HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和4年秋期午後問1についてご質問
投稿する
おはようございます。
まず、質問1については、「何」の内部ネットワークとの接続を切断するのでしょうか?
解答の中にそれが表現されておらず、採点者が「マルウェアに感染したPC…?」と推測しなければならなくなりますので、不正解かなと感じます。
こちらは上記の解答でも問題は無さそうだと感じています。
IPAが提示しているのは、あくまでも模範解答だと思います。
一言一句合っていなければ正解にならないという訳ではないと思っています。
ここの掲示板も含めて、解答に対して、周りから疑問や指摘事項が無いようであれば、ある程度作問者の意図は満たしていると考えます。
いかがでしょうか?
ご回答ありがとうございます。
たしかに「何」に対して実施する対応策なのか不明瞭でした。
回答を考えるときに自分の頭の中だけで補足せず、なるべく文章の語句を用いて明確にわかりやすい回答文になるよう気を付けてみます。
不安でしたので回答頂けて良かったです。
現在緑本を進めているので、模範解答に近しい回答を導くコツ等をもっと勉強してみようと思います。
»[5640] 平成28年秋期問2の解説について 投稿数:15
»[5639] 平成30年春期 問54 投稿数:3
令和4年秋期午後問1についてご質問 [5642]
ゆうすさん(No.1)
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_aki/pm01.html
質問1
「マルウェアに感染したPCを隔離する」となっていますが、「内部ネットワークとの接続を切断する」でも正解になりますか?
質問2
設問3-(3)
「EDRが保存するログの分析」が答えとなっていますが、「管理サーバでの分析結果を確認する」でも問題ないでしょうか。
他年度での問題でも共通しますが、EDRとシステム名を明記しなければいけないのか。
それとも本文中にある管理サーバ等の語句を用いて回答しても点数になるのか気になりました。
質問1
「マルウェアに感染したPCを隔離する」となっていますが、「内部ネットワークとの接続を切断する」でも正解になりますか?
質問2
設問3-(3)
「EDRが保存するログの分析」が答えとなっていますが、「管理サーバでの分析結果を確認する」でも問題ないでしょうか。
他年度での問題でも共通しますが、EDRとシステム名を明記しなければいけないのか。
それとも本文中にある管理サーバ等の語句を用いて回答しても点数になるのか気になりました。
2025.02.19 20:37
犬。さん(No.2)
★AP ブロンズマイスター
>ゆうすさん
おはようございます。
>質問1
>「マルウェアに感染したPCを隔離する」となっていますが、「内部ネットワークとの接続を切断する」でも正解になりますか?
まず、質問1については、「何」の内部ネットワークとの接続を切断するのでしょうか?
解答の中にそれが表現されておらず、採点者が「マルウェアに感染したPC…?」と推測しなければならなくなりますので、不正解かなと感じます。
>質問2
>設問3-(3)
>「EDRが保存するログの分析」が答えとなっていますが、「管理サーバでの分析結果を確認する」でも問題ないでしょうか。
こちらは上記の解答でも問題は無さそうだと感じています。
>他年度での問題でも共通しますが、EDRとシステム名を明記しなければいけないのか。
>それとも本文中にある管理サーバ等の語句を用いて回答しても点数になるのか気になりました。
IPAが提示しているのは、あくまでも模範解答だと思います。
一言一句合っていなければ正解にならないという訳ではないと思っています。
ここの掲示板も含めて、解答に対して、周りから疑問や指摘事項が無いようであれば、ある程度作問者の意図は満たしていると考えます。
いかがでしょうか?
2025.02.20 10:16
ゆうすさん(No.3)
>犬。さん
ご回答ありがとうございます。
>質問1
たしかに「何」に対して実施する対応策なのか不明瞭でした。
回答を考えるときに自分の頭の中だけで補足せず、なるべく文章の語句を用いて明確にわかりやすい回答文になるよう気を付けてみます。
>質問2
不安でしたので回答頂けて良かったです。
現在緑本を進めているので、模範解答に近しい回答を導くコツ等をもっと勉強してみようと思います。
2025.02.20 21:22
その他のスレッド
»[5641] 午後問題のデータベース、ネットワークについて 投稿数:5»[5640] 平成28年秋期問2の解説について 投稿数:15
»[5639] 平成30年春期 問54 投稿数:3