HOME»応用情報技術者試験掲示板»平成28年 秋 問10
投稿する
»[5665] R5年秋期午前問77について 投稿数:2
»[5664] H27春 午後問7の最後の問題のウォッチドッグタイマ 投稿数:8
平成28年 秋 問10 [5667]
2025年さん(No.1)
設問3の(3)についてです。
公式の回答は
「展開の作業中に発生するインシデントに備えた切り戻し作業」となっていますが、
「切り戻し作業」というワードまで記載しないとダメなのでしょうか?
私的には、「展開作業中のインシデント発生などの不測の事態に備えること」
でも良いのかなと思っております。
回答よろしくお願いいたします。
公式の回答は
「展開の作業中に発生するインシデントに備えた切り戻し作業」となっていますが、
「切り戻し作業」というワードまで記載しないとダメなのでしょうか?
私的には、「展開作業中のインシデント発生などの不測の事態に備えること」
でも良いのかなと思っております。
回答よろしくお願いいたします。
2025.03.06 20:54
2025年さん(No.2)
不測の事態が発生→時間内に作業が収拾できない場合→作業を中断して元に戻さなければいけない
よって、切り戻し作業の実施という形になると思うのですが、そこまで深掘りする必要性があるのか?と思い、質問させていただきました。
よって、切り戻し作業の実施という形になると思うのですが、そこまで深掘りする必要性があるのか?と思い、質問させていただきました。
2025.03.06 21:10
ワトソン博士さん(No.3)
データ移行中に何か問題があったら、
もとの状態からやり直さないといけないので、
「もとの状態に戻す」手順が必要です。
それと、問題文では「考慮しておくべき作業」を問われています。
なので、その回答では不完全だと思います。
もとの状態からやり直さないといけないので、
「もとの状態に戻す」手順が必要です。
それと、問題文では「考慮しておくべき作業」を問われています。
なので、その回答では不完全だと思います。
2025.03.06 21:11
2025年さん(No.4)
ワトソン博士様
確かにおっしゃる通りだと思いました。
「作業」なので「切り戻し作業が適切な訳ですね。
ありがとうございました。
確かにおっしゃる通りだと思いました。
「作業」なので「切り戻し作業が適切な訳ですね。
ありがとうございました。
2025.03.06 22:43
その他のスレッド
»[5666] 平成18年春期午前問7について 投稿数:2»[5665] R5年秋期午前問77について 投稿数:2
»[5664] H27春 午後問7の最後の問題のウォッチドッグタイマ 投稿数:8