HOME»応用情報技術者試験掲示板»H30春 午後7 組込みシステム開発 問1(2)
投稿する

H30春 午後7 組込みシステム開発 問1(2) [5711]

 ht002905さん(No.1) 
https://www.ap-siken.com/kakomon/30_haru/pm07.html

日付時刻用タイマ割り込みでも、設定した日付時刻になったときに割込みを発生させると2ページ目にあり、
静止状態でも移動状態でも、周期的に位置登録をした後に設定時特になって日付時刻用タイマ割込みハンドラから通知を受けると位置登録のタイミングとメインタスクに通知と表2に記載あります。

日付時刻用タイマ割込みでも問いの5分より短い周期で位置登録を行いそうですが、なにかおかしいでしょうか。
そもそも、問いに5分より短い周期の周期が引っかかります。
公式回答も周期的とも思えず単発の発生に思えるのですが、少し日本語的にわかりにくい回と思えました。他の問いを見てもですが。 システム設計者にしか分からない変な仕様書みたいに思えるところもありました。
回によって当たり外れ大きいか、私の読解が追いついていないだけか。。
2025.03.23 09:09
jjon-comさん(No.2) 
AP プラチナマイスター
応用情報 平成30年 春期 午後 問7
https://www.ap-siken.com/kakomon/30_haru/pm07.html

> そもそも、問いに5分より短い周期の周期が引っかかります。
> 公式回答も周期的とも思えず単発の発生に思えるのですが、

設問1 (2) の問題文は次のとおり。周期的とは書いてありません。単発の発生という理解で正しいです。
通信圏内にある防犯ブザーが,5分よりも短い間隔で位置登録を行うことがある。それはどのようなときか。
2025.03.23 11:04
 ht002905さん(No.3) 
ご回答ありごとうございました。
よく問いを読むと、周期的のところは私の読みが悪いです。。頭の中で変に変換されたようです。
2025.03.23 11:32
jjon-comさん(No.4) 
AP プラチナマイスター
この投稿は投稿者により削除されました。(2025.03.23 12:58)
2025.03.23 12:58
jjon-comさん(No.5) 
AP プラチナマイスター
> 周期的に位置登録をした後に設定時特になって
> 日付時刻用タイマ割込みハンドラから通知を受けると
> 位置登録のタイミングとメインタスクに通知と表2に記載あります。

上記では、「周期的に」と「日付時刻用タイマ割込みハンドラ」が別物のような書き方をしていますが、位置登録の処理を(移動状態の場合は5分)周期的に呼び出しているのが日付時刻用タイマです。日付時刻用タイマとは別に周期的なタイミングを決めている何かが存在するわけではありません。

問題文にはこう書かれています。カッコ内は私による補足です。
表2 タスク名「タイマ」の処理概要

日付時刻用タイマ割込みハンドラから通知
(「前回の日付時刻用タイマの設置から5分後の日時になりました」)
を受けると、同じ登録周期で再度日付時刻用タイマを設置
(「いまから5分後の日時になったらまた割込みハンドラから通知してね」)
して動作を開始させた後、位置登録のタイミングであることをメインタスクに通知する。
ですから、
> 日付時刻用タイマ割込みでも
> 問いの5分より短い周期で位置登録を行いそう
は間違いです。日付時刻用タイマだけでは5分より短くなりません。

通信圏内にある防犯ブザーが、5分よりも短い間隔で位置登録を行うのは、移動検出割込みハンドラ(表1に登場します)からの通知があった場合です。

設問1 (2) の解答例は、次の問題文から導かれています。カッコ内は私による補足です。
・移動状態で,登録周期中(5分間)に一度も移動を検出しなかった(※)ときは,位置登録を行った後,状態を静止状態にする。

・静止状態で移動を検出する(※)と,直ちに位置登録を行い,状態を移動状態にする。

(※)
移動検出ユニットは,一定以上の揺れを検出するたびに,防犯ブザーが移動しているものとして割込みを発生させる。
2025.03.23 12:59
 ht002905さん(No.6) 
ご回答ありがとうございます。

一番理解できないのが、※日付時刻用タイマ割り込みでも、設定した日付時刻になったときに割込みを発生させると2ページ目※の表現で、設定できることです。
日付時刻用タイマといいつつ、周期的処理に使うのは読み取れるのですが、設定できることで、これがどういうことなのか理解が追いつかないところです。
2025.03.23 13:39
jjon-comさん(No.7) 
AP プラチナマイスター
日付時刻用タイマは,1秒単位で日付時刻を設定することができる。日付時刻を設定して動作を開始すると,設定した日付時刻になったときに割込みを発生させる。
という箇所から次のような動作が読み取れます。回答No.5を併せて参照のこと。

日付時刻(2025年3月23日21時10分00秒)を設定して動作を開始すると,
設定した日付時刻になったときに割込みを発生させる。

同じ登録周期で再度、

日付時刻(2025年3月23日21時15分00秒)を設定して動作を開始すると,
設定した日付時刻になったときに割込みを発生させる。

同じ登録周期で再度、

日付時刻(2025年3月23日21時20分00秒)を設定して動作を開始すると,
設定した日付時刻になったときに割込みを発生させる。

以降、省略。
2025.03.23 21:08
jjon-comさん(No.8) 
AP プラチナマイスター
念のため、別の補足もしておきます。

No.7で説明した、
・アラーム日時を 2025年3月23日21時10分00秒 に設定
・アラームが鳴ったら、アラーム日時を 2025年3月23日21時15分00秒 に再設定
・アラームが鳴ったら、アラーム日時を 2025年3月23日21時20分00秒 に再設定
という、いわば「アラーム機能付き時計方式」のタイマ割込みだけでなく、

いわば「キッチンタイマー方式」(ストップウォッチのカウントダウン版)
と喩えることができる別の方法で、登録周期の5分間を計測することもできます。

前者が日付時刻用タイマで、後者が16ビットタイマです。

そして、後者を使用せずに前者を使用する理由を問うているのが 設問2 (2) です。
2025.03.24 00:13
 ht002905さん(No.9) 
ご丁寧な回答ありがとうございました。

難解で,試験時ここまで読み取るとなると,かなり厳しそうでは有ります。
あくまでタイマと理解しました。
2025.03.24 08:42
返信投稿用フォームスパム防止のためにスレッド作成日から40日経過したスレッドへの投稿はできません。
© 2010- 応用情報技術者試験ドットコム All Rights Reserved.

Pagetop