH22春期 問43
117デジタル署名H21秋期 問38
118認証局(CA)の役割H21秋期 問39
119公開鍵暗号方式で必要な鍵の数H21春期 問39
120バックドアH21春期 問41
121ディレクトリトラバーサル攻撃H21春期 問42
122公開鍵暗号方式H20秋期 問71
123デジタル署名H20秋期 問72
124パスワードの総数H20秋期 問74
125SAMLの説明として最も適切なものH20秋期 問79
126認証局の公開鍵の使途H20春期 問71
127ブルートフォース攻撃H20春期 問72
128暗号方式に関する記述H20春期 問73
129デジタル署名を添付する目的H19秋期 問71
130暗号方式の特徴H19春期 問71
131デジタル署名の手続H19春期 問72
132VBScript製のウィルスの特徴H19春期 問74
133共通鍵暗号方式で必要な鍵数H18秋期 問71
134メッセージ認証の手法H18秋期 問73
135SAMLについて説明したものH18秋期 問80
136公開鍵暗号方式H18春期 問71
137デジタル署名を利用する目的H18春期 問72
138メッセージ認証で使用される鍵H18春期 問74
139サラミ法はどれかH18春期 問77
140かぎの適切な組合せはどれかH17秋期 問71
141公開鍵暗号方式で必要な鍵の数H17秋期 問72
142パスワードの個数を求める数式H17秋期 問73
143公開鍵暗号方式H17春期 問70
144ハッシュ関数を利用したメッセージ認証H17春期 問71
145スパイウェアの被害H17春期 問72
146ソーシャルエンジニアリングH17春期 問75
147SAMLの説明はどれかH17春期 問79
1CVE識別子の説明はどれかR6秋期 問41
2自社製品の脆弱性に対応するための社内機能R6春期 問39
3リスク特定で考慮する事項R6春期 問40
4CCの活動とサービス対象の組合せR5秋期 問39
5情報セキュリティマネジメントの特性R5秋期 問40
6ISMAPの説明はどれかR5春期 問39
7JPCERT/CCが作成したものはどれかR4秋期 問39
8JVNの目的はどれかR4秋期 問40
9リスクアセスメントの構成プロセスR4秋期 問41
10リスクレベルの定義はどれかR4春期 問43
11IoTセキュリティガイドラインR3秋期 問37
12早期警戒パートナーシップガイドラインR3秋期 問38
13サイバーセキュリティ経営ガイドラインR3春期 問41
14JPCERT/CCの説明はどれかR3春期 問42
15情報セキュリティの三要素R1秋期 問40
16内閣官房に設置された機関はどれかH30秋期 問36
17J-CRATの活動目的H30春期 問40
18J-CRATの役割はどれかH29秋期 問42
19サイバーセキュリティ経営ガイドラインH29春期 問39
20委託元の情報セキュリティ管理H28春期 問38
21否認防止の特性に該当するものH28春期 問39
22IaaSでは実施できるものはどれかH28春期 問42
23JPCERT/CCの説明はどれかH27春期 問40
24残留リスクの定義はどれかH27春期 問41
25クラウドサービスモデルでの責務H27春期 問42
26情報セキュリティ基本方針に関する記述H25秋期 問40
27完全性を脅かす攻撃H24秋期 問40
28情報セキュリティの三要素H24春期 問42
29情報セキュリティ基本方針に関する記述H22秋期 問42
30JIS Q 27002H22春期 問41
31完全性を脅かす攻撃H21秋期 問40
32リスク算定の定量的評価H21秋期 問41
33情報セキュリティ基本方針に関する記述H21春期 問40
34完全性を脅かす攻撃H20春期 問76
35情報セキュリティポリシーに関する記述H19秋期 問76
36ISMSプロセスのPDCAモデルH19秋期 問78
37リスク分析の作業順序H19春期 問77
38秘密鍵の適切な保管方法H18秋期 問72
39リスク分析の方法H18秋期 問77
40情報セキュリティ基本方針文書H18春期 問76
41情報セキュリティポリシーに関する記述H17秋期 問77
42リスクマネジメントの実施内容H17秋期 問78
43データのオーナーに相当する部門H17春期 問73
44ISMSの基となった国際規格H17春期 問78
1ソフトウェアの脆弱性を検出する手法R5秋期 問46
2脆弱性を識別するための情報R5春期 問40
3ファジングに該当するものはどれかR4秋期 問45
4ファジングに該当するものはどれかR4春期 問45
5脆弱性の深刻さを評価するものR3秋期 問41
6ファジングに該当するものはどれかR1秋期 問44
7ファジングはどれかH30秋期 問43
8ファジングに該当するものはどれかH30春期 問42
9ファジングはどれかH28秋期 問45
10ペネトレーションテストの目的H27秋期 問45
11ペネトレーションテストの目的H26春期 問42
12暗号アルゴリズムの危殆化H25春期 問37
13耐タンパ性H19春期 問75
14CC(Common Criteria)の内容はどれかH18秋期 問79
15システム・製品のセキュリティ評価基準H17秋期 問79
16CC(Common Criteria)の内容はどれかH17春期 問77
1セキュリティクリアランスの事例はどれかR7春期 問39
2SBOM管理ツールを用いることができるものR7春期 問40
3DNSキャッシュポイズニング対策R6秋期 問42
4SBOMはどれかR6秋期 問43
5VLAN機能のセキュリティ効果R6秋期 問45
63Dセキュア2.0R6春期 問35
7WAFによる防御が有効な攻撃R6春期 問41
8SPFの仕組みはどれかR6春期 問43
9耐タンパ性を高める対策はどれかR6春期 問44
10第三者中継と判断できるログはどれかR5秋期 問38
11セキュアブートの説明はどれかR5秋期 問42
12ランサムウェア対策R5秋期 問43
13TPMに該当するものはどれかR5春期 問41
14デジタルフォレンジックスの手順R5春期 問42
15公衆無線LANのセキュリティ対策と効果R5春期 問43
16WAFによる防御が有効な攻撃R4秋期 問42
17SPFの仕組みはどれかR4秋期 問44
18VDIシステムの導入R4春期 問44
19IoTデバイスの耐タンパ性の実装技術R3秋期 問40
20クレジットカードの不正利用を防ぐ仕組みR3秋期 問42
21DMZに移した機器はどれかR3秋期 問45
22クレジットカードの不正利用対策R3春期 問43
23耐タンパ性を高める対策はどれかR3春期 問46
24TPMに該当するものはどれかR2秋期 問44
25NAPT機能のセキュリティ効果R1秋期 問37
26VDIシステムの導入R1秋期 問41
27虹彩認証に関する記述R1秋期 問45
28デジタルフォレンジックスの手順H31春期 問39
29フォールスネガティブに該当するものH31春期 問41
30ゲストOSに対するパッチの管理と適用H30秋期 問38
31VDIシステムの導入H30春期 問41
32TPMに該当するものはどれかH30春期 問45
33SIEMの特徴はどれかH29秋期 問38
34耐タンパ性を高める対策はどれかH29秋期 問44
35NAPT機能のセキュリティ効果H29春期 問36
36WAFの設置場所として適切な箇所H29春期 問43
37デジタルフォレンジックスH27秋期 問43
38hostsファイルの改ざんH27春期 問45
39持出しを牽制するための対策H26秋期 問44
40デジタルフォレンジックスH26春期 問41
41WebサーバのセキュリティH26春期 問45
42ビヘイビア法H25秋期 問41
43デジタルフォレンジックスH25秋期 問43
44LANアナライザーの注意点H25春期 問41
45無線LANセキュリティH25春期 問43
46ビヘイビア法を説明したものH24秋期 問42
47ステガノグラフィH24春期 問44
48LANアナライザー使用時の注意点H22春期 問42
49物理的安全管理措置H20秋期 問77
50パターンマッチング方式H20春期 問74
51メールサーバの不正利用対策H19秋期 問72
52メールヘッダー情報H19秋期 問74
53コンピュータウイルス対策技術H18秋期 問75
54IDSの特徴のうち適切なものH18春期 問73
55情報システムヘの脅威と対策の組合せH18春期 問75
56"予防"に該当するものはどれかH17秋期 問75
57Webサーバセキュリティに関する記述H17秋期 問76
58ファイアウォールの方式H17春期 問74
59プライバシーマーク制度H17春期 問76
1Secure属性を付けたときの動作R7春期 問41
2OSコマンドインジェクション対策はどれかR7春期 問42
3IPsec,L2TP,TLSの位置関係R7春期 問43
4ストレッチングはどれかR7春期 問44
5DNSSECの仕様はどれかR6秋期 問44
6DNSSECで実現できることはどれかR6春期 問37
7DKIMの説明はどれかR5秋期 問44
8DNSSECR5秋期 問45
9セキュアOSで期待できる効果R5春期 問37
10サブミッションポートの導入目的R5春期 問44
11利用するセキュリティ技術R5春期 問45
12無線LANセキュリティR4秋期 問43
13Webブラウザのcookieに関する設定R4春期 問40
14AHとESPを含むプロトコルR3秋期 問43
15クリックジャッキング攻撃の対策R3春期 問37
16セッションハイジャック対策R3春期 問44
17TLSのクライアント認証の順序R3春期 問45
18メール受信の暗号化プロトコルR2秋期 問45
19WPA2-PSKの機能はどれかR1秋期 問39
20DNSSECH31春期 問40
21IPsec,L2TP,TLSの位置関係H31春期 問42
22サンドボックスの説明はどれかH31春期 問43
23パケットフィルタリング型FWH31春期 問44
24WAFの説明はどれかH31春期 問45
25キャッシュポイズニング攻撃への対策H30秋期 問39
26TLS通信で期待できるセキュリティ効果H30秋期 問40
27クロスサイトスクリプティング対策H30秋期 問41
28分散型台帳を使用した技術はどれかH30秋期 問44
29無線LANのセキュリティプロトコルH30秋期 問45
30セッションハイジャック対策H30春期 問43
31パケットフィルタリングH30春期 問44
32SSHH29秋期 問43
33WAFの説明はどれかH29秋期 問45
34キャッシュポイズニング攻撃への対策H29春期 問41
35WPA2-PSKの機能はどれかH29春期 問42
36IPsec,L2TP,TLSの位置関係H29春期 問45
37OP25Bによって遮断される電子メールH28秋期 問37
38SPFの特徴はどれかH28秋期 問43
39サンドボックス機構に該当するものH28秋期 問44
40WAFの説明として適切なものH28春期 問40
41ブラウザに送信する直前に行う対策H28春期 問41
42SSHH28春期 問43
43サブミッションポートの導入目的H28春期 問44
44WPA2-PSKの機能はどれかH27秋期 問39
45WAFの設置場所として適切な箇所H27秋期 問41
46SPFを利用する目的はどれかH27春期 問44
47SMTP-AUTHにおける認証の動作H26秋期 問37
48Webアプリケーションにおける脅威と対策H26秋期 問40
49WPA2の暗号アルゴリズムH26秋期 問41
50ARPを利用した通信可否H26秋期 問42
51S/MIMEの機能はどれかH26秋期 問45
52攻撃と対策の適切な組合せH26春期 問40
53無線LANセキュリティH26春期 問43
54SSHの説明はどれかH26春期 問44
55HTTPS通信H25春期 問36
56パケットフィルタリングH25春期 問42
57サンドボックスの仕組みH25春期 問44
58SSLの通信手順H24秋期 問33
59攻撃と対策の適切な組合せH24秋期 問41
60WAFの説明H24春期 問37
61チャンレンジレスポンスH24春期 問39
62Webアプリケーションにおける脅威と対策H24春期 問43
63Web Application FirewallH23秋期 問40
64パケットフィルタリングH23秋期 問41
65SSLの通信手順H23特別 問38
66MACアドレスフィルタリングH21秋期 問42
67SSLの通信手順H21春期 問38
68SQLインジェクション対策H20秋期 問73
69テンペスト技術H20秋期 問75
70SSHを説明したものはどれかH20秋期 問76
71サニタイジングH20春期 問70
72パケットフィルタリングルールH20春期 問75
73パケットフィルタリング設定H19秋期 問73
74SSLの利用に関する記述H19秋期 問75
75セキュリティ関連プロトコルH19春期 問56
76HTTPSを用いて実現できるものH19春期 問76
77SMTP-AUTH認証はどれかH18秋期 問74
78クロスサイトスクリプティング対策H18秋期 問76
1CRUDマトリクスの説明はどれかR3秋期 問46
1マイクロサービスアーキテクチャR6秋期 問47
2フェールセーフの設計H31春期 問47
1アクティビティ図のものはどれかR3秋期 問47
2アクティビティ図の特徴はどれかR2秋期 問46
3ペトリネットの説明はどれかR1秋期 問46
4SysMLの説明はどれかH30秋期 問46
5プラットフォーム開発を適用する利点H29春期 問46
6ユースケース図の説明はどれかH28秋期 問46
7図で用いられている表記法はどれかH27春期 問47
8ユースケース図の説明はどれかH26秋期 問46
9UML クラス図H25春期 問45
10シーケンス図H24秋期 問44
11分析・設計で用いられる技法H24秋期 問45
12ユースケース図H23秋期 問43
13UML クラス図H23特別 問45
14UML シーケンス図H22春期 問44
15UMLのクラス図H21秋期 問43
16ユースケース図H21春期 問43
17DFD作成の手順H21春期 問44
18外部設計工程で行う作業H20秋期 問42
19配置図H20秋期 問47
20UMLH20春期 問44
21コミュニケーション図H19秋期 問42
22デマルコの構造化技法H19春期 問42
23シーケンス図H18秋期 問40
24詳細化したDFDH18春期 問40
25静的な相互関係を表現する図H17秋期 問41
1デザインレビューの目的はどれかR7春期 問45
2使用性を評価する指標R6秋期 問48
3オブジェクト指向R6春期 問45
4モジュール結合度R6春期 問46
5モジュール結合度が最も弱いものR5春期 問46
6決定表R5春期 問47
7ウォークスルーR4秋期 問46
8FTAの説明はどれかR4秋期 問47
9モジュール結合度R4春期 問46
10状態遷移表R3春期 問47
11機能適合性の説明はどれかR1秋期 問47
12レビュー技法はどれかR1秋期 問48
13データ中心アプローチH31春期 問46
14ソフトウェアアーキテクチャパターンH30秋期 問47
15フールプルーフH30秋期 問48
16モジュール強度H29秋期 問46
17汎化の適切な例はどれかH29春期 問47
18クラスに関する記述H28秋期 問47
19保守性に影響するものはどれかH28春期 問46
20モジュール結合度H28春期 問47
21レビュー技法はどれかH28春期 問49
22DFDにおけるデータストアの性質H27秋期 問46
23信頼性に分類されるものH27春期 問48
24モジュール分割の良否H26春期 問46
25使用性を向上させる施策H26春期 問47
26ウォークスルーH25秋期 問46
27クラスに関する記述H25秋期 問47
28使用性を評価する指標H25春期 問46
29抽象クラスでできないことH24春期 問45
30フールプルーフH24春期 問46
31論理型プログラミングH24春期 問48
32内部設計書のデザインレビューH23秋期 問44
33オブジェクト指向 動的結合H23秋期 問45
34ソフトウェア品質特性H23秋期 問46
35データ中心アプローチH23特別 問46
36モジュール強度H23特別 問47
37モジュールの結束性(強度)H22春期 問45
38オブジェクト指向 インヘリタンスH21秋期 問44
39モジュール結合度H21秋期 問45
40ソフトウェア製品の品質副特性H21秋期 問48
41デザインレビューの目的H21春期 問45
42オブジェクト指向H21春期 問46
43インヘリタンスH20秋期 問44
44モジュール結合度H20秋期 問45
45インヘリタンスに関する記述H20春期 問41
46データ中心分析・設計技法H20春期 問42
47モジュール結合度が最も弱いものH20春期 問43
48デザインパターンH19秋期 問37
49DFDの説明H19秋期 問39
50モジュール強度H19秋期 問41
51レビュー手法の組合せH19秋期 問44
52ソフトウェアの品質特性H19秋期 問47
53基底クラスと派生クラスの関係H19春期 問41
54ソフトウェアの品質特性H19春期 問46
55モジュール結合度H18秋期 問41
56論理型プログラミングH18秋期 問43
57インヘリタンスに関する記述H18春期 問42
58モジュール強度H18春期 問43
59DFDにおけるデータストアの性質H17秋期 問40
60オブジェクト指向の特徴H17秋期 問42
61構造化チャートに関する記述H17春期 問40
62オブジェクト指向H17春期 問41
63モジュール結合度が最も弱いものH17春期 問42
1ゴンペルツ曲線はどれかR6春期 問47
2網羅率の適切な組みはどれかR4秋期 問48
3判定条件網羅のテストケースR4春期 問47
4命令網羅R3春期 問48
5有効なテストケース設計技法はどれかH30秋期 問49
6分岐網羅と条件網羅H29春期 問48
7ピアレビューの説明H27秋期 問47
82段階エディット法H27秋期 問48
9テストデータの作成方法H26秋期 問47
10テストに関する記述H26春期 問48
11除去すべき誤りの比率H25秋期 問48
12分岐網羅と条件網羅H25秋期 問49
13エラー埋込み法H25春期 問47
14テストデータの作成方法H25春期 問48
15レビュー技法H24春期 問47
16ブラックボックステストH23秋期 問47
17アサーションチェックH22秋期 問44
18ホワイトボックステストH22秋期 問46
19除去すべき誤りの比率H22春期 問47
20命令網羅H22春期 問48
21テストケース設計法H21秋期 問47
22テストケースの作成方法H20秋期 問48
23分岐網羅の説明H20春期 問45
24プログラムテストH20春期 問46
25エラー埋込み法H19秋期 問45
26テストデータの網羅性H19春期 問45
27テストケース設計法H18秋期 問42
28命令網羅H18秋期 問44
29テストデータの作成方法H18春期 問44
302段階エディット法H18春期 問45
31判定条件網羅と複数条件網羅H18春期 問46
32推定総バグ数は幾つかH17秋期 問46
33テストケース設計法H17春期 問43
1スタブ・ドライバの機能H29秋期 問47
2スタブ・ドライバの機能H23特別 問48
3スタブの利用方法H22秋期 問45
4スタブの役割H21春期 問47
5ボトムアップテストの特徴H19秋期 問43
6スタブ・ドライバH19春期 問44
7トップダウン方式の結合テストH17秋期 問45
1負荷テストH23秋期 問48
1バージョンアップの適用手法R7春期 問46
該当する問題がありません。
1保守性の評価指標R7春期 問47
2ソフトウェア保守のどの分類に該当するかR5秋期 問48
3ソフトウェア保守のどの分類に該当するかR4春期 問48
4保守のタイプの適切な組合せR2秋期 問48
5この保守を何と呼ぶかH31春期 問48
6回帰テストの説明はどれかH26秋期 問48
7ソフトウェアの保守管理H20春期 問50
8ツールレス保守H19秋期 問50
9保守費用の推移を表したグラフH19春期 問49
10プログラムの変更管理の実施H18春期 問48
11ツールレス保守H18春期 問50
1XP(Extreme Programming)R7春期 問48
2カオスエンジニアリングの5つの原則R7春期 問49
3スクラム開発のイベントR7春期 問50
4アジャイル開発のプラクティスR6秋期 問49
5レスポンシブWebデザインR6秋期 問50
6リーンソフトウェア開発R6春期 問48
7JIS X 33002の説明はどれかR6春期 問49
8ドキュメンテーションジェネレーターR6春期 問50
9ソフトウェア開発手法R5秋期 問47
10アジャイルソフトウェア開発宣言R5秋期 問49
11IDEの説明はどれかR5秋期 問50
12スクラム開発R5春期 問48
13"テスト駆動開発"の説明はどれかR4秋期 問49
14スクラム開発のKPT手法R4秋期 問50
15スクラム開発R4春期 問49
16IDEの説明はどれかR4春期 問50
17リファクタリング後のクラス図はどれかR3秋期 問48
18バーンダウンチャートはどれかR3秋期 問49
19スクラムマスタが行うことR3秋期 問50
20プロダクトオーナーの役割はどれかR3春期 問49
21ペアプログラミングの説明はどれかR3春期 問50
22スクラムのものはどれかR2秋期 問49
23七つの原則を適用する開発手法R1秋期 問49
24バーンダウンチャートはどれかH31春期 問49
25要求事項評価の基準はどれかH31春期 問50
26イテレーションを行う目的はどれかH30秋期 問50
27ソフトウェア実装プロセスH30春期 問46
28クロス開発の説明はどれかH30春期 問47
29ふりかえりを行う適切なタイミングH30春期 問48
30ペアプログラミングの説明はどれかH30春期 問49
31回帰テストを前提とするプラクティスH29秋期 問48
32CMMIの説明はどれかH29秋期 問49
33バーンダウンチャートはどれかH29秋期 問50
34イテレーションを行う目的はどれかH29春期 問49
35ソフトウェア実装プロセスH28秋期 問48
36リバースエンジニアリングH28秋期 問49
37状態遷移図H28春期 問48
38"テスト駆動開発"の説明はどれかH28春期 問50
39リファクタリングの説明はどれかH27秋期 問49
40共通フレームH27秋期 問50
41CMMIを説明したものはどれかH27春期 問49
42XPのプラクティスとして適切なものH27春期 問50
43ペアプログラミングの説明はどれかH26秋期 問49
44リファクタリングの説明はどれかH26春期 問49
45マッシュアップに該当するものH26春期 問50
46マッシュアップH25秋期 問50
47リファクタリングの説明はどれかH25春期 問49
48ソフトウェアの再利用H24秋期 問46
49CMMIを説明したものはどれかH24秋期 問47
50SOAの説明はどれかH24秋期 問48
51マッシュアップH24春期 問49
52リバースエンジニアリングの説明H24春期 問50
53共通フレーム2007H23特別 問49
54XP(Extreme Programming)H22秋期 問47
55マッシュアップに該当するものH22秋期 問48
56状態遷移図H22春期 問46
57プロセス改善のためのガイドラインH22春期 問49
58共通フレームH21秋期 問49
59CMMIの開発モデルの目的H21春期 問48
60マッシュアップH21春期 問49
61状態遷移図で設計するシステムH20秋期 問43
62プロセス成熟度モデルH20春期 問40
63リバースエンジニアリングH19春期 問40
64ソフトウェアの開発モデルの説明H18秋期 問39
65インクリメンタルモデルH18春期 問38
66CMMIを説明したものはどれかH18春期 問39
67進化型のアプローチはどれかH17秋期 問38
68リバースエンジニアリングH17秋期 問39
69プロセス成熟度モデルH17秋期 問48
70CMMに関する記述H17春期 問39
1特許権者からの実施許諾R5春期 問49
2特許権者からの実施許諾R2秋期 問50
3自社開発したソフトウェアの使用許諾R1秋期 問50
4自社開発したソフトウェアの使用許諾H30春期 問50
5特許権者からの実施許諾H29春期 問50
6自社開発したソフトウェアの使用許諾H28秋期 問50
7委託開発における成果物の著作権H26秋期 問50
8特許のサブライセンスの説明H25春期 問50
9プログラムの著作権侵害H24秋期 問49
10特許権者からの実施許諾H24秋期 問50
11知的財産権戦略H23秋期 問49
12デュアルライセンスH22秋期 問22
13特許権に関する記述H22秋期 問49
1サーバプロビジョニングツールR5春期 問50
該当する問題がありません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop