HOME»応用情報技術者試験掲示板»情報セキュリティを完答するために
投稿する
とのことですが、それによってどの程度まで理解が深まっているかが分からないです。
例えば、令和になってからの
午後 問1「情報セキュリティ」の問題は計10問あるのですが、
これを完答できるレベルにあるということでしょうか?
・正解の暗記ではなく、なぜその選択肢が正解なのか理由を説明できる。
・「◯◯字以内で述べよ」に対しても、解答例の転記ではなく自分で解答文を書くことができる。
・午後の「情報セキュリティ」の既出問題はいつ解いても合格点が取れる。
というレベルにあるなら、応用情報に合格できるだろうと私は思っているのですけれど。
»[5636] 管理人さんへ 投稿削除用のパスワードの見出しについて 投稿数:4
»[5635] 緑、黄、赤のチェックボックスをスクロールせずに見られるように 投稿数:1
情報セキュリティを完答するために [5638]
アメンボさん(No.1)
過去2回受けており、2回とも午前は合格。午後で落ちています。
得点は、
1回目は午前67%、午後43%(問5.6.7.10)
2回目は午前77%、午後53%(問2.7.8.11)
です。
午後の点数を安定させる為に、必須の情報セキュリティを完答出来るようになりたいです。どのような勉強をすれば高得点が安定するようになるでしょうか?
現在、午前の勉強は過去問道場のみ行なっており、階級は初段です。午後は、過去問のみ行なっています。
他には、トレンドマイクロというサイトを読んで出てきそうなトピックを探したりしています。
大体、平均して平日は1日2時間、休日は6時間勉強しています。
現状から今後どうすべきか、アドバイス頂きたいです。
得点は、
1回目は午前67%、午後43%(問5.6.7.10)
2回目は午前77%、午後53%(問2.7.8.11)
です。
午後の点数を安定させる為に、必須の情報セキュリティを完答出来るようになりたいです。どのような勉強をすれば高得点が安定するようになるでしょうか?
現在、午前の勉強は過去問道場のみ行なっており、階級は初段です。午後は、過去問のみ行なっています。
他には、トレンドマイクロというサイトを読んで出てきそうなトピックを探したりしています。
大体、平均して平日は1日2時間、休日は6時間勉強しています。
現状から今後どうすべきか、アドバイス頂きたいです。
2025.02.17 23:17
てstさん(No.2)
以下にIPA情報セキュリティ10大脅威というものが発表されていますので、ここから出ている確率高そうです。
https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html
2025年は地政学的リスクに起因するサイバー攻撃などが初選出されているので、それで絡めて出てきたり…まぁ予想ですが
https://www.ipa.go.jp/security/10threats/10threats2025.html
2025年は地政学的リスクに起因するサイバー攻撃などが初選出されているので、それで絡めて出てきたり…まぁ予想ですが
2025.02.18 11:38
ワトソン博士さん(No.3)
シラバスを見るのが一番いいのではないでしょうか。
最新の時事ネタ的な問題は出題されてもせいぜい1~2問程度でしょう。
1~2問のために大事な時間を費やすのも勿体ない気がします。
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/nq6ept000000149q-att/syllabus_ap_ver7_0.pdf
最新の時事ネタ的な問題は出題されてもせいぜい1~2問程度でしょう。
1~2問のために大事な時間を費やすのも勿体ない気がします。
https://www.ipa.go.jp/shiken/syllabus/nq6ept000000149q-att/syllabus_ap_ver7_0.pdf
2025.02.18 13:13
jjon-comさん(No.4)
★AP プラチナマイスター
> 午後は、過去問のみ行なっています。
とのことですが、それによってどの程度まで理解が深まっているかが分からないです。
例えば、令和になってからの
午後 問1「情報セキュリティ」の問題は計10問あるのですが、
これを完答できるレベルにあるということでしょうか?
・正解の暗記ではなく、なぜその選択肢が正解なのか理由を説明できる。
・「◯◯字以内で述べよ」に対しても、解答例の転記ではなく自分で解答文を書くことができる。
・午後の「情報セキュリティ」の既出問題はいつ解いても合格点が取れる。
というレベルにあるなら、応用情報に合格できるだろうと私は思っているのですけれど。
2025.02.18 13:20
GinSanaさん(No.5)
★AP プラチナマイスター
たとえば令和5年秋
https://www.ap-siken.com/kakomon/05_aki/pm01.html
なら、S/MIMEというか電子署名の理屈がわかっているか?という話なので、そのあたりの理屈が整理されているか?とかをもう一度考えてみた方がいいかもしれませんね
設問2の問3なんかは、そういうものみたいに思っちゃってるかもしれません
AESの復号でなにをやって、RSAの復号でなにをやっているから、処理がRSAのほうが大変なんだ、とかまで行き着くといいとは思います
AESは規定回数ビット演算をして、
RSAは暗号の値に秘密鍵のパラメータの値で累乗してから、暗号化の際に使った余りを出すための割る値で同じく余りを出してやる、ということで出しているわけなんですが、
どっちが大変かはなんとなくわかるんじゃないでしょうか。
https://www.ap-siken.com/kakomon/05_aki/pm01.html
なら、S/MIMEというか電子署名の理屈がわかっているか?という話なので、そのあたりの理屈が整理されているか?とかをもう一度考えてみた方がいいかもしれませんね
設問2の問3なんかは、そういうものみたいに思っちゃってるかもしれません
AESの復号でなにをやって、RSAの復号でなにをやっているから、処理がRSAのほうが大変なんだ、とかまで行き着くといいとは思います
AESは規定回数ビット演算をして、
RSAは暗号の値に秘密鍵のパラメータの値で累乗してから、暗号化の際に使った余りを出すための割る値で同じく余りを出してやる、ということで出しているわけなんですが、
どっちが大変かはなんとなくわかるんじゃないでしょうか。
2025.02.18 17:41
DTさん(No.6)
セキュリティだけ完答しても、他の選択問題と合わせて60点以上獲らないと合格できません。
午後の点数を安定化したいのであれば、他の選択問題を底上げできるようにしたほうが良いと思います。
午後の点数を安定化したいのであれば、他の選択問題を底上げできるようにしたほうが良いと思います。
2025.02.19 04:46
その他のスレッド
»[5637] 採点時の挙動について 投稿数:3»[5636] 管理人さんへ 投稿削除用のパスワードの見出しについて 投稿数:4
»[5635] 緑、黄、赤のチェックボックスをスクロールせずに見られるように 投稿数:1