HOME»応用情報技術者試験掲示板»令和4年春季 午後問11 設問2について
投稿する

令和4年春季 午後問11 設問2について [5680]

 わからないさん(No.1) 
https://www.ap-siken.com/kakomon/04_haru/pm11.html

設問2の模範解答として
「営業担当者に売上訂正処理権限があるから」
とあるのですが、答えとしていまいちピンときません。

解説から、リスクに対して売上訂正処理権限の妥当性が確かめたいけれど、現状売上訂正処理権限が営業担当者に付与されており権限に対して承認する制度がなっていないから妥当性が確かめられない。と私は解釈して
「営業担当者が単独で売上訂正処理を行えるから」
などの営業担当者に売上訂正処理権限があるとどうして現状の運用では対応できない可能性が生まれてしまうのかという点を答えるのではないかと思ったのですが、この答え方はおかしいかどうか教えていただきたいです。
2025.03.11 17:00
GinSanaさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
>営業担当者に売上訂正処理権限があるとどうして現状の運用では対応できない可能性が生まれてしまうのか
>「営業担当者が単独で売上訂正処理を行えるから」

まあ方針は間違ってないといえばないですが、「項番1の①について,権限の妥当性についても確かめるべきである」という話で始まっているところで、権限の話を含めずに「営業担当者が単独で売上訂正処理を行えるから」は、採点者は回答内容しか見えないわけで、思いは回答内容しか見えないので、権限の話はどこいった?ってなるんじゃないですかね。
「営業担当者が単独で売上訂正処理を行えるから」、で「なぜ営業担当者が単独で売上訂正処理を行えるのか」を深掘りすれば、権限与えているからね、という話で直接文脈に沿った打ち返しができることになります。
2025.03.12 09:36
 わからないさん(No.3) 
あくまでも権限について話しているから、「その権限があるからどのようなことが起きる」について回答するのではだめなんですね。
最終的な答えを導くことが大事なんだと理解しました。
ありがとうございます!
2025.03.12 13:53
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop