HOME»応用情報技術者試験掲示板»平成27年秋期午後問10
投稿する

平成27年秋期午後問10 [5696]

 ゆうさん(No.1) 
https://www.ap-siken.com/kakomon/27_aki/pm10.html

回答にモヤっとし自分の回答に対して正解か部分点にして良い物か気になったのでご意見ください。

設問1-(1)
回答:1日のピーク時間でリソース不足が起きていないか確認する
答え:リソース使用率の最大値を把握する必要があるから
自分の中で少し踏み込んでリソース不足が起きて問題の怒らないように。と深読みしてしまいましたが、この内容でしたら部分点は貰えそうでしょうか。

設問2-(4)
回答:稼働停止が許されない業務上の重要度が高いシステムを優先する
答え:業務上の重要性の高さによって移動を制限する。
問題の目線的には【制限の内容】なので制限という語句を用いて回答しなければ部分点んは厳しいでしょうか

よろしくお願いします。
2025.03.17 20:23
jjon-comさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
> 設問1-(1)
> 回答:1日のピーク時間でリソース不足が起きていないか確認する

不正解。
理由を述べよ、と問われているのに、理由を述べている文体ではないから。

> 少し踏み込んでリソース不足が起きて問題の怒らないように

という点は賛成です。この立場から私は過去に次のように発言しました。
https://www.ap-siken.com/bbs/5532.html


> 設問2-(4)
> 回答:稼働停止が許されない業務上の重要度が高いシステムを優先する

不正解。

一点目。
問題文には「重要性」と表記されているのに、あえて「重要度」と言い換えている根拠が不明。(些細なので、この事だけで減点はないでしょう)

二点目。
問題文中の表現をそのまま用いるのは回答上の基本だけれど、問題文中に登場する「稼働停止が許されない業務上の重要性が高いシステム」という24字に対し、設問2 (4) は30字以内の回答である。残り6文字で的確な回答ができるという考えがそもそも無理だった。下線③は [業務特性に応じた制限] なので、「業務上の重要性」という7文字、あるいは「業務上の重要性が高い」という10文字の利用だけでそれを指し示すことができる。

三点目。
「優先する」がどういう制限の内容を指すのか不明。具体的に言うと、
業務上の重要性が高いシステムを優先して移動するのか、
業務上の重要性が高いシステムを優先して移動を制限(移動しない)のか
が不明。
2025.03.17 23:37
 ゆうさん(No.3) 
>>jjon-com
ご確認ありがとうございます。
回答頂いた内容を見て、自分は問題全体で置かれている状況のイメージをしっかり掴んで回答するあまり、問に対して具体的に何を問われているのかを読み込めていないことに気付けました。

これからも午後の勉強を続けますが、回答を急がずに何を問われているか意識して取り組もうと思います。
2025.03.19 21:22
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop